その他
2019.03.21 (Thu)

テレビは経済番組をメインで見るのですが、ここ数年はYouTubeも好んで見ています。

20190321_youtube
(Thanks! the photo on flickr by Aurelien BLAHA / CC BY 2.0)

面白い・勉強になるコンテンツが沢山あって、気がつけば結構なチャンネルを登録してたりしますよね。皆さんはどんなチャンネル見てますか?

さて、以前に見てるテレビ番組を書いた事があったので、YouTubeチャンネルでも同じように僕が見てるチャンネルをツラツラと書いてみようかなと思いました。祝日ですしね(関係ない)

 

料理系

最近、余り料理できてないですけど。やっぱり人様の料理を研究ってことで。料理系動画はホント沢山あるんですけど、映像作品としても素晴らしいものが幾つかあります。お気に入りが以下2つ。

Peaceful Cuisine

ホントもう映像が美しい料理チャンネル。料理系動画をwatchしている人は多分知らない人いないんじゃないでしょうか。世界的にも有名なヴィーガン料理YouTuberさんです。肉料理はでてきません。

癒し系料理動画とでも言うのかなぁ。包丁の音とか、焼いてる時の音とか、心地よいのですよね。コーヒー豆を炒ったり豆腐を作ったり…ってなことも自分でやってて結構珍しいと思います。

JunsKitchen

Peaceful Cuisine よりもチャンネル登録数が多くて、world wide には多分こっちのほうが有名でしょうかね。英語です。でも場所は日本。

主に和食のレシピ動画です。特徴的なのは、毎回必ず飼い猫が登場するところ。自分とこのニャンコに見せてあげる為に動画作ってるんじゃないか…と思います(何度かニャンコの食事を作ってたことも)。配信頻度はかなり低め。ニャンコかわいい。

 

DIY系

DIYをやるようになってから頻繁に見るようになりました。お気に入りのチャンネル3つ紹介します。

オトーライ☆OTOHRAi

始まった当初から見てます。DIY動画では珍しい小芝居つきw 奥さんが頻繁に登場するんですが、クスっとできるなごみ系動画です。YouTubeという個人発信の場だからこそ成り立つコンテンツですね。

作っているものがとても身近というか、難しくなさそうというか、DIY初心者が見ても、あーこれなら真似して自分でも作れるかなぁと思えるのがとっても良いです。

haLkichi - 晴吉

こちらも始まった頃から見てます。初心者だった晴吉さんが凄い勢いでスキルアップされていくDIY動画。作られるもののセンスがとてもよくて、映像クオリティも素晴らしい。

上に料理系で紹介した Peaceful Cuisine のDIY版と言っても良いかも。御本人も初期の配信で言及されているので絵や音の作り方はかなり意識されているかと。見ていてとっても心地よいDIY動画です。上の動画は好きな回の一つ。まさかの結末にご注目w

ISHITANI FURNITURE

映画作品を見ているかのようなクオリティ。家具製作職人さん、DIYではなくプロの仕事動画です。

オーダーメードで1点1点作られてる過程はとても貴重かと。身近な家具がこんなふうに作られるんだなぁ〜と勉強にもなります。時々出てくるワンコが可愛いのですよ。

カミヤ先生のDIY!家具教室

DIYのノウハウ動画です。

お勧めの工具の紹介や工具の使い方、木工でのモノの作り方などがメイン。電ノコのキックバックを実演するとか、貴重な映像もあります。作品として楽しむというよりも、純粋に木工DIYを勉強する一教材としていいかなぁと思います。

 

科学系

なにげに好きなジャンルなんですよね。2つご紹介。

nimspr

物質・材料研究機構(NIMS)が配信しているチャンネル。科学系コンテンツ好きには良いですね。

特に「未来の科学者たちへ」のシリーズが好き。このシリーズ見ると科学って凄いなぁと関心するのですが、理論や理屈を分かり易い映像に変えるセンスや技術も勉強になるんです。

SUSHI RAMEN【Riku】

「普通、仮に思ってもやらないよね?」という実験をガチでやっちゃう(今は)大学生のYouTuber。ご存じない方はほぼいないんじゃないか。

やってみた系動画では発想・センス・行動力がずば抜けてますよね。才能の無駄遣いとはこういうことを言うんでしょうw。ただただ尊敬しかありません。笑いなくして見れない大量のヤッテミタ動画、どれも楽しいです。

 

ということで幾つかご紹介しました。どれもお勧めのものばかりですので、仕事の合間とか気分転換に宜しければ是非 :-)


2019.01.28 (Mon)

