2013.11.27 (Wed)

Icon-76@2x

先日、珍しくも、このブログでの言及無くリリースされたそら案内ver3.0 ですが、リリース後も沢山の方にダウンロードして頂けているようで大変嬉しい限りです。またブロガーの皆様やお世話になってるメタ・グラマーさんには、新バージョンで何が変わったかを画面キャプチャ入りで紹介して頂いたりもしていて感謝しております。

忙しさにかまけて、会社オフィシャルのこちらのブログで言及できていなかったのが正直な所…なんですが、さすがオフィシャルに沈黙しっぱなしはダメだろうという事で、v3.0シリーズの改めての御紹介と開発的背景、今後について簡単に書いてみたいと思います。

 

そら案内 v3.0シリーズ

目に見えて大きく変わったのは天気画像周りiOS7対応です。データ・サーバの理想型に到達という意味で節目となるバージョンでした。だから v3.0。

天気画像周り

以前から、「天気図をもっと大きく見たい」とか「気象衛星の画像は拡大できないのか」などのコメントは頂いていました。これに対応する為には、目に見えない部分でサーバ側を根こそぎ手を入れないといけないのが分かっていて、なかなか一歩が踏み出せなかった上に、それはそれで結構な開発期間を要したので長らくお待ち頂く事になっていたという経緯があります。

従来、さくらインターネットさんのサーバを使用していたのを、思い切って根幹の部分を AWS に全面移行。Dynamoを使ってみたり、SQSを使ってみたり、と結構色々組み合わせて構築しています。構築は大変だったものの、結果として以下に見られるように天気画像を高解像度版に差し替えたり、データに基づく計算で標準マップ上にプログラム的に描画するといった事が出来るようになりました。

20131127101215_IMG_6155_24020131127103509_IMG_6161_24020131127101232_IMG_6156_24020131127103517_IMG_6162_240

画像系はホントに充実していて、これだけで単体アプリに出来るんじゃないかってぐらいの量があります。そもそも、全国の気象データは超膨大なので今流行のビッグデータって言えなくもありません。ウチもビッグデータ企業ですよね(笑)、それもハンパ無いぐらいの。buzz word 楽しいすね。

更に余談ながら、実のところサーバの運用コストは数倍になっていますが費用感をユーザ様に押しつけるような事はしたくなかったのでそのへんは現状維持にさせて貰っています。(v2.0系へのupdateで別アプリにした事に批判を頂く事も多々あるのですが、それはまた別の理由でして…)

iOS7対応

そしてv3.0でもう一つ大きいのはiOS7対応ですね。

Icon-76@2x

上図の通りアプリアイコンはもちろん、アプリ内の天気アイコンもフラットデザインに対応しています。…が、賛否が分かれる所ではあったので、

20131127101327_IMG_6157_240

こんなふうに従前のiOS6までのデザインも残して切り替えるようにしたのは、ちょっと他のアプリとは異なる実装方法だったかも知れません。

20131127104629_IMG_6163_24020131127104636_IMG_6164_240

左が従前、右がフラット化したもの。設定画面から選択可能

 

そら案内の今後

テンプレートの拡充

先日、v3.1 がリリースされました。これにあわせて追加されたのが、「ナチュラル」と「コンパクト」という新しいフレームで、そら案内の投稿機能をまた違ったテイスト感で楽しんで頂く事ができるようになりました。

20131127101436_IMG_6158_24020131127101442_IMG_6159_240

左がナチュラルで、右がコンパクトの例です。それぞれ4種類のフレームが内蔵されていますので是非お試し下さい。かなり可愛いフレームが揃っていて普段使いしたいな〜と思えるものばかりです。

と、こんな感じで今後はテンプレートを増やしていく事を積極的に行っていきたいと思っています。そら案内を使った気象情報付き投稿をより楽しんで頂けるようになれば良いなと。

ちなみに、今のフレームは全てデザインパートナーであるメタ・グラマーさんにご協力頂いているのですが、今後はもし「やっても良いよ!」というデザイナーさんがいらっしゃれば御協力頂いてフレーム追加していくような展開が出来ないかなと思っています。そら案内の気象データを使って写真投稿フレームをデザインしてみませんか的な感じですね。

関連アプリの開発

前述の通り、そら案内 v3.0 ではサーバ側を一新しAWS(Amazon Web Service)に全面移行しました。これに伴い、全ての気象情報は「そら案内データクラウド」とでも言いましょうか、AWS 上に膨大な気象情報が蓄積されるようになってます。

