2008.03.01 (Sat)

当社にとって非常に意味のあった RIA Evolution Seminar

AIRなのにRIAじゃないアプリだし、一番地味だし…っていう事で、Audienceの皆様の記憶のどこかに少しでも残れば幸い…ぐらいに思っていたのですが、嬉しい事に何人かの方のブログで感想を頂く事が出来ました。

幾つかご紹介したいと思います。

フィードディーラーさんの話は衝撃的…(中略)…タスクトレイはなんか考えようと思っていたけど、それをメインにするアイデアは無かった。

「王道をいかない新しさ」みたいなモノを常に目指しているので、衝撃的と評して頂けた事、そしてそのアイディアは無かったという感想を頂けた事が最高に嬉しいです。ken39argさん、有り難うございます。これからも良い意味での意外さや驚きを感じて頂けるような会社でありたいと思います。

もう一つ。

しかしそれ以上に感じたのは、この人がすごくプレゼンテーションが上手かったこと。…(中略)…ああやって話すの難しいんだよね、素晴らしい。

僕は色んなモノを見聞きしていく中で、「経営者が説得力あるプレゼンを出来る会社は伸びる」という、ある種の法則の存在を漠然と感じてきました。実際に、プレゼン巧い経営者がいる所に投資する…ようなベンチャーキャピタリストもいるぐらいですし(僕はVC嫌いですけど)。

このずっと感じてる法則が正しい事を信じてプレゼンの技術向上を図ってきたつもりであっただけに、そこに着目して頂けたのは本当に嬉しいです。mochikoさん、有り難うございます!

 

今回、イベントに参加された方々のブログを拝見して、同じプレゼンでも色んな視点で見て頂けているのだという事を改めて感じた次第です。

自分が伝えようとしている事が伝わるのはもちろんの事、テーマとして取り上げていない事も共に伝わるような、そんなプレゼンが出来るようこれからも精進して参りたいと思います。


2008.02.26 (Tue)

昨日(2008/2/25)、待ちに待たれた Adobe AIR 1.0 が正式にリリースされました。

Adobe - Adobe AIR

このタイミングを見計らっての事なのでしょう、今週2/28と29の両日、それぞれ東京と大阪で「Adobe RIA Evolucation Seminar」というイベントが開催されます。

このイベントで両日共に10分間程度のお話をさせて頂く事になりました!

250名とか150名とか、そんな大勢の前でプレゼンするのは本当に久しぶりな上に、アドビ主催のイベントという事で、かなり緊張しております。

 

今回の件は、Developers Summit 2008 でアドビのご担当者様と PDF + AIR のお話をさせて頂いたのをきっかけにオファーを頂いたもの。

先のブログに書かせて頂いた IRCast PRO というファンダメンタル投資家・バリュー投資家の為の AIR アプリケーションをご紹介させて頂きます。投資家向けAIRアプリとしては初かも知れません。

IRCastPROとAIRのアイコン

 

IRCast PRO の特性上、おそらく当日イベントの中では最も地味なAIRアプリケーションになるでしょう。いぁ、そうなるに違いありません….。

と言い切れるぐらい地味で、他に紹介されるリッチなアプリケーションが持っているであろう美しさの数々に埋没する可能性大なのですが、こういうAIRアプリも良いんじゃない?という一石を投じるお話が出来ればと思っています。

当日スケジュールに記載のある「国内デベロッパーによる、最新Enterprise RIA開発事例ご紹介」という枠内の10分間を頂いていますので、もし宜しければ聞きにきてやって下さいませ(ただ今、当日のプレゼンの様子を写真に残して頂ける方募集中です^^)。

 

スケジュールとお申し込みはこちらのサイトからどうぞ。イベント直後の Flex User Group の勉強会&懇親会にも両日共に参加する予定です。


2008.02.19 (Tue)

ちょっと技術的な話題が続きますがご了承下さいませ。

3月17日に金融庁のEDINETが大幅リニューアル。これに併せて全面対応ってな事でファイナンスの世界ではここ最近話題になっているXBRL。その世界の方々のブログを読んでるとエントリで言及される頻度が徐々に高まっていて興味深い。

skitched-20080220-073553.png

XBRLは eXtensible Business Reporting Language の略称で、各種財務報告書の再利用を促進すべく規定されるXMLベースの言語です。

ウェブページを記述するXHTMLもXMLベースだし、RSSもXMLベース。その親戚みたいなもんですね。端的に言うと、

企業のお金絡みの情報の書き方を定めるモノ

ちょっと乱暴過ぎるかな?