本日、2019年最初のプレスリリースを出しました。

国内上場企業のWebサイトURL一覧が毎月届く、サブスクリプション型データ提供サービスを開始

データ提供サービスなので、事業の種類的には初めての試みになります。とはいえ、この分野を新規事業としてやっていく…てな気持ちは毛頭なくて、どちらかというと既存資産の商品化です。

20190128_listofurl

上場企業のURL一覧は案外存在しない

2017年からやっている常時SSL化対応レポートを始める前に調査して分かったことですが、上場企業のURL一覧って案外ありません。国が出してる訳でもないし、東証が出している訳でもない。webでの情報発信は今や当たり前だし、なぜ無いのか疑問ですけどね。

仕方なしに「上場企業 URL 一覧」でググると

など、それっぽいのが出てくるのは出てきます。…が、月次で最新情報を期待するのは難しそうだったり、拠出が不明だったり、禁止されている行為が一部行われて生成されてたりと、無償公開前提でレポートを作るにしても色々心もとなかったのです。

かといって、帝国データバンクなど企業情報販売のサービスを頼るのも違う。URLしかいらないのに(弊社にとっては)他の余計な情報までついてくるのでコストパフォーマンス悪いんですよね。

そこで諦めることもできましたが、なければ作るはやっぱりエンジニアリングの基本です。結局自作するに至り、今は国内の全上場企業の最新URL一覧を自社の資産として持つことができています。

この上場企業一覧を、必要とする法人様に定期的にお届けしようという訳です。

別に定期性は必要なく現時点の最新一覧さえあればokという場合にも対応可(1年分の費用お支払い)。お届け方法やデータの詳細、価格などは専用ページに記載しておりますので興味お有りの方は宜しければご覧下さい。

 

という訳で、新サービス発表のお知らせでした。

振り返ってみると2018年は忙しさにかまけてて、プレスや会社webでの発信が疎かになり過ぎてました。これまで年に数回は何かしら新発表してたのに、昨年はプレス1回だけですしね。

20190128_press
(自社サイトのプレスのページ。2018年は1件。比較的多かった2015年とかは年に6回も出してた)

そんな訳で今年は対外的発信強化の年にすべく、暖めてる色んなネタをどんどんリリースしていこうと思います。


2018.09.30 (Sun)

2018年は異常なまでの自然災害の年です。

豪雨、地震、台風。これまで大阪市内に住んでて余り深刻な事態には直面してなかったのですが、人生初めての直下での地震(大阪市北区の震度6)に恐怖し、暴風雨に身体を飛ばされかけて(台風21号上陸時に打ち合わせ外出)命の危険を感じ、これを機に今まで以上に災害時に備える意識を高めました。

元々、備蓄やら避難用品等は揃えていたのですが今一度一式を確認して、足りないものを補充。特に今回、停電時にどうするか…という視点で追加購入したものが Anker 社のPowerHouseと、正規オプションのソーラーパネル PowerPort Solar 60 です。

2つ併せて7万円と結構なお買い物です。5万円のPowerHouseだけで良さそうなものですが、新しいモノ珍しいモノが好きなのと、万が一停電が長期化して PowerHouse の蓄電量だけで足りなくなったらどうしよう?電気補充したいな…と思ったのが購入動機です。

以下、その視点での使用感。

PowerPort Solar 60 を使ってみた

土日ぐらいしか時間が作れず9月下旬の日曜日、雲ひとつ無い快晴…とはいきませんでしたが、夕方まで結構な日差しがさす中で実験してみました。

20180930_powersolarpowerhouse
(災害による停電時にベランダで太陽光発電による充電を行う想定)

災害時に自宅で停電生活を過ごす事になった…という利用シーンを想定していたので、こんな感じでベランダに設置して、時折位置を変えながら朝9時ぐらいから5,6時間ぐらいでしょうか。パネルに陽を当て続けました。

結果、PowerHouseに補充できた電力は3%。これを多いと見るか少ないと見るかは、得た電力を何に使うかという目的によりそうです。(不良品ではないと思う、多分)

PowerHouseは元々容量が大きい(公称でスマホフル充電を40回!)ので3%といってもそこそこの量です。iPhoneXでも普通に一回フル充電可能でまだ余ります。停電長期化の際に天気良ければ夫婦2人分のスマホはフル充電できる…と思えば、PowerHouseの電気を使い切ったとしても全く電気がないよりはマシなので安心感がありますね。

実験当日は快晴!とまではいかない天気だったので(最高29度の晴れのち曇り)、終日快晴ならもっと充電できるかも知れません。

あと、太陽の軌道を意識して設置の仕方を工夫すればもっと蓄電できる気もします。建物の中では、思いのほか太陽の移動と共に影が移動してしまい、油断してるとソーラーパネルに陽があたってないってことになりかねません。最適な設置場所を考えておく必要はありそうです。(ここでDIY?)

