2019.01.28 (Mon)

本日、2019年最初のプレスリリースを出しました。

国内上場企業のWebサイトURL一覧が毎月届く、サブスクリプション型データ提供サービスを開始

データ提供サービスなので、事業の種類的には初めての試みになります。とはいえ、この分野を新規事業としてやっていく…てな気持ちは毛頭なくて、どちらかというと既存資産の商品化です。

20190128_listofurl

上場企業のURL一覧は案外存在しない

2017年からやっている常時SSL化対応レポートを始める前に調査して分かったことですが、上場企業のURL一覧って案外ありません。国が出してる訳でもないし、東証が出している訳でもない。webでの情報発信は今や当たり前だし、なぜ無いのか疑問ですけどね。

仕方なしに「上場企業 URL 一覧」でググると

など、それっぽいのが出てくるのは出てきます。…が、月次で最新情報を期待するのは難しそうだったり、拠出が不明だったり、禁止されている行為が一部行われて生成されてたりと、無償公開前提でレポートを作るにしても色々心もとなかったのです。

かといって、帝国データバンクなど企業情報販売のサービスを頼るのも違う。URLしかいらないのに(弊社にとっては)他の余計な情報までついてくるのでコストパフォーマンス悪いんですよね。

そこで諦めることもできましたが、なければ作るはやっぱりエンジニアリングの基本です。結局自作するに至り、今は国内の全上場企業の最新URL一覧を自社の資産として持つことができています。

この上場企業一覧を、必要とする法人様に定期的にお届けしようという訳です。

別に定期性は必要なく現時点の最新一覧さえあればokという場合にも対応可(1年分の費用お支払い)。お届け方法やデータの詳細、価格などは専用ページに記載しておりますので興味お有りの方は宜しければご覧下さい。

 

という訳で、新サービス発表のお知らせでした。

振り返ってみると2018年は忙しさにかまけてて、プレスや会社webでの発信が疎かになり過ぎてました。これまで年に数回は何かしら新発表してたのに、昨年はプレス1回だけですしね。

20190128_press
(自社サイトのプレスのページ。2018年は1件。比較的多かった2015年とかは年に6回も出してた)

そんな訳で今年は対外的発信強化の年にすべく、暖めてる色んなネタをどんどんリリースしていこうと思います。


2019.01.25 (Fri)

お客様から頂く日々のお仕事は、僕や@t0shiyaが動くことで終わるものもありますが、多くはパートナーさんの協力なくして完遂できない仕事ばかりです。協力頂いているパートナーさんには平素よりホント感謝しております。

そんな思いから昨年の暮れ、パートナーさんをご招待してささやかながら催しを開こう!と決めまして、2019年1月25日の晩、弊社オフィスにて開催いたしました。

20190125_cheers
(2019年も宜しくお願いします!カンパーイ!)

リアルに会うのは久しぶりな皆さんが大半です。普段はビデオ会議が多いですから。2006年創業以来最大の8名同時来客で 4,5坪ほどしかない空間に収まるかと若干心配でしたが、何とかなりました。

集まって頂いたのはパートナーの以下の皆さん。

共通しているのは、皆さんフリーランスか一人株式会社をされているってこと。今風というのでしょうかね、ウチは今、ほぼ全てのお客様のお仕事を個人の方と都度都度プロジェクトチームを組んでやらせて貰っています。

せっかくほぼパートナーさん全員が一堂に会するので、飲み食いしながら近況などLTをやって貰いました。AirPlay便利ですね。全員 MacBook か iOS デバイスでプレゼン。

20190125_yamashita

独立に至る経歴だったり、最近ハマってることだったり、なかなか目下の仕事のこと以外を色々お聞きすることがないので、こういう機会は良いですね。その後は、話をし易いように椅子を片付けての立食形式へ。

20190125_standing

パートナーさん同士は久しぶりだったり初めましてだったりもして、LTを最初に持ってきていたのも良かったのか、ここから随分また盛り上がりました。僕も僕で久しぶりにリアルに会う人が多かったので情報交換をさせて貰いました。

終始、楽しい時間が過ぎていきます。

普段プロジェクト毎にチームを組んでは別れるような働き方をしていると、普通の企業と違ってなかなか横の繋がりが持てません。が、こういう機会があると普段の仕事に限らない情報交換やコミュニケーションで、横のつながりを生んだり強化できたりするのかも知れません。

一人株式会社や零細規模の企業、個人事業主がゆるく繋がり連携しながら得意技を持ち寄って仕事をこなしていく。未来の働き方の一形態なのかもですね。

20190125_all
(最後に記念撮影をして終了。…とはいかず、この後もたいがい飲み食いしてましたw)

定期的にやれると良いですね。参加頂いたパートナーの皆さん、有難うございました。今年も宜しくお願い致します!