 

ビジネスの世界でお金に絡まないシーンは皆無ですから、誰もXBRLに背を向ける事は出来ません。企業はもちろん、個人投資家も、アナリストも、税理士も、金融機関も、そして忘れてならない行政も…です。

彼らが手にするドキュメント類がガラリと変わる訳ですから、インパクトは計り知れないモノがある…と言われています。「革命」と言う人もいるし、XMLが半端無く大きなビジネスになり得るって事で期待もされてます。

skitched-20080220-072357.png

それを受けてか、今週の週刊ダイヤモンドの特集「会計力の鍛え方」では、XBRLについて7ページに渡って解説されています。週刊誌にXBRLがこれだけ大きく掲載されたのって初めてじゃないでしょうか。非常に分かり易くまとまっているので、ファイナンス絡みの方には是非手に取って頂きたいと思います。

 

RSS屋がやるXBRL事業

 

で、まぁ何でRSS屋の僕がこんな事を書いているのかって言いますと、当社もXBRL絡みで研究開発を行っているからですね。当社が最も得意とするRSSはXMLベース、そのXMLをファイナンスの世界に持ってきたらXBRL。そして僕はファイナンスには関心がある。

じゃぁXBRLも事業としてやれないかな…みたいな。

安直すぎですがアリかなと考えています。実際面白いし、自分でも必要ですから。それに RSS と XBRL を組み合わせたら出来る面白そうな事もあります。

幸い(?)ウェブシステム系でXBRLは未開の地と言っても過言じゃないぐらいで、今なら何をやっても多分面白い。現時点で面白い事をやってるのは、JUSTSYSTEMやInfoteriaぐらいじゃないでしょうか。

企業規模が小さい当社が出来る事は限られていますから、そこは研究開発を進めながら戦略を練ってる真っ最中。….という訳で、ファイナンスとXMLに興味のあるエンジニアの方がいらっしゃいましたら、是非こちらまでお声掛け下さいませ。一度お話をさせて下さいませ。

例えばXBRLな世界でオープンソースな何かとか。もう関連ビジネスが立ち上がってくる前に、オープンソースなモノを作っちゃう。えっ!?ちょっとまってや!みたいな。とってもエキサイティングで面白そうじゃないですか? :-)

 

ちなみに当該の週刊ダイヤモンドには、「グーグル化」で有名な勝間和代氏によるコラムもあります。XBRLによって個人投資家がプロの証券アナリストと互角の情報を持てるようになる事に触れ、ツールを揃えた先にある「数字を読む力」の必要性を説いておられます。これも必読かと。


2008.02.19 (Tue)

先週東京には行ってきたばかりなのですが、明日も出張する事になりました。場所はゲートシティ大崎のアドビ日本拠点。先日の Developers Summit 2008 でお会いしたアドビの方からご招待を頂いたセミナーに参加すべく急遽上京致します。

タイトルは「経営に直結する企業ガバナンスとドキュメントプロセス」というもの。AdobeのPDFソリューションである Live Cycle に関連したセミナーですね。

skitched-20080219-172500.png

Adobe PDF はお馴染みだと思いますが、Live Cycle は余り知られていません。PDFの機能拡張を目的としていて、企業内の紙を電子化した上でビジネスプロセスを完結させる為のエンタープライズソリューションですね。

面白どころで例をあげると、一度配布したPDFを特定日付以降に閲覧出来なくする…といった紙媒体では実現不可能なセキュリティをPDFに付与出来る事とかでしょうか。

 

