経営
2025.07.07 (Mon)

本日2025年7月7日、弊社フィードテイラーは創業から丸19年を迎えました。

もうすぐ20年です。ここまで続けられているのも、ひとえに日頃からお付き合いを頂いているお客様やパートナーの皆さんや社内メンバー、仲良くして頂いてる経営者仲間の皆さんのおかげです。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

恒例ではありますが、近況のご報告などを。

 

Claude Code の『JOIN』

この1年の間で最も大きな弊社変化の一つが、5月下旬に登場したClaude Codeの導入です。

2024年後半から CursorGitHub CopilotCline など色々使ってきましたが、それらを遥かに凌ぐタスク処理能力で業界が騒然としましたね。弊社でも早々に評価して、6月より社用標準ツールとして位置付けました。

が、正直 Claude Code の採用は、ツールの導入というより 組織に新たなメンバーとして AI が『JOIN』した という感覚が近いです。しかも1人ではなくN人で、使いこなし度合いによってNは2にも5にも10にもなるという…。エンジニアにとっては部下エンジニアがついたと言えますし、雑務担当な僕にとっては総務・企画・広報メンバーとして実務をこなす部下が増えたような感じです。

20250705_claudecode_dmarc.jpg
(ある業務効率化のツールを作らせている様子。機能追加を依頼するとガンガン実装→テスト→修正してくれる)

タスクを投げたら、Claude Code から「これやって良いですか?」と質問されたり、「完了しました」と通知が来るまで基本は放置、その間、自分は他のことをやる…みたいな仕事スタイルが確立しつつあります。

複数の Claude Code インスタンスに別のプロジェクトのタスクを同時並行で走らせたり、同じプロジェクト内で複数の Claude Code に同じことをやらせて一番良いものを選んであとは捨てる…みたいなAIメンバーが複数人いる前提の仕事スタイルも模索しています。

後発のGoogle製 Gemini CLI も併せて評価していて、こちらは開発業務というよりもドキュメント作成系の人員としてのAI。執筆のあと人間の確認と微調整を経たあと、更新作業を勝手にやってくれるみたいな。言っても5月下旬からの動きなので、まだ理想には程遠いですが、体制づくりを進めています。

今後、「チャット型AIのサイトを開いて、プロンプト打って、出力をコピペして」といったことの必要ない、AIが自走できる環境づくりが本当に大事になりそうです。

従業員/メンバーとしてAIを育てよう。組織のAI化を進めていこう。

そう思えるほどに、たった1ヶ月のうちに世界観が変わってしまいました。そんな激動の波に乗りながらにはなるものの、基本的には従来と変わらず静的Web事業とiOS事業を進める1年でした。

 

静的Web事業 espar

発信の強化

色々やった1年でした。リブランディングして発信を強化したり静的サイト向けフォーム実装ツール「espar form」の専用サイトを作ったり展示会に出展したりしました。

どれも過去にはやったことのない取り組みばかりでこの1年は特別だったのですが、特に展示会出展はリアルなもの作りで系統も違ったので、とても面白かったです。


(おおよそITらしくないブースに仕上がった。espar form だけでなく espar vault も知って頂く機会に)

アイテムの制作には、お馴染みメタ・グラマーさんにお手伝いを頂きました。リーフレットだけでなく背面パネルに掛ける高さ3mの垂れ幕やテーブルクロスまでお願いしました。イラストはほんわか系の女の子イラストが特徴のいとうみゆきさん。


(esparのブランドコンセプトにあわせてリーフレット用のイラストを描いて頂いた)

手に取れるモノ作りが本当に久しぶりで3社(者)での共同制作は楽しい経験でした。メタ・グラマーさんには制作過程で Blender を使ったシミュレーション(!!😳)をして頂くなど、かなり最先端な作り方も体験できました。


(今や定番の3DツールBlenderで展示ブースの完成系をレンダリングして頂いた。やはり圧倒的にイメージしやすい)

