その他
2009.01.16 (Fri)

景況感が全然良くないようです。

儲からないねぇ、しんどいねぇ、この先どうなるんだろう….。そんな声を沢山聞くようになりました。それこそ新年の挨拶回りでは「昨秋依頼、仕事は全然ですわ」「いやいや、ウチなんかもっと酷いですよ」というような不幸自慢に花が咲いていたりもするそうで何とも大変な時代に突入したモノです。

でも。

大変だとか、悪いとか、言ってても物事は好転しないと思うんです。悲観して売上があがるなら良いですが、negativeな発言はいつだって何の価値も生みません。病気も気からなら、景気も気からな訳で、テンション下がるばっかりのスパイラルに思考が落ちてしまえば景気もそりゃ悪くなりますよ。お金の方から逃げていくし、仕事も寄りついてこないでしょう。

官製不況という言葉の真似ではないですが、昨今の不景気感には、どうもメディア製不況という色合いがあるように思えて仕方無いんですよね。テレビも新聞も何でそんなに自虐的なのというぐらい悲観的。アロエが良いって番組で言えば翌日売り切れ続出だとか、納豆はダイエットに良いという嘘をついても売り切れ続出とか….そういうメディアの影響力をもっとプラスの方向に駆使すれば良いのにと思うのは僕だけですかね。メディアはどこにゴールを見据えてるんだろう。日本国民全員が「もうダメだ…」って思ったらokなんですかね。

元気なニュース、明るいニュースを例年にも増して伝えましょうよ。

先日、寺島実郎氏の講演を聞く機会があったんですが、日本の資源大国化の可能性を聞いて「なんて将来有望な国なんだろう」と心底思ったものです。ワクワクして鳥肌立ちましたもん。WBSのコメンテーター高橋氏がアジアを牽引する国としての国家戦略を説いた時には「やっぱ凄い国なんじゃん日本」て思える訳ですよ。全てを悲観的に捉える必要なんて、多分どこにもない。

確かに「100年に1度の危機」なんて言われますし、それを裏付ける色んな出来事があったり、また戦争が起こるんじゃないかって極論もあったりしますが、人類の経済活動が完全にストップしてしまう訳じゃないと思います。確かに大企業にとっては身を守る事で精一杯な大変さがあるでしょう。でも、見るところを見れば、この景況感の中にも仕事が来る所には来るし、待ち行列は出来るところには出来るし、忙しい所はやっぱりいつだって忙しい訳です。

その分かれ目は「気」の持ちようだというのは暴論でしょうか。

もうダメだと精神的にどん底を経験して、そこから気持ちを切り替えて考え方を変えて生き方を変えてみたら、凄い充実した人生に辿り着いてしまった自分の経験からして、「気」が全てというのはホントだと思います。変わる事を恐れないが芽生えたからこそ今の自分がある訳で。変化には行動が必要で、行動には気が必要でした。その「気」は、元気の出る話、明るい知らせがトリガーだったりしたんですよね。

なので、メディアももうちょっと考えたらどうかなぁと思います。

歴史に残る大変革期という厳しい現実を事実として伝えながらも、論拠をもって発破をかける…ぐらいの事をもっとして下さいなと感じる今日この頃なのです。単なる精神論や無責任な楽観論はいらないですけどね。少なくとも「何で日本人はそこまで悲観するのが好きなんだろう」って海外にいる方から見た日本人像がそう表現される事がないぐらいにはなって欲しいなぁと思います。

という訳で、否定的・消極的・受動的を否とする最近の僕が思ってることのお話でした。


2009.01.12 (Mon)

WindowsからSwitchして早くも5年が経とうとしていますが、そんな僕が普段使っているMac用アプリの中で、開発の分野を除いて必ずインストールするアプリを並べてみようと思います(順不同)。WindowsからMacにSwitchしようとしている方の一助となれば幸いです。

30A230D5309A30EA30B130FC30B730E730F3Dropbox (無償)

言わずと知れたオンラインストレージ&同期サービスのクライアントソフト。無償で2GBytesまで。Finder内で通常のディレクトリのように扱えるのがお気に入りです。Win/Macと両方クライアントが用意されていますので、Macだから…というアプリではないですが。