そんなエンタープライズなPDFという世界のセミナーに何故僕が参加するのか。最近当社で注力している Adobe AIR に答えがあります。

skitched-20080219-174959.png

Adobe AIR のテクノロジが PDFも扱える事は意外に注目されていないポイント。業務用途のPDFを扱えるデスクトップアプリケーションを既存のウェブ技術でもって開発できる訳ですよ。当然ながら LiveCycle にも密接に関係してきます。

 

Adobe AIR + PDF を組み合わせてこそ
ビジネスで Adobe AIR が活きてくるんじゃないか

 

そんな話を先日アドビの担当者に話したところ反応が大変良かったのです。そこを見ている人は余りいてないんです…的な反応。それで是非お越し頂きたいという感じで招待を受けるに至りました。

当社の規模からしても何かすぐにビジネスが生まれる訳ではありませんけどね。でも、将来アドビとパートナー組んでる…みたいな展開があれば面白いなぁと思ってみたりする訳です。

 

今回もドタバタしてる中での東京出張なので、予定が終わればすぐに帰ります。


2008.02.16 (Sat)

アンテナを張ってると情報って気がつけば入ってくるモノですね。

最近IRの話題に高く張ってたアンテナに引っかかった野村證券主催のイベント「関西野村資産管理フェア2008」に行って参りました。イベントの存在は前から知っていたのですが行きそびれていたモノ。場所は大阪ドームです。

skitched-20080218-180801.png

ドーム前は近鉄難波と阪神西九条を結ぶ阪神なんば線工事の真っ最中

 

芝の上にマットを敷き詰めて出来た会場に所狭しと並ぶ上場企業ブース。スギ薬局とか、関西スーパー、ラウンドワン、ダスキン、大阪ガス…等々、有名どころも含めて数十社が個人投資家の認知度向上を図るべく、ノベルティ配りやミニ説明会に勤しんでおられました。

skitched-20080218-180733.png

アンケートに答えてノベルティをゲットしたり、会社の説明会を聞いてみたり、デイトレード指南をしているナンセンスなセミナー会場を横目に歩き回ること90分。

一度、営業でもお邪魔した事のあるダスキンの会社説明会がよく出来てるなぁ…と思った以外は、残念ながら余り得るモノはありませんでした。

 

うーん、イベントとしてどうなんでしょうかね…というのが正直な感想。

 

アンケートに答えると貰えるノベルティ目当ての地元の人とか、そういう人だろうという前提でアンケートを配りまくってるIR担当者だとか、そんなやりとりが散見されていて、形だけのアンケート回収と無償グッズ配布の儀式会場と化していた感があるのです。

アンケートも「説明会をお聞きになって興味を持たれましたか?」って書いているのですが、まだ説明会聞いてへんし!!みたいな。

アンケート貰って、書いて、ノベルティをゲット….のワン・ツー・スリーをただただこなしているだけで、とても個人投資家の認知度が向上しそうに思えませんでした。出展している事実だけが重要みたいな。

おそらく数十万、いや数百万というお金が注ぎ込まれているのでしょうけど、もうちょっと予算の使い方があるんじゃないかなぁと思った次第です。

一般的に予算割り当てが少ないWebのIRですが、もっと強化したら良いのにと思える上場企業って沢山あります。費用対効果はその方が高いと思いうんですよね。

 

個人投資家が対象なら Web IR にこそ力を入れるべき

 

個人投資家の圧倒的大多数がWebで取引を完結している(日本証券業協会 : インターネット取引に関する調査結果について)事から、個人投資家がWeb大前提な環境にある事は明らかで、個人投資家はインターネットに近い所にいると言っても良い訳です。

じゃぁ個人投資家へのアピールが目的である限りは、IRページを強化するのが一番投下資本対効果が高いと思うんですが、どうでしょうか。魚がいる所に餌をまいた方が良いですもん。実際、リアルにアンケートとるより分かり易いですよ、きっと。形だけのアンケートの絶対回収数ではなく、「意味のある」統計が本質でしょうから。