2019.01.10 (Thu)

新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

2019年の事業抱負的なエントリを最初に持ってこようとしていたのですが、結局いつものレポートがあけおめエントリになるという…。事業抱負的なことはまた改めて書きたいと思います。

さて、2019年1月はどうだったでしょうか。

20190111_sslreport201901
(先月と変わらず微増)

2018年12月が66.1%で、今回が67.3%ですので1.2%の微増となりました。微増の程度は前回と同じ。

GoogleChromeの表示が変わるという昨年7月/10月などの常時SSL化界隈のイベントは過ぎ去ってしまい、今は凪が訪れ微増するだけのフェーズに突入した感じがあります。ここ2,3ヶ月がそうであるように、今後も1%ずつぐらいの微増でしょう。

何だか、劇的に成長する訳でもない、日本のGDP増加率を見てるみたいですね(笑)

 

常時SSL化界隈の2019年

今年は2018年のようなことは無いでしょう

常時SSL化が煽られるネタもなく、2019年は静かな1年になりそうです。対応サイトが少しずつ増えていくのだと思います。本レポートではその動きをしっかり数値的にとらえていきたいと思います。

ちなみに。

弊社は、WordPressサイトの静的化サービス espar ってのをやってますが、

  • 高速化
  • 堅牢化(攻撃無効化)
  • 常時SSL化

という3つの側面で訴求をしています。手間なくDNS変えるだけで3つともできますよ、みたいな。で、2018年初めは常時SSL化の文脈でのお話が多かったんですが、暮が近づくにつれてほぼなくなりました。

当初の予想通り、常時SSL化をしていなかったが為にPVやランキングが劇的に落ちた!みたいな事件があるはずもなく、一難すぎれば静かなもんです。残念ながらWebやITに限らず、セキュリティってそういう側面ありますね。

2019年、本レポートが調査対象としている株式市場は大変な激動期になるでしょう。が、我々は粛々と常時SSL化対応状況レポートを続けていくつもりです。

 

という訳で2019年1月のレポートでした。来月もレポート致します。


2018.12.29 (Sat)

(所要時間 : 約2〜3分)

師走という言葉の通り12月に入ったのが昨日のことのように思えます。気がつけば残すところあと2日となりました。今年もまた年の暮れに一人オフィスにこもって1年の振り返りと2019年の方針再確認です。

2018年は、会社経営や事業において大きく3つの気付きを得た年となりました。

 

20181229_remotework
(Thanks! the photo on flickr by Ryan Morse / CC BY 2.0)

1. リモートワーク

経営というか体制というか、働き方を大きく変えた・変わった年でもありました。

オフィスはいらないんじゃないか?とふと思ったのをきっかけに、いっきにリモートワークにシフト。4月以降順調にリモート率を上げていき、結局年末12月は出社日率3割を切りました。すっかりリモートワーク主体の企業に様変わりですね。

引越し宣言をしたのが先日のこと。いつもお世話になっているオフィスナビさんに協力を頂いて、幾つか良さげな物件を内覧済みですので、来年早々には今の面積半分の部屋に引っ越します。

オフィスにかかる費用を従業員に還元するほうが良いのでは?という思いも強くなりました。ゆくゆくは仮想空間にオフィスを持ちたいですね。そのため Oculus Go での会議 など社内VRは来年以降も追求します。

 

2. エンタープライズiOSアプリ

2016年以降、表向きは「アプリ事業やってます」とは余り言わないできたのですが、依然として需要があることに改めて気付かされた1年でした。

それをふまえエンタープライズiOSに関する情報発信を復活させました。フェンリルさんが主催する Mobile Act OSAKA で登壇 してエンタープライズiOSネタを話させて貰ったり、完全に止まっていたエンタープライズiOSブログの記事執筆も再開しました。

20181229_micss
(エンタープライズiOSの情報はまだまだ少ない)