30A230D5309A30EA30B130FC30B730E730F3Ensemble (無償)

自分も開発に関わったRSSリーダー。

ATOK20ATOK (有償)

かな漢字変換システム。日本語入力の基本。MS-DOS時代から数えるともう15年ぐらいの付き合いになるでしょうか。

30A230D5309A30EA30B130FC30B730E730F3[](http://www.atok.com/)[**ecto**](http://ecto.kung-foo.tv/index.php) (有償)

ブログ投稿支援ソフト。ブラウザのフォーム入力でも良いのですが、オフラインで下書き出来る事や色んなサポート機能がついているので使っています。ブログのエントリを沢山書く方にはオススメ。

30A230D5309A30EA30B130FC30B730E730F3Firefox (無償)

説明不要のブラウザ。Firefox3が出るまではSafariメインだったのですが、今はこちらが主。次のSafari4でまた移るかも知れません。WindowsでSafariを使っていた方にはピッタリはまりますね。Add-onの類もほぼそのまま使えますから。

iAntiVirus[](http://www.omnigroup.com/applications/omnigraffle/)iAntiVirus (無償)

ウィルス対策ソフト。昔はMacにはVirusが無いというメリットがあったようですがユーザーが増えてきた昨今はそうも言ってられません。

30A230D5309A30EA30B130FC30B730E730F3[](http://www.omnigroup.com/applications/omnigraffle/)[**夏ライオン**](http://www.natsulion.org/) (無償)

Twitterクライアント。余り呟く方ではありませんので、呟きたい時に立ち上げてすぐに終了させる…という使い方をしています。iPhone版もあります。

30A230D5309A30EA30B130FC30B730E730F3OmniFocus (有償)

GTD支援ソフト。TODOリストの漏れを無くす為、普段の「やらなくちゃ…」からくるストレスから解放される為に使ってます。iPhone版もあって連携してくれます。

30A230D5309A30EA30B130FC30B730E730F3OmniGraffle (有償)

ドロー系ソフト。Winで言うところの EXCEL や PowerPoint や Visio で図を書いたりするような事が出来るソフト。同じように描いてもWinよりも明らかに綺麗に恰好良い図が書けるので気に入ってます。プレゼン資料用の図はほとんどこれで作ります。WinでVisioを使っていた人にはお勧め。Visioより遙かに安いです。

30A230C330D730EB - iWork - 30C930AD30E530E130F330C8300188688A087B97300130D730EC30BC30F330C630FC30B730E730F330923001Mac30893057304F3002iWork (有償)

いわゆるオフィス系。Macで仕事するなら必須かと。WinでのWord, Excel, PowerPoint に相当するものが含まれています。自分はプレゼンの機会が多い(最近はちょっと減った)のでKeynoteは特にお気に入り。同じような文書を作っても何故かWinのOfficeより見栄え良く出来てしまうのが不思議です。

30A230D5309A30EA30B130FC30B730E730F3SnapNDrag (無償)

画像キャプチャソフト。シンプルで使い易いです。

30A230D5309A30EA30B130FC30B730E730F3Skitch (無償)

画像アップロード&公開支援ソフト。ブログで画像を載せる時に常用しています。画像をリサイズしたり、トリムしたり、ドロップシャドウをかけた後は1クリックでアップロード。画像のURLがクリップボードに格納されるのでペーストするだけでokというお手軽さ。いちいちFTPソフトを立ち上げる必要が無くなる優れものです。超オススメ。

30A230D5309A30EA30B130FC30B730E730F3The Unarchiver (無償)

圧縮ファイル解凍ソフト。sit, lzh, rar等の懐かしい形式から zip や gz 等の圧縮形式にまで相当数対応する解凍ソフト。パスワードがかかったzipにも対応しているので重宝しています。

30A230D5309A30EA30B130FC30B730E730F3Transmit (有償)

FTPソフト。Macにswitchして最初に買ったシェアウェアです。最新バージョンはAmazonS3にも対応していたりします。…が、無償のCyberduckが結構優れものですのでTransmitを買う必要も無いかも知れません。

30A230D5309A30EA30B130FC30B730E730F3QuickSilver (無償)