イベント当日の集客は想像してたより少し控えめだったのですが、色んな方にCMS静的化のメリットや、PHPレスな問い合わせフォームのメリットをご説明できたので良かったです。同じように出展されていた制作会社やクリエイターの方々と新たな繋がりが生まれたのも大きな収穫でした。

機能強化と実績

実はこの1年の間に、実質半年近くかけて espar のインフラを刷新しました。Arm版EC2インスタンスを実戦投入したり、Docker もフル活用。そんなこんなで19年目の1年間は espar にとって「目に見えない部分の強化」の年となりました。

が、そのかいあって、機能追加もし易くなったのです。

直近では espar form を機能強化してプレスリリースを発信。問い合わせフォームから送信されるメールに「独自ドメインDKIM署名する」というWeb関係者でも詳細をご存知ない方が意外に多い技術です。

各社の迷惑メール対策強化もあいまって今後はDMARCというキーワードと共に各社Webサイトは対応が不可避になるだろう…と、先手を打っての発表を行った次第です。


(サイト更新含め6割程度がClaude Code担当。プレスリリースサービスへの登録まで全部丸投げできる体制づくりを目指す)

色々と発信してきた成果なのか、新規導入のお話もちょくちょく頂いており、直近では名古屋の住設メーカーのリンナイ様に、WAFを代替するセキュリティ機構として espar vault を導入頂きました。


(理屈上は第三者がCMSを攻撃不可な構成にできる espar vault を評価頂いた)

やっぱり発信したら何かが動き出すものですね。次の1年も発信を継続してまいります。

 

iOS事業

この1年、ブログで少しずつご紹介しながらですが新しいブラウザアプリの開発を粛々と続けてます。

@hitonomichiさんに協力して貰って、社内の @t0shiya も巻き込んで、デザイン面ではいよいよメタ・グラマーの @kasydmk さんも巻き込んで、開発開始から6年目に突入ですw もはや「サグラダアプリ」と化してますが😁


(コンテンツを邪魔せず、必要な時だけ現れる新しいブラウザUI「バーデッキ」。図らずもiOS26のLiquid Glass に少し似ていた)

まだまだやりたいことの3〜4割しかできていませんが(次々作りたいものを思いつく自分が悪い😅)、普段使いできるかも状態にはなってきたように思います。ので、身近な人からお声がけして、ちょっとしたお披露目会(?)みたいなこともやってみたりして、TestFlightでの配信範囲を広げよかなと思ってます。お声がけさせて頂くみなさま、宜しければお付き合い下さい🙇‍♂️

一方、B2BのエンタープライズiOS事業は投下するリソースを減らしていて、ブログの投稿頻度もフェードアウト。2025年に入ってからは何と1件だけですw

正直なところ、ぼちぼち業務用iOS関連の知見を発信するという役割は終えたかもなぁと感じています。出し尽くしたわけではないのですが、そこそこ基本知識の啓蒙には貢献できたのではないかなぁという妙な達成感と、Apple も以前よりは相当しっかり情報発信してくれるようになっているという事情もあります。(やっぱりAppleから学ぶのが一番です😊)

ただ相変わらずコンサルティングのご相談は継続的に頂いてますので、今後は発信よりも個別企業様にあわせたご支援に軸足を移していこうかと思っています。業務用のiOS端末活用やアプリ開発のガイドライン作り等で悩まれてる企業様がおられましたら是非お声がけください。

 

ということで、長くなりましたが、この1年も各事業で少し歩みを進めることができました。さて20年目はどんな年になるでしょうか。AIを組織や自社サービスにもっと取り込んで、これまで以上に良い意味で変な会社にしていきたいと思います。

今後ともフィードテイラーを、どうぞよろしくお願いいたします。


2024.12.30 (Mon)

今年は12/26(木)に最終営業日を迎えました。(27日以降にご連絡頂いたお客様には少しお待たせしてしまいますがスミマセン🙇‍♂️)

無事に今年も年を越せそうで、弊社に関わって頂いた皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。例年通りですが、1年の振り返りをしてみようと思います。

20241230_dinner.jpg
(今年の忘年会は、しゃぶしゃぶで手配したつもりがすき焼きに…)