通常のECサイトと同様、IRページに少し手を加えるだけで色々分かる筈なんですよね。アクセス解析やサイト内検索を含めた個人投資家行動分析をするだけでも、何を欲しているかは手に取るように分かる。そこでPDCAのサイクルを回せば理想のIRページの誕生です。

問題は、そもそもIRに対する意識が低かったり、IRが総務部の片手間仕事だったり、ウェブの技術を持ちながらIRにも問題意識を持っているITベンダーがそれ程多くないという所にあるんじゃないかというのが僕の考え。

IR支援会社がウェブもやる…..のではなく、技術ベースでIRに問題意識を持ってご支援・ご提案させて頂くというアプローチも(大変難しいですが)アリだと思います。技術こそが出来る事を増やす訳だし、技術こそが新しいアイディアの礎となる訳ですから。

企画・提案・ウェブ構築を技術ベースに行っていく中で、問題意識を持ってクライアントのWeb IRにも関わっていく。そんなウェブ屋さんがいても良いんじゃないでしょうか。当社はそんな世界でもお役に立てたら良いなぁと思ってます。(しかしそう簡単ではない事も色々経験済みですし分かっているつもりです^^;;)


2008.02.15 (Fri)

バレンタインデーの朝(と言ってもAM3:30)にちょっとしたイベントがあって、出勤&雑用後に向かった東京。今回の出張の目的の一つはDevelopers Summit 2008に参加する事でしたが、それ以上に重要な約束が午前中にありました。

自分が元々いた会社の関係でお付き合いのあるJASDAQ上場企業ウェブ担当者の方々とお打ち合わせ。

以前よりコンサルティングでウェブシステム系のお手伝いをさせて頂いたりしていたのですが、このたび当社の新サービスについて知りたいとの嬉しいお声掛けにより御紹介させて頂く運びとなった次第です。

 

新サービスと言いましても、全く新しいという訳ではなく、昨年度発表したIR情報配信支援ソリューションIRCastをグレードアップしたモノです(IRCastPROと言います)。

詳しくはまた改めてエントリしたいと思いますが、昨年発表したIRCastが抱えていたビジネスモデル的な課題、技術的な課題を解決すべく約1年間に渡って取り組んできました。技術的な課題の解決には、最近このブログでも話題として取り上げたAdobe AIRという技術が活かされてます。

skitched-20080216-094234.png

右側はAdobe AIRの正式なアイコン

 

総時間にして30分ぐらいでしょうか。このサービスの御紹介をさせて頂きました。上場企業様のIRがどう変わるのか、投資家の皆さんにどんなメリットがあるのか、お客様視点にたって細かなご説明をさせて頂いた後に出たのが、

 

どうしてこんな事が出来るんですか。
これは是非入れたい。将来的な可能性を感じますね。

 

先方のこんな感じのお言葉。個人投資家だからこそ分かるウェブを使ったIRが抱えている問題を徹底的に考え抜いたからこそ、そして常に最新技術を追いかけてきたからこそ作れた仕組みに共感頂けた事が本当に嬉しくて、自分にしては珍しく笑顔が出てしまっていたんじゃなかろうかと思います。

特に意味深いと感じたのは、当社にとって想定顧客の立ち位置である方々に「可能性を感じます」と言って頂けた事。モノ作りをする人間にとって、これ以上嬉しい事があるでしょうか。純然たるお客様にそう言って貰うのって結構難しいものです。

skitched-20080216-094618.png

新しいモノを作って見て頂くと「可能性を感じます」…そう言って貰える事は度々あります。これまで実際にそうでしたし、もちろん嬉しかったのは嬉しかった(有り難うございます!!)のですが、お客様から言って頂けるのとはビジネス的な意味というか重みが相当異なると僕は考えています。

 

同業の方の「可能性を感じます」は、技術的なバックグラウンドが共有出来ている上での話なので、ちょっとしたアイディアがあれば比較的得やすいと思うのです。またベンチャーキャピタルから貰う「可能性を感じます」は、社交辞令っぽいので正直余り嬉しくありません。各種のビジネスプランコンテスト関係者から言われる場合も同様ですね。