おかげさま(?)で、ADEPや旧iDEPでググると1位表示されるようになったりと、これをきっかけに新しいご相談も頂くこともままありまして、やはりアウトプット重要だなと。

20181229_adep
(appleのオフィシャルページより上に表示される)

ということで来年は更にエンタープライズiOSに関する発信を強化します。

 

3. WordPressサイト静的化

昨年以上に手応えを感じた1年でした。以下に幾つか実績をご紹介します。(敬称略)

LOGISTICT TODAY

https://www.logi-today.com

物流系上場会社様が運営する、月間3桁のPVを誇る高トラフィックなニュースサイト。WordPressの高速稼働で定評あるKUSANAGIで動作させても高負荷で応答不能になる事態をふまえ、静的化による高速化をさせて頂きました。

20181229_logitoday
(DB設定やPHP環境のチューニングだけではどうにみおならないサイトもある。静的化で劇的に改善)

構築、引越し、その後の監視、運用の全てを任せて頂き、従前の50倍を超える応答速度高速化を達成し、継続しています。リソースが軽めのモバイル版は「ローカルファイル?」と勘違いしそうになる程の高速化っぷりで、お客様も我々も静的化の威力を実感する事例となりました。

moreNOTE

https://www.morenote.jp

富士ソフトさんのファイル共有サービスの moreNOTE オフィシャルサイト。サイトのフルリニューアルのディレクションやマネジメントなど広範囲に渡りお手伝いさせて頂きました。

20181229_morenote

静的化が不得意とするフォームを静的化サイトで実現したのがポイントです。

2年前に自社サイトで実験していた javascript のみでフォームを実現する仕組みを洗練。Contact Form7 や MW WP Form 等を使わずとも、Google Analytics のように埋め込みコードをコピペするだけで問い合わせフォームを実現できることを実証しました。

ハイセンス

https://www.hisense.co.jp

言わずと知れた家電メーカー様のサイトに導入頂きました。

20181229_hisense

2018年はTOSHIBAの白物家電事業の買収や、レグザエンジン搭載新製品の発表など話題性の高い報道が続きましたが、ニュースによるトラフィック急増に全くビクともしない運用維持ができ、静的化がメディア露出によるピークに極めて強いことを実証しました。

vermicular

https://www.vermicular.jp

言わずと知れたライスポッドのオフィシャルサイトに導入頂いた事例です。

20181229_vermicular

メディア露出時の高トラフィック対策に…がお引き合いのきっかけでしたので、エンドのお客様や制作会社様の中で「静的化がメディア露出の多いサービスや製品のサイトに有効」という認識が広がりつつあることを実感できる事例となりました。

 

以上、2018年実績の一部をご紹介しました。

Web界隈を見渡しても、2018年は Netlify の広がり、VuePress の登場、Github Pages が独自SSLに対応など、静的なWebサイトの話題に事欠かない1年でしたね。また Netlify は2018年10月に再度大型の調達をする って発表もあったりで、来年以降もWebサイトの静的化や静的サイトの話題は盛り上がりそうです。

僕らのコンセプトは WordPressサイトを静的化する が基軸にありますが、来年もWebサイトの静的化促進を強化していきたいと思います。

 

という訳で2018年の振り返りでした。

リモートワーク、エンタープライズiOS、Webサイト静的化…気がつけばどれも弊社ならではの取組みができてきているように思いますので、来年この3分野で更にプレゼンスを高めていきます。

本年、弊社や大石個人に関わって頂いたお客様、パートナー様、フィードテイラーメンバー、皆々様に改めて御礼申し上げます。2018年も大変お世話になりました。2019年もどうぞ宜しくお願い致します。


2018.12.11 (Tue)

今年最後の常時SSL化レポートになります。今回で13回目ですね。詳細は、2018年12月版の上場企業の常時SSL化レポート でご覧下さい。前回が64.9%でしたから、今月は微増です。

20181211_sslreport201812
(前回64.9%から今回66.1%へと3ヶ月ぶりの1%台前半の伸び)

余りコレという大きな変化は見られません。勢いはここ3ヶ月に比べるとわずかに鈍化した気がしないでもないですが、まぁ確実に少しずつ少しずつ増えているので良しとしましょう。来年度に突入する前、つまり3月のレポートでは何とか70%は越えて貰いたいところです。