20131127_1059

概念図。実際はもう少し複雑です

で、上図の通り、クライアントアプリケーションに必要なデータのみを生成・配信する専用サーバを用意する仕組みにしています。(必要に応じてスケールアウト・アップ)。そら気温は、この仕組みを使った初めての関連アプリケーションでした。

同様のサーバを作る事は比較的容易で、もう気象情報の取扱いならお手の物ですから、「これとこれの気象情報が欲しいんです〜〜」と言われれば「じゃぁその情報を配信する専用のサーバを立ち上げますよ〜、料金は〜」という御提供が出来ちゃうんですね。

気象庁や気象協会様、その他各社の気象情報データをparseするよりも、そら案内で使っているデータの方がずっとスマフォ・タブレット向けには使い易くなってます。全てJSONなのは当然として(気象庁や気象協会様のデータがXML)、数年に及ぶスマフォ特化したデータ配信をしてきたそら案内の実績がありますし、うちの @itok_twit が綺麗なデータ構造を設計していますので。

これってビジネス的には実は凄いこと。スマフォ向けの気象情報配信サーバを専用にお作り出来ますよ〜、という事ですから。天気情報をスマフォで扱いたいならフィードテイラーさんが楽で良いですよって言って貰えるような展開に、日本気象協会さんと一緒に進められればと思ってます。もし自社アプリや御客様のアプリで天気情報を使いたいってな開発案件がある場合は、info + sora [at] feedtailor.jp までお気軽に御連絡下さい。

 

とまぁそんな感じで、そら案内はシリーズも含めてもっともっと進化していく所存です。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。


2013.11.16 (Sat)

誕生日の月には奥さんと一緒にどこかしら旅行に行く事にしています。

おなじみ誕生日旅行ですね。

今年は思い切って初EU圏、モナコを1週間まるっと訪れる事にしました。実はずっと前から元ヒューゴ社長で今はモナコに在住の冒険家である加藤さんに以前からお誘いを頂いてまして、この度、お邪魔する運びとなりました。世界一とされる国がどんな世界なのか、この目で肌でしっかりと感じてきたいと思います。ぶっちぎりに人生謳歌されている社長・経営者達が集まってパーティーやビジネス談義に話を咲かせる事になるに違いありません。誕生日旅行名目だけど、そういう意味では将来のビジネスの布石とも言えます。

余談ながら5月に分社化したSYNCNEL(株)もグローバル展開を真剣に考えていますので、EU圏へビジネスを進める拠点に出来たりしたら凄いですよね。冗談ではなく、ぼちぼちビジネス面も含めて海外を行き来するようなフットワークの軽さで動き回りたいと思っています。

 

誕生日は自分の日であれ奥さんの日であれ、僕に取っては奥さんに感謝をする日。7年目を迎えた弊社は奥さんの支えなくして成り立たず、本当にいろんなものを妥協してもらったり、犠牲にしてもらったり、してる事が沢山あります。だから、その分、いつも、出来る限り最高の体験をして貰いたいなと思っていて、今回のモナコはその最たる例になりそうです。単なる観光ではなく、モナコに住んでいる成功者を含め知人・友人達と過ごしますのでまたとない体験になるかなと。

 

会社を1週間あけるのはなかなか無い…というか初めての試みではあるのですが、いつも通りにモバイルルータを借りて持っていきますので、四六時中とは言わずとも少なくともdaily単位ではメール等のやりとりで普通に仕事をするつもりです(笑) まぁそのへんは相変わらずですね^^;; それではぼちぼち、向かいます。帰国は24日(日)を予定しています。


2013.09.26 (Thu)

20130926_0916

久しぶりの新作アプリを公開します。「そら気温」と言います。(iOS7専用で100円の有償アプリ)

起動した時の画面はこんな感じ。

20130926_0825

「そら気温」は、全国1300箇所に設置された観測点(アメダス)からの10分毎のデータに基づいて、iPhoneが今いる場所近くの、気温・降水量・日照時間・風向風速・積雪深(全て実際の観測値)を表示するだけでなく、気温にフォーカスを当てて「iPhoneが今いる位置周辺のほぼ現在の気温をお知らせする」機能を持ったアプリです。

(ほぼ)今の気温をお知らせする為に、通知センターやバッジを使っています。

20130926_0754

通知センターがこんな感じになります。

iOSが不定期に、iPhoneがいる場所近くの観測点(アメダス)の10分以内の気温観測値を教えてくれるのです。iOS7で搭載されたバックグラウンドフェッチという機能を使用してまして、「そら気温」を起動した回数や頻度などによってiOSが最適なタイミングを判断しお知らせしてくれます。

今、何度だろう?