 

自社アプリ事業

Webブラウザを作っています。ステルスでやってて5年目です。今年は初めてその概要をブログにポストしました。(結局2つしかpostできず…)

ネイティブ実装を @hitonomichi さんに、サーバサイドは社内の @t0shiya で、PdM(プロダクトマネージャー)は僕ってな3人体制。今年も、あーでもないこーでもないと言いながらスクラップ&ビルドを繰り返しました。

20241230_testflight.jpg
(今年TestFlightで内部テスト配信したビルドは38個。そこそこ飛ばしてますね)

例年と違うのは、TestFlightで遂に!外部テスト配信を開始したことです。いよいよ開発部隊の外へですね。…とは言っても、お馴染のメタ・グラマー@kasydmkさんお一人だけなのですけど。デザイン面のご協力を頂くべく使って頂いてます。

やりたいことがまだまだ山のようにあるので、来年もリリースに至ることはないですが、も少しTestFlight配信の範囲を広げられると良いなと思います😊

 

エンタープライズiOS事業

業務用のiOSアプリ開発のご支援や運用支援の事業です。

春先にとある上場企業様を1年近くご支援してきたプロジェクトが区切りを迎えました。新たに継続コンサルティングをさせて頂く企業様もあったりでボチボチと。相変わらず積極的な営業はしていません。来年もご依頼やご紹介があれば…という完全受け身姿勢の予定です。

20241230_micss.jpg
(業務用iOSアプリで困った時の相談窓口的な感じ)

一方、来年コンテンツの発信では新しい取り組みを始めます。2020年に登壇させて貰った時の記録動画がYouTubeの iOSDC Japan 公式チャンネルで結構な再生数を弾き出してるのですが(歴代4位)、

さすがに4年以上が経って情報も古くなってきてまして。App Store Connect も Xcode も随分変わってきましたし、ここいらで一度、改めて業務用iOSアプリを概観できるコンテンツをアップデートしておきたいと思っています。

20241230_seminar.jpg
(資料の作り直しをしている)

ただ、同じネタのupdate版で再び講演…ってわけにはいきませんので、自社で YouTube から配信するとか、教材コンテンツとして提供するとかとかでしょうか。来年何らかの形で発表致します。

 

静的Web事業

CMSサイトを静的化する espar と、PHP不要のフォーム実装ツール espar form を中心に、静的Web事業を続けています。

こちらの事業もほとんど営業らしい営業をしてないのですが、ありがたいことにネット検索やご紹介でお引き合いを頂くこともあり新規導入がポツりポツり…という感じでした。劇的な成長はしてませんが、静かに広がってると実感します😊

特に変わった出来事といえば、Drupal のサイトで espar を導入して頂いたことですね。普段は WordPress が多いですが、どんなCMSでも静的化できる強みが活かされた格好です。これは類似するサービスに無い特徴ですね。

20241230_sugawara
(光学系のB2B製品を開発販売されている企業様。セキュリティ強化でDrupalの静的化)

あと珍しいところでは学校様です。ある高校様に espar form を新規で導入頂きました。

20241230_seisoku
(かの石川啄木の母校らしい私立高校様の問い合せフォームでご利用頂いている)

ここ数年、esparespar form も機能的には大きな変化なく淡々と…という感じだったのですが、2025年は連携や新規機能も含めて少し面白い動きができるかなと。都度プレスを打ったりして、発表も色々していきたいと思います。

 

そんなわけでアッという間に過ぎた2024年でした。2025年もフィードテイラーをどうぞよろしくお願い致します。


2024.07.09 (Tue)

2024年7月7日、創業から丸っと18年が経ちました🎉

あっという間に1年が過ぎてしまいまして、大きな変化も特になく平穏にまた一つ区切りを迎えることができました。これもひとえに社内メンバーやパートナーの皆様、取引先企業やご担当者様あってこそ。改めて御礼申し上げます。また経営者仲間や友人の皆さん、色々相談に乗ってもらったり楽しい時間を過ごさせて貰ってまして、いつもありがとうございます。

