会社経営
2007.11.26 (Mon)

随分と前に、Panasonicのオフィシャルページに掲載されている松下幸之助一日一話という大変為になるページがある事を紹介させて頂きました。松下幸之助の名言を毎朝目にする事で経営者としてビジネスマンとして、あるべき姿に自分を近づけたい…そんな思いで僕は毎日見ています。

が、やっぱりわざわざ見に行くのが面倒くさい。個人的にRSS化してRSSリーダーで購読したりもしていますが、何だかシックリ来ないという訳で、これまた最近マイブームであるiGoogle Gadgetにしてみました。

もう何でもかんでも iGoogle Gadget にしてしまえってノリだったりしますが、まぁ方向性としては Google の描く未来像というか戦略に載っかってる感じなので良いという事に致しましょう。

iGoogle

という訳で、第三弾「松下幸之助 一日一話」を公開します。例によって以下のボタンから登録可能です。

Add to Google

お使いの iGoogle に Gadget として登録する為の画面が現れますので、

30DB30FC30E030DA30FC30B8306E30AB30B930BF30DE30A430BA

「Googleに追加する」をクリックして頂くと完了です。以後、お使いの iGoogle を毎朝開く度に松下幸之助のお話を目にする事が出来るようになります。

iGoogleをブラウザで最初に表示されるページにしておられる方や、普段からiGoogleを頻繁に利用される方で、松下幸之助好きな人にはお勧めです。自分で言うのも何ですか結構イイかも。

 

朝一番にiGoogleで確認し、昼休憩でRSSリーダーでも確認し、晩にはメールでも確認…

ってな事が出来たら松下幸之助の一日一話を暗唱できてしまいそうな勢いです。でもそれだけの価値がある含蓄ある言葉だと思うのですよね。大変勉強になりますし、身を正す動機付けにもなります。

今はまだ晩のメールという仕掛けを用意できていないので、RSSから自動的に所望のメールアドレスに配信するみたいな仕掛けを作って実現してしまいましょうかね。また追ってご紹介させて頂きます。

 

..ってか、価値あるコンテンツをお持ちの企業様はウェブページだけでなく、是非 RSS や Gadget系での配信も考慮に入れて頂きたいと思う今日この頃なのです。

この松下幸之助一日一話にしても、PanasonicさんからオフィシャルにGadget提供して欲しいと思うのは僕だけでしょうか。望んでる方は沢山おられると思うのです。(万が一公開されたら今回のGadgetは公開停止します)


2007.11.13 (Tue)

どんな事にも意味はある…と言うものの、僕の中には32年余りを生きてきて「なんて勿体ない時間の過ごし方をしてしまったのだろう」という時代があります。

色んな事が出来ていた筈なのに視野が狭く可能性をことごとく潰してきた時代。学ぶ楽しみを享受できる機会が数多ある環境でそれを見て見ぬふりしていた時代。

今だからこそそんな風に振り返る事が出来る後悔の4年間、それが僕の大学生時代です。

skitched-20071117-100129.jpg

後悔する事は何も生み出しませんから自分史の一部としてしまっておくとしますが、過去の自分からは想像も付かないITベンチャー社長という身にある今は、そんな過去に繋がりを持っていたモノやヒトと再び繋がる事には十分意味があると思っています。

(中学校時代の友達(戸上大資氏)と同じ社長という立場で再会した一年以上前の出来事もその一例)

1998年に卒業してからはや10年。今月下旬に新大阪近くのホテルで大学の同窓会が開かれる事になりました。…正確には同窓会とは言わないのかも知れないのですけどね、なにせ僕も籍を置いていたその学科の歴史33年間(所属していた学科の歴史は結構浅い)の卒業生や教授等の関係者が集まるというのですから。規模も半端じゃありません。…そして会費も半端じゃありません(笑)

が、行く事にしています。

お世話になった先生方にご挨拶出来る機会に期待して、かつて机を並べて学んだ友達に会える事に期待して、そして同じ専門分野で学業に勤しんだであろうお会いした事もない諸先輩方や後輩の方々との新しい出会いに期待して…。