そんな時は「そら気温」を起動すれば(その他の情報と共に)確認出来る訳ですが、気温に限ってはiOSから勝手に教えてくれるという訳ですね。秘書が何となくのタイミングで気温を知らせてくれるイメージでしょうか。しつこすぎる事も無く、全く知らせてくれない訳でもなく。

iPhoneを使っている最中だとこんな感じに上からニョキっと。

20130926_0849

「社長、今、外の気温が21.5℃みたいですよ」

「お。おぅ、そうか」

「…」

そんな感じ。で、バッジにも律儀に表示してくれる訳です。

20130926_0825

こんな感じで。なんて気の利く秘書なのでしょう(チガウ

これでHOME画面を見るだけで(ほぼ)今の外気温を知る事が出来るようになりました。もう一度、アプリを起動した画面を見てみましょう。

20130926_0825

この画面の右上が設定ボタン。タップすると

20130926_0900

こんな感じに色々設定ができます。ちょっと個性的なのはバッジの小数モード。バッジの数字3桁を使って、小数値の気温まで表示しようという試みです。22度よりも、21.5度の方が正確ですからね。これを215と表現してみましょう…と。

20130926_0859

こうなります。

ちなみに繰り返しになりますが、通知のタイミングは10分毎という事ではなく、iOSに完全に委ねられてます。多すぎる事もなく、少なすぎる事もなく、通知をしてくれるようになってます。何気に朝起きてみたら直近10分以内の気温が通知センターに表示されていたり、仕事中に今何度ですよ〜的に教えてくれたりします。

一方、今の気温を見たいんや!という場合は、アプリを起動すればokです。ついでに風向きとか降水量も確認しましょう。

 

元々、気象情報を使ったバッジ系や通知系のアプリを「そら案内」の派生アプリとして別で作りたいなぁという思いはありまして、iOS7でバックグランドフェッチが搭載される事を知り開発をGOさせました。

「そら案内」シリーズは気が付けば

  • そら案内 Classic
  • そら案内(iOS版)
  • そら案内(Android版)
  • そら案内(Mac版)
  • そらアルバム
  • そら気温

と数も増えてきました。気象情報を使った色んなアプリを今後も展開していきたいと思います。という訳で、ちょっと変わった切り口のiOS7専用アプリ「そら気温」の御紹介でした。宜しければ御利用下さいませ。


2013.09.07 (Sat)

毎年、お互いの誕生日には会社の制度である誕生日休暇を利用して旅に出てます。奥さんの誕生日は8月ですがドタバタし過ぎていたのでずらしました。いつもながら旅行というより普段余り一緒に時間を過ごせない奥さんとのまとまった時間、という主旨が強いです。奥さんの支えあっての当社なのでたまには良いかなと。

今年は夫婦一緒での初九州。大分は湯布院に1泊2日です。JR九州の特徴である観光列車にも乗る予定です。ゆふいんの森号とか。

201309080628

今から出発なので、明日9/9(月)は1日だけお休みを頂きます。とは言え結局、仕事用にMacBookをはじめ出張セットを一式持っていくのですけどね :-)

プライベートでは久しぶりの遠出になりますが、奥さんとまったり愉しんでこようと思います。温泉につかりながら、自社ビジネスの将来の事や、お客さまのビジネスの事に思い巡らそうと思います。やっぱ仕事かっ!(w


2013.08.28 (Wed)

{.external}

ご愛顧頂いております天気予報アプリのそら案内。皆様いつも御利用頂き有り難う御座います。見た目フルリニューアルとなった ver2.0 をリリースしたのが本年の春なのですが、今また新しいバージョンを開発中です。

内部的には ver3.0 という位置づけ。…なのですが、実のところ表向きはほぼ何も変わりません。別アプリって訳でもありません。

201308280812

新バージョンの画面。パッと見では何も変わらない…

 

無論、アドオン周りもそのままです。普段使いで変わった所を探すのが難しいぐらい。…なのですが、参照する天気情報の配信側サーバをフルリニューアルしています。

気象データの提供元である、日本気象協会さん、元を辿れば気象庁の方針変更がありまして、近い将来気象情報のデータ構造が根底から変わる事になってます。開発側からすると泣くしかないぐらいの有り得ないデータ構造変更で大変極まりないのですが、気象庁の方針は絶対ですからね。