でも、お客様からはなかなか貰えないだけに貴重。

現存する問題に気付きを得て頂き、それを解決する事をお伝えして、やっとこさ「良いですね、買いますよ」な訳です。そこから先を想像して頂いた上で「可能性を感じます」と言って貰おうと思うと、その革新性までもしっかり伝わっていなければなりません。実際に現場レベルの方に言って頂くとなると尚のことそうです。

商品やサービスの現時点の魅力に加え、その先々までをもユーザーから評価して貰えるという事。物作りをする者にとって「可能性を感じます」と言って貰えて一番嬉しいのは、その方が想定顧客である場合だと僕は思うのです。伝わりきっているという意味で。

 

今回、自分にもこんな機会がやってきた事に本当に感謝したい打ち合わせでした。もちろん、この上場企業様には導入させて頂く事が決まっています。

ここまでこれたのも、色んな形で当社を支えて下さっている皆々様や、こんな僕に気をかけて下さっている皆々様のおかげだと思っています。いつも有り難うございます。

でもまだまだ立ちはだかる壁は無数にあります。それにめげず、自分の想いを注いだビジネスで業界に貢献する事によって、皆さんへの感謝の気持ちを表現出来ればこれ以上嬉しい事はありません。これからも頑張ります。


2008.02.14 (Thu)

たまにはプライベートな事も書いてみましょうか。

2月と言えばバレンタイン。1月も後半に差し掛かってから随分とチョコレートが世間を賑わせていましたね。昨年は、こんなエントリを書きまして、PIERRE MARCOLINIという高級感溢れるチョコレートを貰った事を紹介させて貰いました。7枚なのに勿体なくて1ヶ月ぐらいかけて食べたのを記憶してます。

…で、もうあれから1年。時が経つのは本当に早い。

 

今年の2月14日は開発者のイベント Developer Summit 2008 に参加するべく上京のため早起きしてました。起床一番のコーヒーを飲みながらRSSを読んでるところに、彼女からこんな袋が。

skitched-20080215-144012.png

AM3:30にチョコ貰う人はそうそういないでしょう、多分。

シャレた袋に書いてあるGOKANというのは、知る人ぞ知る(?)大阪は北浜に店を構える洋菓子屋さんなんだそうで、袋の中にはこの季節にあわせて出してくるという生チョコが入っておりました。

skitched-20080215-143948.png

樹々という生チョコレート。店も商品も初めて知りました。

skitched-20080215-144040.png

ネットを見る限り結構な評判のもの(こことかこことか)。

パリっとした外回りと、中の生チョコの溶けるような食感はスイーツ好きにはたまらんと思います。仕事合間のブレイクでコーヒーと一緒に美味しく戴いて、しっかり糖分補給させて貰いました。

純粋に洋菓子として美味しいのでお勧めです。ここの他の菓子も食してみたいと思った次第。

 

それと更に!「ちょっとしたプレゼント」という事で、チョコレートと一緒に貰ったものがありまして….

skitched-20080215-144234.png

彼女お手製の当社ロゴ携帯ストラップ!!

自分的にこの発想は全然無かったのでただただ驚くばかりでした。お手製感が良い味でています。

色んな意味を持たせたシンボルが手作りストラップになっている驚きで、嬉しいことこの上なしです。いわゆるノベルティ的なモノは何年後かに作ったりするんだろうなぁと漠然と思っていましたが、一足早く手に出来ました。応援のメッセージと解釈させて貰って、会社もっと頑張らなくちゃなと励みを得た次第。今年も気合い入れていきたいと思います。

 

世間のビジネスマンを色んな形で支える奥さんや彼女さん….という構図があるのと同じように、僕が今こうして自分の思うままに開発と経営に専念出来ているのも彼女あってのことです。感謝しています。いつも本当にありがとう。


2008.02.07 (Thu)

2月2冊目の書評。

4870318059 夢をかなえるゾウ
水野敬也
飛鳥新社 2007-08-11

by G-Tools

    <p>
      何だか今年は良書に巡り会えている気がします。★5つ。いわゆる自己啓発系に属する本ですが、ファンタジーな要素(?)が盛り込まれた小説仕立ての物語。
    </p>