実は我が母校…っていうか多分どこの大学でもそうですけど、有名な方ってそれなりにいらっしゃる訳ですね。ウチも田舎の大学ながらご多分に漏れずで、同じ学部なら作家の東野圭吾とか、同じ学科だとソースネクストの松田社長とか。お会いできる筈もないそういう方とご挨拶出来ればと淡い期待を抱きながらも、実は大学の先生方とお話し出来そうな機会に一番期待していたりします。

 

僕は将来、もう一度、学びの場である大学で研究するというアカデミックな世界に身を置く時間を作りたいという熱烈な思いを持っているのですが、そのへんを軽く相談させて頂くきっかけを貰えたら嬉しいなとか。

あと、今後の当社の経営方針の一つとしてインターン制度の積極的な活用を真剣に考えておりまして、経営者としてこのへんを大学と相談出来るようなきっかけが頂けたら嬉しいなとかって考えています。

 

ただまぁ自分が受けるばかりの打算的な参加はいけませんので、今の近況をご報告する事をもって感謝の気持ちをお伝えしたいとは思っています(先生方に自分が提供できる事って多分それ程多くないし…)。

無論、リアルタイムに学生さんである方やかつての学生さんで今ビジネスの世界でご活躍の方々とも時間を共に過ごし、楽しいひとときを過ごせればなと。

 

そんな大学同窓会はもう間近。貴重な機会に感謝ですね。関係者の皆様、有り難う御座います。


2007.11.11 (Sun)

このブログをご覧頂いている方は既にご存じかも知れませんが、当社はいわゆるインキュベーション施設に入居させて頂いています。大阪市管轄の施設としては多分一番人気だと思うのですが、梅田から歩いて10分足らずという好立地な大阪市北区のメビック扇町ってとこです。

IT系もいれば、デザイン系もいるし、企画屋さんもいれば、人材派遣会社もいてまして、入居企業の業種は種々様々で、交流したり時には一緒に仕事をしたりしています。先日紹介した親ケアニュースの森という弊社のRSS(フィード)パッケージが導入された案件もそんな一例です。

 

このメビック扇町を紹介するオフィシャルな冊子がこの度完成致しました!!(おそらく)2007年度(?)晩です。昨年のB4サイズと違って今回はポストカード大。

skitched-20071114-201457.jpg

この冊子の入所企業紹介の部(というかコレがメインという噂も)に弊社も掲載して頂きました。有り難う御座います!!

skitched-20071114-201416.jpg

事前に紹介文章を考えて提出するよう言われていたので、どんな形になるんだろうと楽しみにしていましたが、メビック扇町のカラーであるオレンジ一色にまとまって良い感じに仕上がってました。当社は、他の企業様と同じく丸々一ページ分アピールさせて貰ってます。

skitched-20071114-201438.jpg

写真では何が書いてるか分かりませんので、ここに一部ご紹介。

事業内容

  1. RSS(フィード)関連のウェブシステム開発事業
  2. XBRL関連アプリケーション研究開発事業
  3. Adobe AIR アプリケーション研究開発事業
  4. その他XML関連システム・アプリケーション開発事業
  5. RSSやGoogleを使った情報収集術セミナー事業
  6. RSSマーケティングコンサルティング事業

PR

「不便を便利に」をコンセプトに、RSS関連システムやSEOツール開発など多数の案件でお手伝いさせて頂いています。品質とスピードを両立させる独自のレバレッジ開発手法により低コスト且つ高品質なシステム構築をお約束致します。またRSSマーケティングコンサルティングや各種セミナー講師のご依頼も承っております。

とまぁ、ちょっと謎めいた表現があったり、ブログやウェブサイトでオフィシャルに公言した事のないネタも書いていますが、ようはRSSをはじめとするXML関連システム開発事業者という感じでしょうか。そんな風に見て頂けると嬉しいですね。

 

本冊子は大阪市関係施設の冊子という事で、ベンチャー支援関係の要人や業界関係者に広く行き渡る事になっています。冊子を見た誰かが当社に興味を持って頂ける事を祈りつつ、PRした内容と実体が異なってしまう事のないようこれからも精進致します。

もし冊子をご希望の方がおられましたらこちらまでご連絡下さいませ。手にとって見て頂けましたら幸いです。すぐにはご用意出来ませんが、事務局から配布用に何冊か頂ける事になっておりますので…。もちろん、メビック扇町に直接お越し頂いても入手出来ると思います。


2007.11.09 (Fri)