言わずと知れたランチャーソフト。マウスよりキーボードを主体に使う方(特に開発者)にはお勧めのソフト。非常に拡張性が高く日々のほとんどの作業をQuickSilverから始められる(あるいは完結させられる)という話もあるぐらいです。僕はまだ全然使いこなせていません。

30A230D5309A30EA30B130FC30B730E730F3Parallels (有償)

Mac上でWindowsを動かすソフト(Windows以外も動かせます。Intel系CPUで動くOSなら基本何でも)。WindowsからMacにSwitchする人は必須になるでしょう。

Flip4MacFlip4Mac WMV (無償)

Macでwmv形式の動画を再生できるようにするソフト。僕は仕事でwmv形式を扱う事があるので必須です。

30B730B930C630E074B058838A2D5B9APerian (無償)

上のと合わせて動画関係。DivXやFlashVideo、AVI形式など相当数の動画をQuickTimeで再生できるようにする為のソフト。一部audio対応も増やしてくれます。

30B730B930C630E074B058838A2D5B9AGrowl (無償)

定番中の定番。強いて言えば通知フレームワーク(?)かな。Growlに対応しているソフトを使うなら必須です。

30B730B930C630E074B058838A2D5B9AWitch (無償)

ウィンドウ切り替え機能拡張ソフト。Macでは、Winで同じみの [Ctrl] + [Tab] に相当する [Command] + [Tab] がアプリケーション単位の切り替えになるので、Winのように同一アプリ内の別ウィンドウに切り替えが出来ません。それを可能にする常駐ソフト。

30B730B930C630E074B058838A2D5B9AiStat menus (無償)

メニューバーに色んな情報を表示できるソフト。CPU, HDD, Network, FANなどなどの使用状況などが常時視覚的に把握できるようになります。

という感じでしょうかね。他にも細かいモノを入れると色々とありますが、OSを再インストールした時や新しくマシンを買い換えた時に真っ先に入れるソフト達を並べてみました。どれもこれも弊社の開発生産性を高めてくれる、あるいは無駄な時間を無くしてくれる貴重なソフトウェア達です。

全部オススメのものばかりですので、MacにSwitchしたての方や、Mac使いの方でも使った事が無いモノがあれば是非入れてみて下さい :-)他にこれはオススメ!というものがあれば教えて頂けると嬉しいです。

開発者/開発ベンダーの皆さんには改めて御礼申し上げます。これからもより良いソフトに進化される事を期待しております。弊社も必要とされて長く使って頂けるアプリケーションやサービスの開発に尽力する所存であります。

次回は開発系で使っているソフトをご紹介したいと思います。


2009.01.12 (Mon)

年始めの定番イベント十日戎。大阪では規模的に一番大きい今宮戎に今年も行ってきました。混み混みの中で時間をロスるのは嫌なので今年も8:00には到着できる段取りで家を出発。土曜日なので彼女も一緒です。

昨年は商売としても良い1年だった事に改めて感謝。古い笹を納めた後は、お参りして新しい笹に縁起物を付けて貰って混雑する前に帰路についた次第です。

今年は昨年と違ってお参りの際に「商売が繁盛しますように」という自分のお願いをしませんでした。何の為の十日戎やねんと言われてしまいそうですが、毎朝神社にお参りするようになってから神社って自分の事を願う所というよりも感謝したり宣言したりする所で、願うとすればそれを見守って下さいという事だったり、自分以外の事だったりするのかなと思うようになったのです。多幸や多福は自分でつかみ取りに行くモノかなと。だから、弊社に関わって下さる全ての方々に多福がある事をお願いして、自分についてはこの景況感にあっても楽しみながら仕事に全力で取り組みます!と宣言してきました。

skitched-20090114-043313.jpg

神社の中での待ち時間には相も変わらずビジネスの事ばかり考えていて、十日戎って凄いビジネスモデルだと改めて感じました。

特に笹と縁起物。

無償の「笹」を受け取って有償の縁起物を付けて貰うんですが、賑やかに付けてる人のを目にしては自分も少し多めに付けてみたり、「これもどうですか?」なんて福娘の方に進められるまま多めに付けてみたりする訳ですよね。モバゲータウンGREEなどに見られるような基本無償で追加アイテムが有償のアバタービジネスに似て無くもないと思ったもんです。