20240709_annivmtg.jpg
(今年も創業記念の食事会)

ある漫才師さんによると19年目は節目の時だそうで、弊社もそんな19年目に突入します。素数ですね。2016年以降の弊社は良いのか悪いのか余り変わり映えもしないのですが、恒例の(?)近況報告を書いてみようと思います。

 

Web事業

Webサイトを高速化・セキュリティUPさせる espar という事業をやってます。静的化という技術をご提供するSaaS型サービスで、もうかれこれ7年になりますね。粛々淡々とご提供を続けており、主担当エンジニア @t0shiya の技術力が最大限に活きていて、お客様からはSLAが高い(サービスとして安定してるということ)とご評価を頂いてます。

20240709_itoen_otani.jpg
(伊藤園様の例。大谷選手の全世界同時キャンペーン発表時の集中アクセスでビクともしなかった)

また espar form という関連サービス(JavaScriptベースの問い合わせフォームツール)も粛々淡々と…ですね。昨今の個人情報漏洩事件もあってか、フォームの入力内容を一切保存しないという特徴を評価頂くケースが増えています。これは想定外だったのですが、SaaS型の問い合わせフォームツールではなかなか無いのだそうで。

20240709_takarazuka.jpg
(新たに宝塚歌劇団様のサブスクサイトのフォームで採用頂いた)

こんな感じで「静的化」をキーワードに、Webサイト運営の不安や課題を払拭する事業を続けてます。 Webは静的化を中心に据えるとホント色々良い事が多いので、静的化をまず中心に据えるWebサイトがもっと広がれば良いのになと思いますね。

そんなこんなで(?)、静的化を中心にWeb技術を深掘りして発信するのも良いかも知れないと思い至りまして、新たな情報発信をやってみようかなーと考えてます。

20240709_tanabata.jpg
(七夕の短冊にも宣言しました)

 

iOS事業

永遠にリリースされない気すらしてきた自社の約10年ぶり新作アプリですが、静かに静かに続けてます。ホントいつになるんでしょうか。ひょっとして、作ってる作ってる詐欺?🤔 20240709_discord.jpg
(関係者だけの Discord サーバを立ち上げてみたり…)

作ってますと書いてからもう5年目に突入してますから、いい加減、何をやっているのか少しずつご紹介していこうかなと思っています。

作ってるのはブラウザ…のようなもの?🤔

20240709_browser.png

…でしょうかね。自分でも表現に苦しむのですが、ブラウザだけどブラウザじゃない、そんな iOS native なアプリです。一応Webのためのアプリではあるので、ブラウザに分類されるとは思います。

今更ブラウザっ!?😳 はい、僕もそう思います(笑)

が、昨今のWeb全般やアプリ全般について思うところが多々ありまして、実際に動くものを世に出して問題提起してみようってな事で作り続けている次第です。

そういえば8年前に事業売却したSYNCELってアプリもそうでした。当時「書類は電子化してクラウドに置いてiPadで見ましょうよ」が自分の問題提起だったのですね。今では普通になりましたけど。プロダクトで未来を語る…的ないっちょまえなこと(?)をやっていました。懐かしい。

閑話休題。

20240709_gesture.jpg

ま、そんなこんなで、ブラウザだけどブラウザじゃないブラウザを作ってます。

あーでもない、こーでもない、と言いながら4年以上も無茶振りに付き合ってくれているのは開発パートナーの @hitonomichi さん。そして、ブラウザアプリなのに何故かサーバサイドのエンジニア @t0shiya まで巻き込む事態になってきました。これもブラウザらしからぬ仕様によるものです。

これから、アプリに込めた思いとか、どんなことをやっているのかとかをちょいちょいアウトプットしていきたいと思います。

ちなみに、弊社iOS事業の強みであるエンタープライズ分野も続けてます。業務用iOS向け発信をほぼ隔週更新でやっていますが、サイトを見たので…という理由でお引き合い頂くことが多く、上場会社様を中心にADP/ADEPの運用とかカスタムApp化についてのご支援も続けています。