 

レポートページを改修しました

レポートのアーカイブが見にくかったり、毎回調査方法を書いてて冗長だったりと、決して見易いとは言えない状態だったので常時SSL化レポートの掲載TOPページを少し更新しました。

20181211_sslreport-archive
(アーカイブのインデックスを独立させた)

こんな感じでアーカイブの一覧を独立させましたので、過去分に興味ある方は宜しければどうぞ。また、レポートの作成手順も独立させました。常時SSL化レポートのTOPページこちらからどうぞ。

ふと思いましたが、気がつけばもう1年以上のデータが貯まりましたので、

  • 月の増加率の変遷
  • 月の各証明書割合の変遷
  • EV証明書対応企業の増え方

など時間軸に着目した変遷を捉えるグラフがあっても良いかも知れませんね。来年に検討してみたいと思います。見てみたいレポートがあれば宜しければ弊社問い合わせページからご連絡下さい。

という訳で今年最後の常時SSL化レポートでした。

常時SSL化レポートをご覧頂いてきた皆さん、本年はありがとうございました。来年も続ける予定ですので引き続き宜しくお願い致します。一次情報として使って頂くケースも増えてきたので、ここまできたらもう100%になるまでレポート続けるしかないですね。上場企業の皆さん、早く対応して下さい(笑)

 

年末恒例の1年振り返りエントリは年末までに上げる予定です。


2018.11.19 (Mon)

恒例の常時SSL化レポートをお送りします。詳細は、2018年11月版の上場企業の常時SSL化レポート でご覧下さい。今月は上場企業が大幅増、3640社分を調べました。

20181119_sslreport201811
(先月と変わらず1.8ポイントの増加)

10月はChrome70がリリースされましたが特に大きなは変化は見られませんでした。先月と同様に今月も対応サイトが 1.8ポイント 増加して全体で 64.9% となりました。

昨今は1%後半から2%台ぐらいの増加になってるでしょうか。このままのペースでいくと年が明けて2019年2月のレポートで70%を突破するぐらいですね。

100%になるのは一体いつになるのやら…。来年末で90%ぐらいいけば御の字かも知れません。

 

未だに新規上場企業が常時SSL対応していないケースがある

未だに新規上場なのに非対応という企業があります。非対応企業をDISることが主旨ではありませんので、具体的な企業名はあげませんけども。

10月中に新たに上場した19社(実質名前変えただけの再上場みたいな企業も含むので new commers はもう少し少ない)のうち3,4社のオフィシャルサイトは常時SSL化ができておらず、これには本当に首を傾げざるを得ません。

身元を誰にも確認して貰ってない誰かが上場企業を装って発信しているのに近い のですから。

ドメインが 上場会社名っぽい ので当該の上場企業の公式な情報 だろう という憶測が働くのを、上場企業として回避努力をしていないということです。それを誰も助言できてない可能性が高く、投資家にそう思われることに気づいてもいないかも知れません。

  • 上場しようという企業のWebに対する低意識
  • 上場に関係する主幹事証券会社・監査役・証券取引所の低意識
  • 当該企業の情報発信を支援する制作会社・コンサルの低意識

は否めないと思います。市場で株式が取引されることの意味を考えれば正直情けない…。大臣がPC触ったことない問題に通じるものがあります。

(まぁDV証明書だけで「装ってる」という疑いは論理的に払拭できないので、投資家のことを考えている姿勢を見せるなら全上場企業はEV証明書での常時SSL化を行うべきです)

20181119_shikiho
(四季報にも乗せるべき情報ではないかなと思ったりもします。情報発信の姿勢を表す指標なので)

ちなみ僕は常時SSL化非対応サイトを平然と公開している企業の株は買おうとすら思いません。今の御時世、Webへの意識が低い企業にまっとうな情報発信ができるとは到底思えないからです。

とはいってもじゃあEV証明書対応してる企業の株が買いなのかというと違うのですけどね(笑) スクリーニング指標として使えると個人的には思ってます。

 

ということで11月のレポートでした。来月もまたレポートします。


2018.11.05 (Mon)

突然ですが、来春にオフィスを引っ越します。

20181105_remotework
(Thanks! the photo on flickr by Ryan Morse / CC BY 2.0)