きっと原価率の低さが凄いので儲かり具合も半端じゃない筈。縁起物の質や量産効果などを考えると利益率95%どころではないでしょう。人件費も学生さんのバイトで最低限に抑えられてる筈だし、家賃がかかるわけでも無い、広告宣伝を自ら行わなくても良く、売上に対する販売管理費率も低い。神社だから法人税もかからない。

他にも縁起物に限らず、店舗(?)からは地代と売上に応じたマージンを得てるだろうし、各種の企業からは寄付金という名の(当該企業にとっての)広告宣伝費も得ているでしょうし。

何やら伝統に習ってえべっさんにあやかるというよりも、伝統を巧く利用して(?)儲かっている神社のビジネスモデルにあやかってるのが十日戎かなって気がしないでもないです。

一般的な法人と比較するのはそもそも無理があるかも知れませんが、儲かる仕組みの理想系として学べる事はあるなぁと改めて感じました。税金面は宗教法人にでもならないと無理でしょうが…。そういう特権は別にしても、利益率90%を越えるサービスにお客様が行列を成す、そして不景気だからこそお金も集まる…そんなビジネスモデルを構築していきたいものです。

という訳で今年も一年、商売繁盛であったと振り替えれるよう邁進致します!


2008.12.11 (Thu)

何を突然という感じのタイトルですが、先般認定を頂きました大阪商工会議所EVEシステムをきっかけに Kiss-FM KOBE のある番組にゲストとして出演させて頂く事になったのです。…で、本日の午後、大阪心斎橋にあるスタジオで1時間に渡る打合せ+収録を済ませて参りました。

いぁー、シャレにならんぐらい緊張しました

公の電波メディアに取り上げて頂くのは初めて…だったので余計でしょうね。

テーマは、事業認定を頂いた「IR Cast PRO」。幸いにしてパーソナリティのバンディ石田さんに巧みな話術で誘導して頂いて、投資家以外の方には分かり難いと評価されがちな弊社ビジネスを比較的分かり易く説明させて頂けんじゃないかと思います。やっぱり喋る事でお仕事されている方って凄いです。テンポ良く言葉を引き出して頂ける感じは、心地良ささえ感じる事が出来ました。

…とは言っても確実に緊張しまくってましたので、実際に放送される僕の声はドエラい事になっているかも知れません(苦笑) 肝心の放送番組ですが、

Kiss-FM KOBE (89.9MHz)
「Vandy’s アメリカ村 What’s Going On!」
2008年12月21日(日) 20:30~20:55

ってな感じでして、この番組内のコーナー「Marketing Focus」に約7分間出させて頂くという段取りになっています。もし宜しければ日曜日の晩にお時間おありでしたらお聞き下さいませ m(__)m

 

いやはや、しつこいようですが緊張しました。放送局的な空間に身を置くこと自体が初めてでしたし。マイクに向かってヘッドフォンを付けてBGMと自分の声を聞きながら喋る事ももちろん初体験でしたしね。

でも緊張しながらもそれなりに楽しめたような気もします。かつて「ポッドキャスティングの大石さん」として、音声だけで何かを伝える事を色んな人とやってきていたからかも知れませんけど。初体験ながら収録という行為に何だか懐かしい思いもちょっぴりしたのです。

 

という訳で、自分史にも会社の歴史にも残る初ラジオ番組収録でした。放送は12/21。どんなふうになっているのやら楽しみです。パーソナリティのバンディ石田さんをはじめ番組関係者の皆様、本日は有り難う御座いました!