そんな理由でサーバをゼロから作り直して、更にこれを機にインフラもAWSに引っ越しちゃえ!という大工事を行いました。

201308280815

あくまでサーバ側なのでアプリとしての見た目は基本的に変わりません。…が、気象情報が色々整理されたので、写真投稿時の温度の精度が上がっているとか、気象情報的な改善というか質向上を幾つか御提供出来る予定です。見た目的な一部機能向上も実現してます。

例えば、こんなのとか

201308280813

天気画像系がいっさいがっさい理想形に近づけられた

天気画像周りは超充実しました。今までサーバ側の理由で提供できてなかった情報が多々あるのですが、これらを盛り込む事が出来るようになりました。

 

新バージョンのそら案内βテストにご協力頂ける方を募集致します

という訳で、本題なのですが、新サーバに接続する新しいそら案内のβテストにご協力頂ける方を40名を上限に募集させて頂きたいと思います。(配布の仕組みの関係で40が上限となります)

アプリとしての見た目はほとんど何も変わりません(上に紹介した気象情報ぐらいです)。機能が落ちるという事はもちろんありません。今まで通り御利用頂けます。ただ上述の通りサーバが全く変わりますので、

お使いの地域で不自然無くこれまで通り気象情報を閲覧出来るかどうか

の確認を沢山の方にご協力頂けないかなと。物凄い数の地域情報と、物凄い数のデータを扱っている上にサーバ側はゼロから構築し直したものなので、ご協力頂ける方が多ければ多いほど嬉しいです。

協力してやるぜーという方がいらっしゃいましたら info+sorabeta [at] feedtailor.jp 宛にメールで御連絡下さいませ([at] の部分を @ に読み替えて下さい)。その際、タイトルに「そら案内βテスト希望」と書いて頂けましたら幸いです。折り返し、弊社からβテストの為のご案内をさせて頂きます。テストにはTestFlightの仕組みを使用する予定です。

 

という事で、そら案内の新バージョンβテストについてのご案内でした〜。


2013.08.15 (Thu)

創業の準備は大阪産業創造館、創業はインキュベーション施設のメビック扇町、創業来7年間ずっと事務所は大阪市北区…と、大阪市と弊社は切っても切れない関係にありますが、この8月、ますます大阪市との関わりが密なものに。

20130816_0748

この度、大阪市が推し進める企業支援策である「大阪トップランナー育成事業」に弊社の SYNCNEL 事業が認定されました!!

事業の内容はこちらに詳しいのですが、引用させて頂くと

本事業では、ライフ(健康・医療・介護等)・グリーン(環境・エネルギー等)分野を中心とした成長産業分野において、高い市場性等が認められる新たな製品・サービスの事業化プロジェクトを、市場投入まで一気通貫でコーディネータが伴走支援し、大阪を代表するトップランナー企業を育てます。

という事だそうで、医療系・環境系・エネルギー系の企業を市として応援して育てていこうよという事なのだそうです。その取り組みに弊社を対象として頂いたと。平たくいうと大阪市にオフィシャルに応援して貰える事になったという感じでしょうか。

何はともあれ行政の繋がりで、自分がやってきた事業を公式に認めて貰えるというのは本当に有り難いお話です。しかもそれを更に加速させるのを手伝うよ〜というお話なのですから大変名誉な事でもあります。支援事業をご担当される Collabo’S316 をはじめ関係者の皆様、本当に有り難う御座いました。

本件は、仲良くさせて頂いている営業創造株式会社の伊藤社長の御紹介を受けて応募させて頂いたのが事の始まり。何度かの書類審査や面談やプレゼンを経て認定されるに至りました。認定された事業の名前は

ファイル共有クラウドサービス「SYNCNEL(シンクネル)」の医療向け事業展開

そう、先日、事業分社化して子会社を設立したSYNCNELです。SYNCNELは上場会社様を始め多数の企業様に導入頂いておりますが、その中に医療関係の組織も含まれていたりします。医療現場で情報共有を促進するに際して、そのインフラにSYNCNELを使って頂いてるんですよね。

かなり初期の御客様である浪速区医師会様におかれては、救急医療にSYNCNELが貢献していて、医師会の先生繋がりで日本医師会からもリーズナブルに医療情報共有が出来た実績として興味を持って頂いてたりするそうです(医師会の理事の先生談)。

その他、医療機器メーカーさんだったり、介護事業者様だったり、製薬会社様にもお使い頂いていたりして、SYNCNELと医療は切っても切れない関係になりつつあります。

ただ、医療の世界における情報共有は本当に難しくて、非常にsensitiveな情報を扱うだけあって厚労省のガイドラインですとか、医療情報は個人情報でもあるので経産省のガイドラインですとか、まぁ色んな法律や行政に対する意識も重要になってくるんですよね。