    <p>
       
    </p>

    <p>
      「成功したい」と思いながら何も行動を起こせていない主人公の元に、数々の成功者を陰で支えたと自称する謎の神サマが現れます。主人公は数々の教えを受けて少しずつ成長を重ね、最後には成功の兆しを見せて幕を閉じる&#8230;.そんなハッピーストーリー。
    </p>

    <p>
       
    </p>

    <p>
      ありがちですねぇ、と侮る無かれ。従来のビジネス書でさんざん言われてきた事の多くを網羅しつつ、行動を起こさせる不可思議な力がこの本にはあります。
    </p>

    <ul>
      <li>
        人が欲しがってるモノを先取りする
      </li>
      <li>
        トイレ掃除をする
      </li>
      <li>
        一日何かをやめてみる
      </li>
      <li>
        自分をほめる
      </li>
      <li>
        人の長所を盗む
      </li>
    </ul>

    <p>
      確かに、どこにでもありそうな言葉です。
    </p>

    <p>
      &#8230;が、従来の本とは異なるのは、小説だけに感情移入がし易く、頑張る主人公に自分を容易く重ねられること。それ故に新たなアクションを起こしている自分が想像しやすい。っていうか先取りして体感している感覚になれる程&#8230;.と言ったら言い過ぎかも知れませんが、著者の筆力がそう感じさせる程に素晴らしい。
    </p>

    <p>
      ビジネス小説にしたから行動が促され易いとかそんな単純な話ではない、著者の力を感じた次第です。
    </p>

    <p>
       
    </p>

    <p>
      <i>「これまで色んな本を読んできた。でも今の自分は余り変わってない、もっと変われていた筈&#8230;」</i>
    </p>

    <p>
      そんな思いを少しでも持った事のある方には是非とも読んで頂きたい本です。なぜ、変われなかったのか、なぜ思った以上に変われなかったのか&#8230;がハッキリと分かります。僕も目が醒める思いでした。
    </p>

    <p>
       
    </p>

    <p>
      <strong>もし自分が変われるとしたら、行動して、経験した時や。<br /> 知識を頭にいれるだけでは人間は変われへん。</strong>
    </p>

    <p>
       
    </p>

    <p>
      この本で僕が一番印象に残った言葉。この本は知識を得る為の本ではありません。<strong>行動を起こす為の本</strong>です。
    </p>

    <p>
      世間や他人に反応するまま生きるのではなく、自ら take action する勇気を奮い立たせてくれる良書と言えるでしょう。この本のおかげで、僕も幾つか新しい行動を起こせました。(これはまた別エントリで&#8230;.)
    </p>

2008.02.06 (Wed)

昨年末に購入しようとしていた Cinema Display 23inch 。

B0002J4B9A Apple Cinema HD Display (23インチフラットパネルモデル) [M9178J/A]
アップルコンピュータ 2004-07-16

by G-Tools

    <p>
      <a href="/wp/?p=51">1月の MacWorld で新ディスプレイが発表になるという噂を聞いて購入を保留していた</a>モノです。新型の発表も無かった訳だし、いつまでも待っている訳にもいかない事情がありましたので購入しました。
    </p>

    <p>
      <img src="http://img.skitch.com/20080206-cy41ae3gdbewb83x8ngkhty4et.png" alt="skitched-20080206-155646.png" />
    </p>

    <p>
      店頭で見るとそれほど大きく感じないのに、届いてみたら実は大き過ぎたというのはテレビでもよくある話。
    </p>

    <p>
      箱の置き場所に悩むぐらい結構大きいので、30inchの上位モデルでしたら(MacBookには繋がらないけど)エラい事になるなぁと想像しながら設置してみました。
    </p>

    <p>
      <img src="http://img.skitch.com/20080206-mbtd3td38qx7bk7sx48md1die2.png" alt="skitched-20080206-155837.png" />
    </p>