2008.12.05 (Fri)

自分的年間テーマの一つに「習慣」を掲げていた2008年も終盤戦です。

今年は年始から、集中できる朝の時間を有効活用するためにAM3:30起きを始めたり少しずつでも毎日本を読み続ける15分読書を始めたり脳を仕事モードに切り替える為に毎朝神社参拝をしたり….などなど習慣となった事について幾つか書かせて頂いていますが、まだもう少しあります。

…ので、今日は自分を変えてくれたもう一つの習慣をご紹介。というか体験談…って感じでしょうか。

skitched-20081205-160206.jpg

普段の掃除で使うアイテムたち

■ ワークスペースの定期的な掃除

ま、一言でいうと掃除です。いわゆる成功本に、大成している人って身の回りが凄く綺麗という話がよくありますよね。サラリーマン時代の同僚達を思い浮かべても優秀な人って整理整頓が上手な人が多かったような気がするし、何事も習慣化しようという意識を持つきっかけになった

夢をかなえるゾウ
水野敬也
4870318059

この本にも掃除をやりなさい(本の中ではトイレ掃除でしたが…)って書いてありました。…じゃぁ、やってみようじゃないかと、2008年に入ってから始めた訳ですよ。

やるからには徹底したいので習慣化が大前提。歯を磨くことを忘れたら気持ち悪いように、朝起きて顔を洗ってないと落ち着かないように、掃除を生活リズムに取り込んでしまうべく定期制を持たせる事を自分に強いたんですね。そのメニューがこちら。

  • 毎日出勤後に最低10分は掃除 (色んな所のホコリ取り、食器洗い、植物の世話)
  • 毎週日曜日に最低20分は掃除 (毎日の掃除+掃除機がけ、整理整頓)

これを徹底するようにしました。

元々掃除嫌いなので最初のうちは逃げたい自分もいた訳ですが、気が進まないながらもやっていると1週間後には何となく当たり前の事になって、いつしかワークスペースが自分史上記録に残る綺麗さになっていったのです。最近は掃除をせずに仕事を始める事が気色悪くなってしまいました。

skitched-20081205-160509.jpg

毎週日曜日は部屋の隅々まで掃除機がけの日

■ 掃除を習慣化して良かった

売上が上がりました!とかそういう分かり易い事ではありませんが、掃除のおかげで実現していると言い切れる事はちゃんとあります。当たり前の事かも知れませんが、

一つは、

気持ちよい状態で仕事が出来る時間/回数が増えたこと。

多分、単位時間あたりの生産性も上がってるんじゃないでしょうか。山積みになった資料をバッサバッサと書類探しする時間のロスもほとんど無くなりましたし。それに散らかっている状態からくるストレスも無くなって、ワークスペースが昔より快適な状態になっていると感じる自分がいるのは確かです。

もう一つは、

考える時間が増えたこと。

掃除をしてる最中ってそもそも手が自由になりませんし、Macからも体が離れる訳ですから、考えるしかないんですよね。携帯でニュースを見る訳でもないし、ネットサーフィンの誘惑がある訳でもない。

必然的に、「例のビジネス儲かる為のあと一押しは何だろう」「今日はまず最初にあの仕事を片付けようか」ってな具体的な事から、「経営って何だ」「この景況感で強くある為に何が必要か」みたいにマクロな視点で思考したりします。それが以後の言動に影響も与えてるなぁと。

この二つは今までの自分に無かった大変貴重な変化なんですね。先にも書いた通り、掃除をしたから売上が上がったという簡単な因果関係ではありませんが、色んな事に良い影響を与えているという事は言い切れると思います。だから続いているのかも知れません。

 

習慣化とその過程で醸成された思考が、ワークデスクを

skitched-20081205-155441.jpg

以前は山積みの資料が2山も3山もあった

このようにさせてくれたと思いますし、ついでながらミーティングスペースも

skitched-20081205-155636.jpg

ちなみにこの机もIKEAです

なるべくこうしていこうという癖が付いているのだと思います。

 

たかが掃除、されど掃除。当たり前の人にとっては「何を今更…」って感じの内容でスイマセンなのですが、本当に(シャレにならないぐらいに)掃除嫌いな僕が辿り着いた(辿り着きかけている?)掃除好きな人の境地に感動すら覚えている次第でしてご容赦頂けたら幸いです。

という訳で今日の結論は、毎日/毎週ちょっとで良いので掃除すると色々変わりますよという事でした。時間を決めた定期的な掃除、なかなかお勧めの習慣です。

ってエラそうな事を書いていますが、根は掃除嫌いとして30年以上生きてきただけに僕自身まだまだ掃除のスキルが低いですし整理整頓できていない所も相当ありますので、これからも現状に満足せず精進して参ります。