リモートメインではオフィスほぼ不要かなと

リモートワークをメイン(週1,2回オフィスに集まる程度)になって半年強が経ちましたが、生産性・コミュニケーションいずれも特に問題なく仕事は今まで通り回っています。

そうすると自然と強まるのは「オフィスもったいないよな」という考えです。リモートメインにして暫くたった頃に、

もはやリモートワーク主体となり、オフィスを実質半分しか使ってなくても生み出す価値に影響がないとなれば、 そのキャッシュアウトの価値を問うても良いでしょう。

なんて書いたこともありました。(完全専有型オフィスではなく、曜日専有型オフィスが欲しい)

基本的に弊社メンバーは今全員で3人だからってのもありますが、リモート日に僕の出張や外出が重なればオフィスは留守な時間帯が多くなるし、リモート日は半分は電気を落としてますし、ビデオ会議が増えて来客が減ったりしてますし、ようは面積あたりの使用率が劇的に落ちてるんですよね。

現オフィスで常時空いてる会議スペースをセミナー会場として使う案もあったのですが、諸々の案件が平行稼働しているのを理由にその優先度をあげられていない状況で、もったいない精神が勝ってオフィスほぼ不要じゃん!ってことになりました。

 

将来はオフィスなくしてバーチャル?

現状そもそもそんなに広くないですが、次の引っ越しで今から半分ぐらいにする予定。2016年の出来事で半分にしてての今の広さですから、一番広かった時から4分の1か3分の1ぐらいになりますか。

で、思い至ればすぐ行動ということで、今入居しているビルには退去の告知をして物件探しを進めています。申し出るタイミングの関係で実際の引っ越しは恐らく来年3月頃。

だんだんと有名なこの本っぽいスタイルに近づきつつ、

更に未来の働き方を追求する足がかりになると良いですね。

20181105_exp
(アバター出社をするeXp Realtyという米国不動産企業)

仕事場としてのオフィスは特に持たず遠隔地でも旅先でも関係なく業務を回してて。バーチャルな世界にオフィスを持って、皆そこに集まってる。そんな未来があったりするのかも。(Oculus Go + Oculus Rooms を使ってガチの仕事会議をしてみた感想)

という訳で引っ越します〜というお話でした。引っ越し終わったらまたエントリします。よかったら遊びに来てくださいね。


2018.10.20 (Sat)

毎月恒例、常時SSL化レポートをお送りします。詳細は、2018年10月版の上場企業の常時SSL化レポート のページからご覧下さい。

今月はというか9月は時期的な理由もあり、企業統合やホールディングス体制移行に伴う上場廃止など上場企業数が減る傾向にありました。前月に対して9社少ない3627社が対象となります。

20181020_sslreport201810
(平常運転という感じの着実な微増です)

今月で63.1%が対応企業となりました。勢いが減っているということはありませんので喜ばしい限りですね。贅沢言うともっと勢いよく増えて欲しいですが。まぁ勢いが弱まっていないことを素直に喜びましょう。

約1年前の初調査の時には47.3%でしたから、そこから15%強増えたと思えば大したものです。500,600社は対応したということですからね。

 

常時SSL化判定の洗練

最近、業界関係者の方も本レポートを参考にしてくださっていたり、セミナーや啓蒙資料等々で一次資料として引用頂いているケースもあるそうで大変有り難い限りです。

ここで少し判定の正確性と弊社スタンスについて書いておきたいと思います。

本レポートは毎月出しています。上場企業のURL一覧から証明書情報を取得したり、常時SSL化対応の有効性をチェックしています。が、全てプログラムで自動実行です。人間が毎月3600社目視するってな事はありえませんので、今流行りの言葉でいうとコレもRPAなのでしょう。

で、その判定ロジックはどれほど厳密で正確なのか?

実は「常時SSL化対応している」と判断する基準は、誰が作っても同じ…とはなりません。なぜなら判定が微妙なケースが非常に多いからです。例えば、

「証明書の設置はしているけど中間証明書の設置方法が間違っていて証明書チェーンが切れている」

といったケースですね。これを皆さんならどう判定するでしょうか?