だから、「情報の共有ですか?あー、簡単っすよ。」とは、なかなかいきません。「できる」のと「適合する」のとは全然違うようなのですね。だからこそ業界に通じている方からのアドバイスや法的な支援の有無が効率の良い事業展開を大きく左右するものだったりすると。これが今回、大阪市の育成事業に応募した動機です。

既に6社が認定されていますが弊社が一番規模は小さいんじゃないかと思います。ただ逆の見方をすると認定前後のギャップを一番outputできる可能性があるとも言える訳で、これから大阪市という伴走者を得て更にSYNCNEL事業を推し進めて参る所存です。

 

何やら最近、SYNCNELとは全く別に技術面で関わらせて頂いている他社様の事業もあったり、医療関連での繋がりを色々と持たせて頂いてます。大学病院の中にお邪魔する事もしばしば。破壊的イノベーションになりそう(関係者談)な面白い事も起こってきていますので、また折を見て御紹介させて頂ければと思ってます。


2013.07.28 (Sun)

{.external}

おかげさまで40万ダウンロードを越え、従前のClassic版と併せるとのべ200万ダウンロードを越えたiOS版そら案内。皆様、いつも御利用頂き有り難う御座います。今回のアップデートも幾つか新しい要素があるのですが、何と言っても特筆すべきは「くまモン」とのコラボ。本件を含め今回のアップデートを順に御紹介致します。

 

「くまモン」フレーム搭載。O2O的な試みも

画面を見て頂くのが一番分かり易いと思いますのでキャプチャを1つ。

20130729_0751

くまモン!!

こんな感じで、写真投稿の際に「くまモン」のフレームを使う事が出来るようになりました。新生そら案内に写真投稿の機能を付ける構想を描いた時から実現させたいなと思っていたコラボなのですが、熊本県への申請手続きに時間を要してしまったものの、ようやく形になりました。

そら案内からの写真投稿機能を使用した事が無いという方もこれを機会に是非ご利用下さい!使い方は至って簡単です。天気の表示をしている画面から投稿ボタンをタップして、

20130729_0754

カメラかカメラロールかを選び画像を確定した後の画面でメニューボタンをタップします。

20130729_0756

写真投稿で使えるキャラクターが幾つか並んでいますが、

20130729_0757

ストアから追加する事が出来ます。

20130729_0758

ここで「くまモン」登場!早速ダウンロードボタンをタップして、ダウンロード完了後にストアを閉じましょう。

20130729_0759

以後、「くまモン」のフレームを使って気象情報付きの写真/画像投稿が出来るようになります。

使用できる「くまモン」フレームは4種類なのですが、4つ目はちょっと変わった仕掛けを搭載してまして、熊本県内で投稿機能を使おうとした時に初めて使えるようになるという特別なフレーム仕様になっています(一度有効になれば以後場所に関係無く自由に使える)。

20130729_0802

熊本県の方は特に何事も無く使って頂けるのですが、熊本県以外にお住まいの方は熊本県内でそら案内を起動し写真投稿の操作をして頂く必要があります。ちょっと実験的な試みなのですけどね。ある意味、これも広義のO2O(Online to Offline)と言っても良いかも知れません :-)

自分が関わっているプロダクトであの「くまモン」とコラボできるとは…。感慨深いものがありますね。ちなみに今は4種類の「くまモン」フレームですが、今後もう少し増える予定です。

 

あと、「くまモン」以外にも今回、新しい機能が2つ搭載されました。天気予報アプリとしての機能進化もしっかりやってますので併せて御紹介します。

 

現在地の天気 機能

例えば、出張で岐阜に1週間滞在とか、旅行で3日ほど山口にいますとか、そんな時にも天気予報ってやっぱり気になります。

しかし、この種の一時的に見たいだけの地域をいちいち登録するのは面倒臭かったりするんですよね。もう何年も行く事は無いだろう的な場所なら滞在期間を過ぎるともう見る事は無いので、後から削除する必要もありますし。

そこで、あるユーザ様の声にヒントを得て「常に今いる地域の天気を表示する特別なページ」を追加する事にしました。

地域が固定されている訳ではなく、更新すると必ず現在いる位置の天気予報が表示される特殊なページです。大阪市北区で更新すれば大阪市北区の予報が、神戸市中央区で更新すれば同じページに今度は神戸市中央区の予報が表示されるってな感じですね。