「今まで色んな広告代理店に会ってきたけど、こんな提案は見たことが無い」

「一言で言うと…教科書に無いです、これ」

 

最近、本当に嬉しかった瞬間です。「動画RSSSEO(ルッセオ)」という動画を使ったウェブマーケティングのワンストップサービスを3社共同で発表して色んな方から引き合いを頂いている中、とある会社様に具体的提案をさせて頂いた時の先方お二人からそれぞれ第一声として頂いた言葉です。

見たことが無い

教科書にない

「動画RSSSEO(ルッセオ)」を共同で展開する、大阪でSEOと言えばこの会社!(株)ヒューゴの加藤社長とスタッフの皆さん、著名人プロモーションビデオ制作経験豊富な(株)ファイブスターの吉富社長とスタッフの方…そして弊社というベンチャー3社にとって、これほどまでに嬉しい言葉はありません。

 

僕は教科書通りというのが余り好きではないんですね。ちょっとヒネってるぐらいが良いというのがまず基本。理由はひとえに面白い楽しいからです。そして、面白くて楽しいことには必ず成果が出るものです。これ、真理だと思うのですよ。

だから、何か提案や企画をする時、「○○に載ってたから…」とか「著名な△△氏が言うから…」とか「時代は××だから…」ってのを主たる理由とする内容である事ほどつまらないものは無いと思っています。そこには工夫やオリジナリティがありません。そのような企画や提案は、そのヒトの魂がこもりませんし、極端な話、音声解析(聞く)とOCR(読む)とテキストマイニング(解析する)と少しの頭脳(?)を備えたロボットに任せれば良い訳です。

 

じゃぁ奇想天外なアイディアを次々と出せば良いのか…っていうとそういう事では決して無くて、お客様の売上向上(やその他お客様が望まれる成果)に繋がる施策としての提案や企画でなきゃいけない筈です。その目的だけは絶対に見失ってはいけない気がします。(技術が目的となる提案は最悪です)

 

今回、冒頭のような感想を頂けた企画が出来たのもの、僕らが、SEOの、RSSの、動画の、プロフェッショナルであり豊富な実績と知見を持っている一方で、それぞれが同時に技術に驕ることなく、それが単なるツールに過ぎないという一歩ひいた捉え方をしていたからだと思います。

面白さや楽しさを強化する発想は、技術を実際に駆使する立場だからこそ出来るもの。これもまた真理のような気がしますし、そこに僕らの強みがあると思っています。

 

技術的知見に裏付けられた、面白くて、教科書になくて、まだ誰も見たことのないウェブマーケティング企画のご依頼は随時受付をさせて頂いております。お気軽にお声掛け下さいませ


2007.11.04 (Sun)

11月7日の晩に大阪は淀屋橋へ行って参ります。飲み会とかイベントとはあえて言いません。パーティです。パーティ。

Annoii 30A430A430AA30F330CA30FB30CA30A430C8958B50ACFF013000FF5EAnnoii 306F30A430A430AA30F330CA30925275308B305F3081306E53167CA754C130673059FF5E

仕掛け人はいつもお世話になっている(株)ヒューゴの加藤社長。先日のAppleStore心斎橋でトークセッションした時にご紹介した Annoiiというゲル状化粧品にちなんだ催し物だそうです。パーティには名前がついておりまして、

Annoii・イイオンナ・ナイト

と言います。お察しが付くように、主役は女性。…というか、女性の為の立食パーティーという事になっております。何で男の僕が…といいますと、Annoii さんとはお仕事的に関わらせて頂く関係もあってか、光栄にも石山社長から直接招待を頂いてしまいましたので、急遽予定を変更して参加させて頂くことにしたという訳です。

仕掛け人の加藤社長ブログによると、当日はテレビの取材は入るそうですし、富裕層な奥様の間では有名な(?)エコール・ド・プロトコール・モナコの畑中由利江さんが来られるそうだし、大手企業の協賛もあったりで、何だかもう凄いことになってます。

上述の通り女性の為のイベントなので、今回はウチの彼女と一緒に行く予定にしています。

 

申込ページではまだ参加受付中のようですので、ご興味お有りの方は検討されてみては如何でしょうか。会費も(おそらくこの種のパーティでは有り得ないであろうぐらいに)安く1107円だそうですので、お時間あるようでしたら是非。