今、弊社の判断基準では「常時SSL化に対応している」です。これに違和感を覚えるかたもおられるかも知れません。学術系の方とか。でも、中間証明書チェーンが切れていても Chrome 等のブラウザが対応サイトとして表示してくれるんですよね。厳密に突っ込み入れるとすれば「誤り」なんですが。

20181020_sclient
(opensslのs_clientで厳密に見ればブラウザで常時SSL化対応サイトとされていても untrusted なことがある)

これ以外にも色んな例があります。その判断全てに弊社の考えが注入されていて、別の会社が判断すれば異なる結果になる可能性もあります。がまぁ、よっぽどおかしな判断をしない限りは誤差の範囲ですけど。弊社がどういう判断をしているかは毎月レポートの冒頭に書いていますのでご覧下さい。

で、その弊社判断ですが、少しずつ洗練させていきたいとは思ってます。そこで今回、ロジックに少し手を加えました。2018年10月レポート にも書いていますが、

  • 301,302を返すサイトもリダイレクトループしない限り先を辿って調査するようにした
  • 証明書の設定はされているがページがエラー表示の場合は非対応とした

の2点を変更しました。前者は対応サイト増、後者は対応サイト減のインパクトとなります。余り頻繁に変更するとレポートの意味も薄れてしまうので、段階的に洗練させていくつもりです。洗練の軸に据えるのは「人が見た時に常時SSL化対応したサイトと言えるかどうか」です。

 

レポートより判定ロジックの話が長くなりました。来月で丁度12回目。年内に7割対応ぐらいいって欲しかったのですが難しそうです。またレポートします。


2018.10.04 (Thu)

つい先月のこと、AWSの担当の方からパートナーになりませんかと連絡を頂きました。その後、諸々の手続きを経まして、弊社フィードテイラーは、正式に AWS パートナーネットワーク(APN) のパートナーとして認定されました。

20181004_apn
(既に500社ほどの国内企業がパートナー企業として認定されている)

APNにはコンサルティングパートナーとテクノロジーパートナーの2つあります。

前者はAWSを使った顧客向けシステム構築・運用を生業とされる企業、後者はAWS上に自社サービスを展開している企業という違いがあります。今回弊社が認定頂いたのは、後者の テクノロジーパートナー のほう。

弊社はWordPressを始めとするCMSを静的化するサービス espar を昨年6月より提供させて頂いているのですが、自社開発した静的化エンジンはAWS上に構築しています。EC2,ELB,IAM,ACM,S3は勿論、ECSやEFSなど比較的新しいAWSテクノロジも積極的に取り込んで自社サービスを構築しています。

20181004_esp
(国内AWSテクノロジーパートナーのプロダクトポータルサイトにも登録して頂いた)

さて、そんな espar 事業ですが、 CMSサイトを静的化することが一番楽で合理的なのだ という認識が広まるに従って、関心を寄せて頂く方がポツリポツリと増えてきている感触を得ています。

お客様向けで専用に、静的ホスティング環境を構築させて頂く事もあったりで、お客様向けの環境をAWSで構築する役割を担うこともあります。ですので、今後はAPNのメンバーとしてより一層、自社サービスの提供・お客様環境構築支援の両面から、AWSの広がりに少しでも貢献できればと思います。

今後ともフィードテイラーを宜しくお願い致します。


2018.09.30 (Sun)

2018年は異常なまでの自然災害の年です。

豪雨、地震、台風。これまで大阪市内に住んでて余り深刻な事態には直面してなかったのですが、人生初めての直下での地震(大阪市北区の震度6)に恐怖し、暴風雨に身体を飛ばされかけて(台風21号上陸時に打ち合わせ外出)命の危険を感じ、これを機に今まで以上に災害時に備える意識を高めました。

元々、備蓄やら避難用品等は揃えていたのですが今一度一式を確認して、足りないものを補充。特に今回、停電時にどうするか…という視点で追加購入したものが Anker 社のPowerHouseと、正規オプションのソーラーパネル PowerPort Solar 60 です。

2つ併せて7万円と結構なお買い物です。5万円のPowerHouseだけで良さそうなものですが、新しいモノ珍しいモノが好きなのと、万が一停電が長期化して PowerHouse の蓄電量だけで足りなくなったらどうしよう?電気補充したいな…と思ったのが購入動機です。

以下、その視点での使用感。

PowerPort Solar 60 を使ってみた

土日ぐらいしか時間が作れず9月下旬の日曜日、雲ひとつ無い快晴…とはいきませんでしたが、夕方まで結構な日差しがさす中で実験してみました。

20180930_powersolarpowerhouse
(災害による停電時にベランダで太陽光発電による充電を行う想定)