20240709_b2bios.jpg
(紹介資料より。上場企業様を中心に実績が増えてきた)

 

働き方

フルリモートでVR会議ってスタイルは変わっていません。META Quest用のVRワークアプリのWorkroomsは、先日大幅アップデートされまして、めちゃくちゃ使い易くなったんですよ。

20240709_workrooms.jpg
(空間を「繋げる」だけのビデオ会議に対して、VR会議は同じ空間に「集う」感じがとても良い)

VR会議はもう3年ぐらい毎日やってますが、追随して下さる会社様がなかなかなくて少し寂さを感じている今日この頃です🙄 Apple Vision Pro が話題ですが、ゴーグルを仕事に活用…という観点では一日の長というかQuest3Workroomsが実は結構オススメだったりします。安いというのもありますし😊

  

長々と書いてきましたが、総じて余り大きな変化もなく粛々とやっている感じです。19年目も変わらず淡々と事業をしていきたいと思います。今後ともフィードテイラーをどうぞよろしくお願い致します。


2023.12.29 (Fri)

今年も1年があっという間に過ぎてしまいましたね。AIが世間を賑わせていた1年でした。そんな中、相変わらずこれまで通りの仕事を続けられているのは有り難い事です。弊社に関係して下さっている全ての方に御礼申し上げます。

20231229_documents.jpg
(generated by Midjojurney v6.0)

こちらのブログには創業記念日と年末の振り返りぐらいで、年3回ぐらいしか投稿しなくなってしまいました😓 iOSの技術的なことは隔週でこちらに、プライベート色が強めな事はこちらに、それぞれ投稿するようになった…というのもあるのですが。

今回は主に会社や事業のことということで、例年通り本ブログに記録として2023年の振り返りを記したいと思います。

 

iOS事業 (業務用アプリ支援)

今年はなんといってもiOS事業、特にB2Bのご支援の増加です。業務用アプリはB2Cのアプリとは少し勝手が違うので、そのあたりのノウハウを伝える研修事業を始めた昨年、少しの手応えを感じつつこんなことを書いてました。

開始直後から問い合わせを頂き、成約に至った企業も上場企業を含め数社様おられます。世の中の課題を捉えていたのか、事業として悪くない初動でした。

今年も同様にお引き合いを頂きました。単なる研修だけにとどまらず、お客様社内向け業務用アプリ開発ガイドラインの策定ご支援でガッツリ入るとこまで関わらせて頂くケースが増えたのは新しい動きです。以前からプチご支援はありましたが、急に数とボリュームが増えた感じです。

20231229_document_for_developer.jpg
(国内では開発を外部委託する企業が多いため、エンドユーザ企業として開発会社にポリシーを伝えるドキュメントも必要になる)

ガイドラインを作りたいという規模感になると、やはりお客様は皆様ほぼほぼ上場企業様です。鉄道・製薬・証券・食飲料・興行・コンサルと業種は多様。アプリやiOS端末の活用が業界問わず広く浸透しているのを実感しました。

創業来「自分といえば…自社といえば…という何かを持って尖ること」を生存戦略としてきましたが、それが間違っていなかったことを改めて感じます。やっぱり突き抜けてナンボかもですね。

20231229_seminar.jpg
(研修資料から。開発会社でも余り意識しない証明書やProvisioning Profileの原理や仕組みまで説明)

技術的なことをベースに研修・解説したり、マニュアル作りや運用等のご支援をすることが自社の強みの強化に繋がっています。

MDMからABM、アプリ開発における証明書や秘密鍵の仕組み、App Store Connect に TestFlight でのテスト設計まで広範囲に網羅しており、ベースドキュメントはWordで約200ページ、研修用PowerPoint資料は約700ページと自分でもビックリする量に膨らんできました。

案件数をこなせないため、現在はご支援をお断りしている状況ですが、来年はもう少し整備して幅広くご支援できる体制を作りたいと考えてます。

 

iOS事業 (自社アプリ開発)