    <p>
      ブラウザ開いたり、メール書いたり、開発してみたりしましたが、やっぱり広い!
    </p>

    <p>
      フルサイズのキーボードの横幅を超える幅、解像度 1920 x 1200 の広さは半端じゃありません。感覚としては、これまでの17inchのディスプレイから約2倍に作業領域が広がったって感じでしょうか。
    </p>

    <p>
      コントラストも前のディスプレイに比べて非常に高く、目に優しい見易さに感動すら覚えた次第。(前のディスプレイが最悪な状態になってたという話も&#8230;。)
    </p>

    <p>
      ちなみに、これまではこんな感じでした。<br /> <img src="http://img.skitch.com/20080206-d57cyqi4hpprx9xcn5ih8u7nkh.png" alt="skitched-20080206-162639.png" /><br /> 明らかに大きさが違います^^;
    </p>

    <p>
       
    </p>

    <p>
      ディスプレイは、キーボードとマウスに並んで、いぁ場合によっては最も(?)開発者の生産性に影響を与えるマンマシンインターフェース。最高のスペックでは無いにしても、出来る限りの良い環境を整えるのは当社の基本的な考え方です。
    </p>

    <p>
      <strong>最高の環境から最高のアウトプットが生まれる</strong>と信じていますから、環境への投資に金を惜しむ事はほとんどありません。その金を回収できるだけの良い仕事が結果として出来ると思うのです。
    </p>

    <p>
      今回の買い物が、その方針に適った最高の環境を提供してくれるモノでありますように。しばらく使い続けてから使用感を報告してみたいと思います。
    </p>

2008.02.05 (Tue)

ブラウザを立ち上げたら最初に表示されるページ。

ホームページって言ったりしますが、皆さんは何を指定されているでしょうか?Yahooでしょうか、Googleでしょうか。あるいはどこかのニュースサイト?ひょっとしたら、iGoogleかも知れませんね。

ちなみに僕はこれまで iGooglenetvibes …でした。

 

1週間以上前、Google Operating System で見付けたあるエントリを読んでから、僕はブラウザのホームページを世界で一番小さなサイトにする事にしました。

Make about:blank Your Homepage

Other sites are created just to become your homepage: from classic portals like Yahoo.com to personalized homepages like My Yahoo, iGoogle or Netvibes. But none of the sites is better than about:blank.

about:blank に勝るサイトは無いと言ってます。

見慣れた http: で始まるURLではないですね。でも別に変な表記ではなく、きちんとしたURL(厳密にはURI)として定義された表記に基づいています。

じゃぁ、about:blank ってどんなページ?答えはこちら。

screenshot_01

キャプチャミスではなく、これが about:blank というサイト(ページ)。

何のことはない、多くのブラウザではアドレスとして about:blank を指定すると、何も中身のない白紙ページを表示する実装になってるという事。当該のエントリでは、これをブラウザのホームページにしなさいと言ってる訳ですね。

その理由は…

  1. ブラウザが素早く起動する
  2. ネットに繋がって無くても正しく表示される(そりゃそうだ)
  3. (ブラウザを開くときに)注意をそらされる事無く仕事を続けられる
  4. どこを見るか自分で自由に決める事が出来る
  5. 新しくウィンドウを開くとブラウザの多くはホームページを開く
  6. 世界中で最も小さなページである

とまぁ色々と上げられています。どれも納得のいく事ばかりですが、個人的には特に3に共感しました。

 

仕事中にネットで調べ物を…というのはよくあるシーンなのですけど、ブラウザを明けた瞬間 iGoogle や netvibes といった自分が興味ある分野の情報が集約されたページが表示されると、気を散らされるまま誘惑に負けて直接は関係のないページを見てしまう…そんな事がままあったんですね。これが結構時間ロスになってました。

でも、最初に表示されるページが空白ならそんな事にはなりません。

だから、今の僕のホームページは about:blank になってます。気を散らされて予定外の時間をウェブブラウジングに費やす事もほぼ無くなりました。生産性も随分上がった気がします。

という訳で about:blank。結構良いサイト(?)ですよ。ネットに接する事が仕事上欠かせなくて、もっと集中して仕事がしたい!と考えておられる方に是非お勧めしたいテクニック(?)です。