20130729_0807

地域設定の画面に、「現在地の天気」という項目が新たに追加されています。これを追加すると、こんなページが追加されます。

20130729_0806

パッと見では地域追加した時のページと一緒なのですが、上部のバー部分が縞模様になっており一応区別をつけられるようにはしています。このページで更新をするとGPSを使って今いる位置を調べ現在位置の予報が表示されるという訳ですね。

都道府県をまたぐような外出が仕事で多い方、旅行によく行かれる方などは、いちいち行き先の地域ページを都度追加する必要がなくなるので便利に御利用頂けると思います。

 

音声読み上げ機能

ちょっと変わった機能ですが、iOSのアクセシビリティ設定(VoiceOver)と連動して天気予報を読み上げる機能を追加しました。これは動画を見て頂いた方が分かり易いと思います。(音声が出ますので職場等での閲覧はご注意下さい)

VoiceOverの機能を普段お使いの方には天気予報を耳で聞いて頂けるようになりますので是非お試し下さいませ。

 

という事でそら案内の新バージョンのご案内でした。そら案内はまだまだ進化していく予定です。今後のバージョンアップにも御期待下さいませ!

そら案内 2.3.1(無料)App
カテゴリ: 天気, ライフスタイル
販売元: feedtailor Inc. – feedtailor Inc.(サイズ: 12.3 MB)
全てのバージョンの評価: (1,300件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応


2013.07.15 (Mon)

今年の4月、人生初となる10kmのマラソンにエントリして無事に完走する事ができました。完走直後、やれば出来るを改めて実感して、「次回はハーフの挑戦もアリでは?」と思っていたんですね。

20130715_1525

で、思い至って機会が来たらすぐ行動!という事で先日エントリ致しました。第17回大阪・淀川市民マラソンのハーフ。兵庫を始めこの時期は色々大会があるそうなのですが、地元で馴染みのある地域を走れる淀川沿いを選んだ次第です。

前回の堺シティマラソン の時と同様、今回も僕にとっては走った事も無い途方も無い距離です。20km強って正直想像もつかないのですが、1,2km走るのも大変だった自分でも半年で10km完走できましたし、今は身体作りを指導して貰っている専属トレーナーさんもいてくれてますので、これまたやれば出来るんじゃないかなと思ってます。

今回も入念に準備して挑みます。人生、常に挑戦ですね。

20130715_1532

前回堺シティマラソンでのスタート時の風景。正直、完走も疑わしかった

そんな訳で最近は、内太ももの筋力強化や太股上げの力を付けることもトレーニングに取り入れています。と言っても、どこをどんなふうにどれぐらい鍛えるかは専属トレーナーさんに完全100%お任せ。自己流は一切排除して言い方悪いですが、言われた事をそのまま愚直にやる、未知の世界に挑むにはこれが最も合理的だと考えてます。

練習としてアウトドアで走るコースは大川沿いと大阪城公園周り。出来るだけ週1で走るようにしてます。5kmはもう普通に走れる感じになってきたので、先日から8km強に伸ばしました。不思議と超絶疲れた!的な感覚ではなく良い汗かいた〜という感覚なのでトレーニングの成果も出ていると思われます。

大会は11/3。当日まで4か月を既に切りました。準備の過程も愉しむつもりです。


2013.07.07 (Sun)

本日7月7日をもってフィードテイラーは設立から丸7年を迎える事が出来ました。これまでお世話になってきた皆々様、今まさにお世話になってる方々に改めて御礼申し上げます。

7月7日7周年。なんともまぁ見事な7繋がり :-)…とは言っても何か会社として特別な事をする訳でもなく、日曜日の今日は朝5時台から淡々といつも通りに仕事しております。さすがにブログに何も書かないのはね…と思ったので、気分転換がてら過去の写真も挟みながら振り返ってみようかと。

CA310018

(創業前。産創館の創業準備オフィス。当時はまだ開発者らしい事をしていた)

それにしても7年は早いもので。アッという間でした。

設立の経緯が経緯だっただけに7年ももつとは当初これっぽっちも思っておらず、目先の事に必死で7年先はおろか5年先も3年先のイメージも何も無かったと、いや、考える事すら無かったと思います。あったのは、エンジニアとして退路を完全に断たれていたという事実と、だからこそ唯々目下の事に必死で取り組んだという事だけ。

CA310003

(右も左も分からなかった時代。起業家・社長という肩書きが凄く空虚だった)