もう何年やっているんだ…?ですね(笑) えぇ、早いもので3年経ちました😳

弊社エンジニア @t0shiya とパートナーの @hitonomichi さんに長らく僕のワガママに付き合って貰っていることになります。自分が欲しいなぁと思うiOSアプリを採算や収益を全く考えず、あーでもないこーでもないと、ワイガヤしながら作ってます。

20231229_meeting.jpg
(ワイガヤするのは相変わらずVR会議で)

お金のことを考慮せず作りたいものを作るのは純粋に楽しいです。こんな無責任な(?)ことをやっていられるのも、他の事業で収益を確保できているからなので、お取引をさせて頂いているお客様には感謝しかありません。もちろん主事業もおろそかにせず続けて参ります。

昨年は、

来年、TestFlightの外部テストを使ってクローズドベータ的なことができれば良いかなと思っています。

ってなことを書いていたのですが、これは実現せずでした。来年は…どうでしょうかね。

20231229_testflight.jpg
(TestFlightの内部テスト用のビルドがただただ積み上がっていくw)

時が来ればまたご紹介したいと思います。来る…のか?🤔

 

Web静的化事業

espar というブランドでWebサイトの静的化にまつわる事業をしています。WordPressサイトを静的化してセキュリティ強化や高速化する espar、PHP不要な問い合わせフォームツールの espar form が主なサービスです。

20231229_hyogokyoko.jpg
(財団法人様サイトでの導入。傾向は変わらずで上場企業様や公の側面が強いお客様に好んで頂ける印象)

実は、今年は前述のiOS分野に注力していて全く営業らしい営業をしていません。

20231229_tabete.jpg
(フードロス事業で有名なTABETE。PHP不要な問い合わせフォームを量産できるのを評価頂き espar form を導入頂いた)

新規については、サイトからの問い合わせや過去に採用頂いた会社様から別案件の依頼などでポツポツとという感じです。

問い合わせフォームツールの espar form は、7月の創業日エントリでも書かせて貰った通り生成系AIを活用した機能追加を検証中でして、来年は何かしら発表したいなと思います。

 

経営指標

別に事業でもなんでもないですが例年と違うことが1点。創業してから約17年間で一番自社の財務諸表をちゃんと眺めていた1年でした。

個人で株式投資をやってまして企業の財務諸表を見て分析しては日頃から銘柄物色をしています。ふと、同じ視点で自社をちゃんと見たことなかったなぁと気が付きまして、過去の財務諸表を遡ってちゃんと指標を見るようにしたのです。今更!😳

20231229_key.jpg

流動比率、固定比率、固定長期適合率、自己資本比率、ROE、ROA、等々の色んな指標ですね。自分で指標も作ってみたりとかして。ここは一般的な水準以上だなとか、この指標は少し低めだからアレしよう等と指標ベースで考えられるようになりました。

ホントはちゃんと考えなくちゃいけなかった事です。よくこんなスタンスで17年やってこれたなと。反省しつつ来年以降の経営判断にも活かしていこうと思ってます。

 

ということで、2023年の振り返りでした。2024年はiOS事業をB2B/B2Cともにリソースを最大限に投入して強化していきます。フィードテイラーをこれからも宜しくお願い致します。


2023.08.19 (Sat)

先日の2023年7月7日に、創業してから丸17年となりました🎉

弊社と関わって下さっている、沢山のお取引先や社内メンバーや開発パートナーの皆さん、そして経営者仲間やお友達の皆々様に改めて御礼申し上げます。時間が経つのがアッという間なのは毎年変わらずですが、お陰様でこの1年間も元気にやれています。

20230816_annivmtg.jpg
(今年は開発中のサービスに協力して貰っている @hitonomichi さんをお迎えして和懐石)

例によって記録に残すべく近況報告を書いてみようと思います。

 

iOS事業

この1年、業務用iOSアプリ関連のご支援が急増しました。

昨年あたりから業務用iOSアプリの作り方が変わる過渡期に入っていて、今後どうすれば?…と業界全体が若干ざわついてる状況だったりします。それを受けて上場会社様を中心に、研修をさせて貰ったり、社内マニュアル整備の御支援をすることが増えています。