20180930_powerhouse
(太陽からのエネルギーを貯めて頑張っているPowerHouse)

AC/DC期待なら燃料系発電機

AC/DC電源も使えるのがPowerHouseの良さでもありますが、その電力源として「PowerPort Sola による発電 → PowerHouse に蓄電」を期待するのは、さすがに酷というものですね。

PowerHouseには普通にコンセントを刺してサーキュレータや扇風機、小型の冷蔵庫やノートパソコンへの給電にも使えますが、半日程度のソーラ発電で貯めた電力量で数時間ももつものではないです。そもそも使い方が違うという…。4,5時間でPowerHouseが満タンになります!ってミラクルなら話は違いますけどね。

それを期待するならガソリンやガスによる発電機です。どの程度リスクヘッジするか…は家庭や生活習慣にもよりますが、頻繁にアウトドアで電気系使うことがあるよ〜的なご家庭では発電機の1つや2つ(?)、災害対策用にあっても良いかなとは思います。

燃料の保管がちょっと…という場合は、思い切って3万円上乗せして PowerHouse をもう1台ゲット(まさかの!)という選択肢も悪くないでしょう。超小型だし場所は取りませんので。ですが、ウチはそこまではやらないことにしました。PowerHouseが家に2台てw

20180930_powersolarpowerhouse_onwall
(朝早い時間から陽があたってたので壁貼りを試みた様子。その後、すぐ剥がれるw 貼るのは無理があった)

スマホ充電ならモバイルバッテリを沢山買って備える

で、PowerPort Solar は MustBuy なのか。

これは自分的には否です。正直そこまでは思わないな〜と。2万円と結構なお値段もしますし。

スマホやタブレットへの充電が目的なら、大容量なモバイルバッテリを5,6個買い足して満タン保管が良いです。いざ避難って時に単品持ち出せますし、普段使いに流用もできますから。

PowerPort Solar、モノとしては良いと思います。しっかりした作りですし、畳んだら持ち運べる用の取っ手もついてますし、別にPowerHouse本体がなくても単体でUSB機器に繋いでソーラー充電もできますし。あと、ポータブルに太陽光発電パネルを持ってるという所有感も満たせますね(笑)。いわゆるガジェット好きなら PowerHouse のついでに買ってしまっていいんじゃないでしょうか。他には、電源系の備えはもう色々やり尽くして他にも更にやっておきたい…みたいな人にも良いかも。

動作不良っぽいことは多分ないです。発電量が少ないとしたら多分僕の使い方が悪い。

20180930_powerhouse_onfloor
(油断してると影に入るのでベランダでの設置は高さを考える必要あり)

ということで PowerPort Solar の簡単な使用感でした。ちなみに PowerPort Solar 関係なしに PowerHouse は、置いてるだけでも結構格好いいし(安っぽくない)、思ったより小型軽量だし、安心感半端ないので一家に一台ぐらいの勢いであっても良いかなーと思います。


2018.02.01 (Thu)

弊社の日常をお知らせするひとことブログってのを初めて2年になりました。

20180201_hitokoto
(毎日写真1つとテキストで会社の日常をご紹介)

1年目は営業日に欠かさず毎日1回、2年目は週1,2回の更新、これをず〜っと続けてきて丸2年で投稿数は356。普段こちらのブログでは余りアウトプットしないことをゆるゆると発信してきました。

ま、書いてたのは僕じゃなくて @ikunee ですけどね。仕事としてお願いしていた事ではありますが、よくここまで続いているなぁと関心してます。ありがとう。

さて、そんなひとことブログ。本日より Instagram に移行することにしました。

20180201_instagram

理由は色々ありまして

  1. 写真+短いテキストという内容が Instagram 向きと思われる
  2. 会社で Instagram アカウントを運営する実験をしたい
  3. 開発会社がオフィシャルでやっている事例が余りない(知らないだけかも)

とかとかです。あと @ikunee が何気に写真撮るの上手ってのもあります。数日前から試験的に投稿して貰ってるんですが、何となくサマになってきました。モバイルで見るとこんな感じ。

20180201_ftinstagram_mobile.png
(オフィシャルアカウントっぽい)

宜しければこちらからフォローして頂ければ嬉しいです。週に数回更新予定です。

feedtailor

内容はこれまで同様、社内の様子をゆるゆると写真とコメントでお伝えします。併せて、せっかくのInstagramですので事務所のある南森町界隈のランチの紹介などもしてみようかなと思ってます。

 

これに伴いひとことブログブログはお休みしまして、Instagramとこの社長ブログ、そしてスタッフブログの3つで発信していきます。今後とも宜しくお願いします。


2017.06.22 (Thu)