3坪弱の狭い事務所に閉じこもって一人黙々と仕事して、風呂は近くの銭湯で済ませて、寝袋で寝て事務所で朝を迎える…を繰り返していたのが懐かしいですね。今の自分の置かれた状況を考えると、能力も実績もお金も人脈も本当に何もなくても死ぬ気で努力して継続すれば否が応でも形になるってことなのだとコメントせざるを得ません。努力を継続する人に社会は報いるようになってるんですよね、きっと。そして応援して下さる方々が必ず現れる。本当にありがたいお話です。

ただ、あての無いガムシャラなだけの努力はダメらしく、(1)アレもコレもという何でも屋になる誘惑と闘って敢えて特定分野に尖り続ける事だけに努力すること、(2)時にはドラスティックに変わる事を恐れず拘りを捨てる勇気、の両方が必要なのだろうなと振り返ってみて思います。

SANYO DIGITAL CAMERA

(当時はひたすらセミナーをしていた。左は僕。右は大成功を収め今はモナコ在住の元ヒューゴ社長の加藤さん)

僕は常に「○○のフィードテイラーさん」と言って貰えるように無理矢理にでもする一方で、情勢が変われば躊躇無く考えを変えたり拘りを捨てたりを繰り返してきた気がします。徹底移り気のバランスなのか、そこが良かったのかも知れないなーと思ったり。移り気にアレもコレもと見境無く拡げて目移りしてばかりでもダメだし、徹底し続けるばかりに間違った努力の先の成果をいつまでも信じるのもちょっと違う。

KC3B0013

(AdobeAIRで尖っていたらAdobeさんから講演依頼を受けた事もあった。尖る事は正義。でもAIRはすぐ捨てた)

最初の経営危機は、RSSを徹底してたから頂いた仕事や助成金で乗り越えたけど執拗に拘らず早々に捨てたし(1年目)、次にAdobeAIRを徹底してやったけど大阪商工会議所から賞を貰ったのをキッカケにやめました(3年目)。その後iPhoneアプリで尖って徹底してやってきましたが2011年に基本B2Cという姿勢は捨ててB2Bに舵を切りましたし(5年目)、B2Bを徹底してやる過程で今年に入ってから社内Win禁止という拘りを捨て(7年目)、それをキッカケに今新たなモノを手にしようとしています。

201307071412

(3年目の引っ越し。まさか北区に事務所を構えるとは思ってもいなかった)

2年毎に何かに拘っては何かを捨ててきてますが(笑)、次に捨てるのは何でしょうね。そろそろ意識していますが次は「僕」自身かなと思ってます。あ、無論、社長やめますという意味ではなくて、コーディネーターとしての自分をそろそろ捨てないとねぇ…と。ようは僕がいなくても回る会社にしなくちゃいかんと思うのですよ。

201307071433

(仲間に恵まれたからこそ今があるとも言える。今後は僕がいなくても回る会社にしなくちゃいけない)

まぁ今のウチには、オリジナルプロダクトの収益により厚みを持たせる事と、数が少なくなりつつある受託については僕の代わりをして貰える人を登用するという2軸を同時に進める以外に選択肢は無いのですけどね(苦笑)。何はともあれ経営に専念できるようにならないと。

ぼちぼちそれを進めようか。そんなふうに思って、8年目/9年目、そしてその先に目を向けてみた7回目の創業日でした。今後とも宜しくお願い致します。


2013.07.01 (Mon)

{.external}

御好評頂いております天気予報アプリそら案内。新たに搭載された「投稿」機能で楽しんで頂けている方もいらっしゃってホント嬉しく思ってます。投稿写真を閲覧出来る姉妹アプリの「そらアルバム」も先日リリースし、そら案内による写真投稿の数も増えて参りました。

そんな「投稿」機能に更なる彩りを添える新機能を搭載してiOS版そら案内が本日アップデート致しました。フレーム切り替え機能と、フレームストア機能の搭載です!!以下、詳細を解説させて頂きます。(そら案内の投稿機能について詳しくはこちらを御覧下さい)

 

フレーム切り替え機能

そら案内の写真投稿機能では、半透明の黒色の帯が写真(画像)に重ねられて更にその上に気象情報が表示されるという、こんな感じのモノになっていました。

201300702_0839

…が、「何も黒帯だけに限らなくても良いんじゃないか?」という発想で、重ねるモノ(これをフレームと呼んでいます)を切り替えれるようにしたという訳ですね。今回のバージョンで、投稿用の写真を生成する画面にボタンが増えていますので、

201300702_0817

これをタップすると

201300702_0820

ライブラリなる画面が表示されます。最初は「スタンダード」が選択されている状態ですが、一覧には「熱中くん」と「展開君」なるものが並んでますね。ここは一つ、熱中くんをタップしてみましょう。