20230816_annivmtg.jpg
(紹介資料から。セミナーと個別相談をパッケージ販売)

業務用iOSアプリの開発と運用の両方に精通した企業が国内では弊社以外には見たところ無さそうで、幸いにして参入障壁を高くできていることと、それを裏付けるアウトプットをし続けてきたことが奏功している格好になるでしょうか。

20230815_b2bioslab.jpg
(今も月2回の情報発信を続けている)

色々とアウトプットしてきた仕込みが実り始めたと言えるかもですが、ぶっちゃけここまで来るのに丸3年かかってますね😅

得意分野でより尖り続けることと発信し続けることは、かねてより自社・自身の生存戦略です。が、それだけではやはりダメで、タイミングとかマーケットの趨勢が自社の向いてる方向に合わないと難しいものだなぁ…ということを改めて実感しています。

今は確実に合ってると断言できる状況なので、これを商機に次の1年も発信を強化していく予定です。その一貫でサイトのリニューアルを進めています。

20230815_new.jpg

ブログ形式以外の発信手法の多様化や、新たに英語圏への発信にも取り組んでみるつもりです。

 

Webサイト静的化事業と生成系AI

Webサイトを静的化するというテーマの事業は変わらず続けてます。以下のようなこと。

  • WordPressサイトを静的化する espar
  • 静的化サイトで問い合わせフォームを実装できる espar form
  • Webサイトを丸っと残す espar archive

マーケットは盛り上がりにかけていますね。前述のiOSの世界のように「神の思し召し」的なうねり(?)がwebでは起こりにくいので、市場を自ら刺激していかなければなりません。が、iOS事業の方にリソースを割いていて余り積極的に発信していないのが正直なところです😅

静的化自身はとても良い技術なので、もう少し発信を頑張って市場に働きかけていきたいと思ってます。

ちなみにこの事業は、ChatGPTを始めとするLLM(Large Language Model)なAIとの相性が良く、AIで既存機能に味付けができないかと研究調査や試験的実装・評価をしている真っ最中。いつも僕の無茶振りに付き合ってくれているエンジニアの @t0shiya にはホント感謝です。

20230815_azureopenaistudio.jpg
(Azure経由でOpenAIのAPIを使用。今となっては普通ですね)

1つは既に実装を終えて自社内で評価中というステータスです。いずれ発表したいと思います。

 

働き方

昨年から、1週間程度、大阪から離れた場所でのワーケーションを積極的にやってます。先進的な企業さんに比べると周回遅れな感じが否めませんけど。昨年の淡路島、今年は札幌、そして直近で富山。

20230815_daikanpo.jpg
(7,8割は仕事して、残りはオフにして観光というスタイル)

直近の富山については個人ブログにレポートを書きましたので宜しければご覧下さい。

弊社の身近にも、家族巻き込んで沖縄で2週間リモートワークしましたとか、1ヶ月程田舎に移住してしまおうかとか、色々と話を聞くようになってきました。ITの世界で仕事ができる特権をいかして、遅ればせながらですが、場所に縛られない働き方を推し進めていきたいと思います。

あ、最後に。 以前に note に投稿したVR会議 は継続して毎日やってます。アクティブな案件があるパートナーさんとは毎週ですね。

20230815_vr.jpg
(とある会社さんにVR会議の実際をセミナーしたり)

仮想空間でミーティングするのがもはや当たり前になってしまいました。僕が出張時やリモートワークの時は例外的に Google Meet を使うこともありますが、リアルな自分が映ってしまうことに違和感を感じる程になっています(笑)

年内にはMETA社から Quest3、来年には Apple の VisionPro など、ゴーグルで見る世界に「入って」仕事をするスタイルが少しずつ広がっていく機運を感じる昨今ですから、この流れも引き続き捉えていきたいと思っています。

 

ということで、丸17年を迎えての近況報告でした。来年はもっと面白い報告ができるように17年目も楽しんでいこうと思います。今後ともフィードテイラーを宜しくお願いいたします。