災害時に自宅で停電生活を過ごす事になった…という利用シーンを想定していたので、こんな感じでベランダに設置して、時折位置を変えながら朝9時ぐらいから5,6時間ぐらいでしょうか。パネルに陽を当て続けました。

結果、PowerHouseに補充できた電力は3%。これを多いと見るか少ないと見るかは、得た電力を何に使うかという目的によりそうです。(不良品ではないと思う、多分)

PowerHouseは元々容量が大きい(公称でスマホフル充電を40回!)ので3%といってもそこそこの量です。iPhoneXでも普通に一回フル充電可能でまだ余ります。停電長期化の際に天気良ければ夫婦2人分のスマホはフル充電できる…と思えば、PowerHouseの電気を使い切ったとしても全く電気がないよりはマシなので安心感がありますね。

実験当日は快晴!とまではいかない天気だったので(最高29度の晴れのち曇り)、終日快晴ならもっと充電できるかも知れません。

あと、太陽の軌道を意識して設置の仕方を工夫すればもっと蓄電できる気もします。建物の中では、思いのほか太陽の移動と共に影が移動してしまい、油断してるとソーラーパネルに陽があたってないってことになりかねません。最適な設置場所を考えておく必要はありそうです。(ここでDIY?)

20180930_powerhouse
(太陽からのエネルギーを貯めて頑張っているPowerHouse)

AC/DC期待なら燃料系発電機

AC/DC電源も使えるのがPowerHouseの良さでもありますが、その電力源として「PowerPort Sola による発電 → PowerHouse に蓄電」を期待するのは、さすがに酷というものですね。

PowerHouseには普通にコンセントを刺してサーキュレータや扇風機、小型の冷蔵庫やノートパソコンへの給電にも使えますが、半日程度のソーラ発電で貯めた電力量で数時間ももつものではないです。そもそも使い方が違うという…。4,5時間でPowerHouseが満タンになります!ってミラクルなら話は違いますけどね。

それを期待するならガソリンやガスによる発電機です。どの程度リスクヘッジするか…は家庭や生活習慣にもよりますが、頻繁にアウトドアで電気系使うことがあるよ〜的なご家庭では発電機の1つや2つ(?)、災害対策用にあっても良いかなとは思います。

燃料の保管がちょっと…という場合は、思い切って3万円上乗せして PowerHouse をもう1台ゲット(まさかの!)という選択肢も悪くないでしょう。超小型だし場所は取りませんので。ですが、ウチはそこまではやらないことにしました。PowerHouseが家に2台てw

20180930_powersolarpowerhouse_onwall
(朝早い時間から陽があたってたので壁貼りを試みた様子。その後、すぐ剥がれるw 貼るのは無理があった)

スマホ充電ならモバイルバッテリを沢山買って備える

で、PowerPort Solar は MustBuy なのか。

これは自分的には否です。正直そこまでは思わないな〜と。2万円と結構なお値段もしますし。

スマホやタブレットへの充電が目的なら、大容量なモバイルバッテリを5,6個買い足して満タン保管が良いです。いざ避難って時に単品持ち出せますし、普段使いに流用もできますから。

PowerPort Solar、モノとしては良いと思います。しっかりした作りですし、畳んだら持ち運べる用の取っ手もついてますし、別にPowerHouse本体がなくても単体でUSB機器に繋いでソーラー充電もできますし。あと、ポータブルに太陽光発電パネルを持ってるという所有感も満たせますね(笑)。いわゆるガジェット好きなら PowerHouse のついでに買ってしまっていいんじゃないでしょうか。他には、電源系の備えはもう色々やり尽くして他にも更にやっておきたい…みたいな人にも良いかも。

動作不良っぽいことは多分ないです。発電量が少ないとしたら多分僕の使い方が悪い。

20180930_powerhouse_onfloor
(油断してると影に入るのでベランダでの設置は高さを考える必要あり)

ということで PowerPort Solar の簡単な使用感でした。ちなみに PowerPort Solar 関係なしに PowerHouse は、置いてるだけでも結構格好いいし(安っぽくない)、思ったより小型軽量だし、安心感半端ないので一家に一台ぐらいの勢いであっても良いかなーと思います。