タイトルのまんまなんですが、情報処理安全確保支援士試験という試験に合格しました。名称が長いですね。(もうちょっと格好いい名前にならんかったのか…)

20170622_085008.png

でーん。

試験運営母体のIPA(情報処理推進機構)からプレスリリースも出ているのですが、合格率は16.3%だったそうです。だいたい6人に1人なので、そこそこの難易度ということでしょうね。

以前は、情報セキュリティスペシャリスト試験(SCと略します)と呼ばれていた試験です。情報処理技術者試験の1つで、言葉の通り情報セキュリティに関する専門知識を問う国家試験ですが、今年からその名称が変わってました。

その背景が経産省のこちらのページ。

サイバーセキュリティ分野において初の国家資格となる「情報処理安全確保支援士」制度を開始しました

単なる国家試験ではなく、国家資格に扱いが上がって試験の名前も変えましたよ〜と。関連して法律もできてます。年金機構の情報漏えい事件以降、国として情報セキュリティが重要であると認識し始めている現れの一つでしょう。情報処理技術者試験の中でも一つだけ特別扱いになりました。

 

初の情報セキュリティ系の士業

例えば、中小企業診断士も税理士も弁護士も栄養士も、試験を受けて、合格してはじめて◯◯士として登録できて、ようやく◯◯士と名乗れて、◯◯に関連する仕事をするようになります。情報処理安全確保支援士試験はその情報セキュリティ版。この分野で士業をうたえる国家資格は初めてなんだそうです。

その国家資格の入り口になる初めての試験が4月に行われまして、それを受験してました。

初めてなことが好きなのと、やっぱセキュリティ関連のサービスを会社として展開するなら資格を持っておくにこした事はない…というのがその動機。

20170622_085300.jpg
(試験会場は天満研修センターだった)

やっぱり栄養士の資格をもった人が社長をやってるダイエット支援事業会社は信頼感があるし、弁護士資格をもった人が社長の法律相談マッチングサービスの会社は信頼感があると思うんですよね。それと同じことが言えるので、この国家資格ができるとニュースを知った直後に社長として資格保有しようと受験を決めました。

まぁ細かいことをいうと、3年間で15万円の資格維持費がかかる点にIPAのビジネス臭を感じるとか、弁護士のように独占業務がある訳ではないので価値ないのでは…という批判もあるのですが、僕にとっては自社ビジネスに1つの箔をつけるのが目的なので余り関係ありません。

セキュリティは国を挙げての取り組みになってきてます。

近い将来、CISO(最高情報セキュリティ責任者)という役割はCFOやCCOと同レベルで必要になりますし、ひょっとしたら、IPAが生き残りの為にロビー活動を頑張って「情報処理安全確保支援士を持つ人物をCISOや顧問として置くこと」を上場会社の条件に含めさせるなんてことも100%無いとは言えないでしょう。日本という国は「国産」で固めたがりますから、海外の類似資格(例えばCISSP)のほうがブランドがあるとか関係ありません。

そんな将来を見据えて、「情報処理安全確保支援士かつソフトウェア開発者」である人財ばかりを集めて組織していたら…と想像すると新たなビジネスの匂いもしてきますね。資格保有者は固定給◯万円UP、合格一時金◯十万円、資格維持費も会社が全額負担みたいな社内制度を作ってまた組織作りのネタにしてみたりもできるかも…とか色々考えてしまいます(^^)

 

何はともあれ興味ある分野の試験は楽しい

資格としての価値はともかく。試験って勉強してナンボで、その為の勉強が知識の体系化と網羅性の向上に繋がりますから、やっぱり面白いです。

20170622_091143.jpg

いわゆるビジネスプランコンテストの類とは異なる学びの楽しさと達成感がありますね。今回もセキュリティについて改めて考えるきっかけになりましたし、知らないことも学ぶことができましたし、理解が不十分だったところも補完できましたし。社長業やりながらは結構ヘビーですが、凄く楽しめました。

でも肝心なのは、試験や資格が仕事をする訳じゃないってこと。独占業務でない以上は、資格を持ってるから凄いんじゃなくて、資格に裏付けられた仕事をちゃんとしてるから凄いんだということを忘れないようにしないとだめですね。

実際、ウチの社内でセキュリティに絡む細かな実装の議論をしだすとエンジニアの @t0shiya のほうが詳しかったりしますから。資格はしょせん資格。その点は常に意識しつつ、でも資格を持つ効果は最大限に活用しつつビジネスしていこうと思います。

 

そんなこんなでご報告でした。あ、上で資格資格と書いてますが、まだ「士として登録できる権利を得た」だけで、これから情報処理安全確保支援士としての登録手続きになります。(書くかどうかはともかく)正式に名刺とかに書けるのは今年の10月1日からです。