201300702_0821

こんなふうに選択出来るフレーム一覧が切り替わり、写真の上にキャラクター画像(詳細は後述)と気象情報が載っかりました。「熱中くん」には8種類のフレームが含まれていて好みに応じて自由に使う事ができます。例えば、こんなのとか…ですね。

201300702_0823 201300702_0824

ちなみに熱中くんは、日本気象協会さんのオフィシャルキャラクター。熱中症を予防するキャンペーンの為に生まれたのだそうです。熱中君からみのグッズも色々ありますので、興味ある方は是非こちらのサイトを御覧下さい。可愛いですよ。

さて、もう一つのキャラクター「展開君」はというと…。

201300702_0826

いぁぁ、シュールですね(笑) 「展開君」は弊社が昨年リリースした短縮URLのリンク先を調べてくれるプチツールのキャラクター。せっかくなので入れちゃおうっとなり4つのフレームを搭載しています。

という事で、フレーム切り替え機能の御紹介でした。デフォルトでは2種類入ってます。…がしかしですよ、アプリにプリセットされている2つだけでは面白くありません。そこで、今回バージョンアップのもう一つの目玉であるストア機能も併せて搭載したという訳です。

 

フレームストア機能

言葉通りです。ライブラリの画面から、

201300702_0827

こちらのストアボタンをタップすると…

201300702_0830

初期状態のライブラリには無かったモノが並んでいます。「SmartTub」と「welbo」の2つ。詳しい説明は長くなってしまいますのでそれぞれアプリ内の解説文(各行の右端矢印ボタンから詳細を確認出来る)をご参照頂くとしまして、それぞれダウンロードボタンをタップすると、

201300702_0831

GETする事ができます。どちらも4種類ずつフレームを同梱。2つ程、御紹介すると

201300702_0833 201300702_0834

こんな感じでして、色んな投稿を愉しんで頂く事が出来るようになります。もはや何の写真なのか分からなくなってしまう程キャラクターの主張が強いフレームもあったりしますが(笑)、まぁそこはネタという事で一度お試し頂けましたらと思います。

投稿時のフレーム切り替え機能とその専用ストア。

これはつまり、LINEのスタンプのようなモノを考えて頂くとイメージして頂き易いかも知れません。「写真に『気象情報+キャラクター』を重ねて投稿する」という仕掛けがあって、その種類が色々用意されていると。メッセージングインフラであるLINEとは使用頻度が異なりますが、これはこれで色んな可能性を広げられて面白いんじゃないかなと思ってます。

 

キャラクター等の募集!

で、ここに繋がっていく訳なのです :-)

今回の「フレーム切り替え+ストア」の機能は、新しいキャラクターの追加にアプリのアップデートが必須ではなく(基本的に)、データ仕様も非常にシンプルで、サーバに設置するだけで容易にフレームを追加していけるシステムになっているのも特徴です。

『気象情報+キャラクター』を重ねて写真投稿」という新しいコンセプトに興味をお持ち頂ける方(企業様)もいらっしゃったりして、新しいフレームが既に出来ていたり、仕様をお渡しして検討して頂いてたり、既に進行中の話が幾つかあります。いわゆるラインセス料が発生するものも含めて。

気象情報付き写真と一緒にキャラクターが、日常的にSNSに伝搬し得るインフラ

として育っていけば良いなと思ってますので、法人様/個人様を問わず、何かキャラクターやそれに類するものをお持ちで、そら案内の写真投稿で使えたら面白いのになーと感じて頂けましたら、宜しければ info+sora [at] feedtailor.jp や僕(@oishi)や開発担当の @itok_twit に御連絡下さいませ。フレームのデータ仕様をお送りさせて頂いたり、テスト用の専用アプリも御用意していますので色々ご案内させて頂きたく思います。

もちろんライセンスフィーが必要なキャラクターについても大歓迎です。契約面は必要に応じて日本気象協会様に動いて頂けると思います。あ、あと。「こんなキャラクターが出てきたら面白いのになー」というご意見も募集中で御座います^^ 個人的には、どーも君とか是非!と思ってるのですが。

今回、デザイン面ではお馴染みメタ・グラマーさんに本当に沢山協力頂きました。数々のフレームのデザイン、有り難う御座いました!!

 

という訳で、そら案内のバージョンアップのご案内でした。今日御紹介した機能は全て無償で使えますのでご安心を。そら案内を御利用頂いている方もそうでない方も、是非是非お試し下さいませ!