経営
2017.12.30 (Sat)

(所要時間 : 約2〜3分)

2017年も終わりますね。今年も本当に早かった。昨年に比べるとまだ静かな1年だったように思いますが、事業面を3つに分けて振り返りつつ来年のことも書いてみたいと思います。

20171230_espar

1. Webサイトの静的化サービス「espar」始動

WordPressなどのCMSサイトを静的化するesparという事業を立ち上げました。今年の6月ですかね。

Webサイトの静的化に関して弊社の動きは、

  • 2015年 → 静的サイトジェネレータ(SSG)の研究開始
  • 2016年 → SSGには見切りをつけ、サイトの静的化エンジンをGo言語で自作
  • 2017年 → クラウド型のサービス化と本格導入開始

となってまして、もう3年も静的化のことばかり考え続けてます。今年はようやく静的化の価値が評価されてきたのだなと実感できる年でした。

20171230_html

espar発表後、わずか半年で上場会社様から外資系大手様・行政系・財団法人様・医療系など業種関係なく多様な導入実績を残すことができたのがその根拠。事業として確かな手応えを感じていますので、来年は更に「静的化や静的サイトと言えばフィードテイラーさん」と思って頂けるように発信を強化していきたいと思います。

あと、実はWebサイトの静的化にブロックチェーンに似た技術を絡めると面白くなりそうってことも分かってきていて、そのへんも色々実験してみたいですね。

また、Let’s Encryptスポンサーになって非営利団体を御支援するという初めての経験もさせて頂きました。常時SSL化もまた時代の流れで啓蒙する価値があるので続けていきたいです。先日発表した国内常時SSL化対応状況レポートも続けていきます。

 

2. 技術顧問やコンサルティング事業

創業来、じつは地味に続けている事業でして。毎年何らかの企業様の事業立ち上げご支援をさせて貰ってます。もちろんIT系メインですけども。

20171230_val

今年大きなところでは、2年強続けさせて頂いたヴァル研究所様の技術顧問が12月をもって一段落となったことが上げられるでしょうか。位置情報系の新たな事業SkyBrainが立ち上がりチームも形成され、ぼちぼち僕の役割は無くなったということで一区切りとさせて頂きました。

他にもデータ分析系のKSKアナリティクスさんのこれまた新規事業立ち上げとか。色々と各社様のお手伝いさせて頂きました。開発が絡むお問い合わせはちょいちょいあります。「作るべきじゃない」ことを前提に話をする開発会社が珍しいからかも知れませんね。

変わりどころでは、今年も「ウチにJOINしませんか?」というお誘いを頂くことがありましたが、自社事業があるのでさすがにお断りしています。お気持ちはホント有り難いのですけどね。

 

3. アプリ開発事業

2016年にアプリ開発を内製することはやめたのですが、やはり過去の経験や、B2Bアプリのノウハウ保有企業が少ないこともあってか、今も御相談を受けることがあります。

今年も2,3個ですがアプリの開発や法人向け導入支援をさせて貰いました。開発の場合は、弊社から独立したエンジニアの協力を貰って僕がマネジメントして…って結局前とやってること一緒じゃん!な形態なんですけど。あ、もちろんそれ以外のパートナーと一緒にやる場合もあります。

関わらせて頂いた今年のアプリの一つは、MacFan様にも取材頂いて掲載もされました。

20171230_macfan
(いわゆるガワアプリについて。online版がMacFanのサイトで御覧頂けます)

弊社が手がけるのは、やはりB2BアプリでAppStoreには載らないものばかり。来年も既に御相談頂いているものありますので、アプリのフィードテイラーさんという見え方はもう暫く続きそうです。

 

答え合わせの1年

ザックリと振り返りましたが、(新事業始動というイベントはあったにせよ)落ち着いた1年だったですね。事業譲渡もなかったし(笑)、新たな人が増えることもなかったですし。

総じて自社で発信してきたことが正しかったことを実感できたのかなぁと感じれる良い1年でした。静的化しかり。システム開発は極力避ける論しかり。いまさら副業容認だ残業ゼロだを言ってる働き方改革しかり。確実に世の中はそっちに向かってます。

2018年はどんな年になるでしょうか。今から楽しみです。本年のエントリはこれが最後となります。弊社に関係して下さった皆様、本年も大変お世話になりました。来年もどうぞ宜しくお願い致します。


2017.07.12 (Wed)

2017年7月7日をもって創業から丸っと11年が経ちました。いよいよ12年目に突入です。今も変わらず会社を続けられているのは、家族やスタッフ、パートナーや御客様など弊社に関わって頂いている全ての方々あってこそ。改めて御礼申し上げます。いつもありがとうございます。

20170712_075519.jpge
(本が収まらなくなってきたミーティングスペース)

創業日って何かしら節目の会話をしたり、お祝いしたりしてきたもんなのですが、今年は後から人から言われて「そう言えば一昨日が創業日やった」と気がつくという何とも珍しやら情けないやら。

祝う余裕すらないのかその暇すらないのか…、ある意味どちらもでして。振り返ってみると、それも致し方ないよなぁというぐらいに、ここんとこドタバタしてました。2016年から立ち上げに力を注いでいる新事業に、御客様に目を向けて頂いて加速し始めている証なのでしょう。色々平行稼働しておりホントにありがたいことです。

で、12年目突入の今、振り返り的なことは年末にやってるので、この1年でやりたいことか未来の話を。

12年目に取り組みたいこと

色々ありますが特に3つ。

  1. B2B iOS 事業 MICSS の強化
  2. Webの静的化サービス espar の強化
  3. 新しい労使のあり方の模索や発信

創業記念日を忘れるぐらい多忙だったのは特に1,2が加速してたからですね。12年目はいずれも勢いつけて厚みをもたせていきたいと思ってます。B2BなiOSアプリ開発・運用の話は依然と需要がありますし、Webサイトの静的化は需要の高まりを感じますしね。

後者はやってみて感じたことですが、実はセキュリティよりWebの高速化の観点で静的化を望まれるケースが圧倒的に多いんですよ。高速化を追求していけば、静的化が最終ゴールなんですよね。静的化する以上に効果の高い高速化手段はなくて、静的化はそれ以上やその先もない約束の地な訳です。ここは商品の見せ方を少し変えるべきだなと気づきを得たところ。そのへんも軌道修正しながら前進していきます。

まぁそれはともかく、総じて足りてないのがアウトプット。特に1は強化すべきで、MDM、DEP、AppleConfigurator、等などまだ世に出てない知見が沢山あるなぁと思い当たることも多く、ここのアウトプットが案件も含めて色々引き寄せることになるのは間違いない感触を得ています。

3も含めて、とにかくOUTPUTをしていきたい。その為には、そもそも「書く」のが遅いので、なんか根本的な工夫・改善をすべきであると考えてます。書く以外にもやっぱり「話す」もですね。11期の後半が特にそうであったように、今期も機会があれば色々と話してみたいと思います。

 

という訳で12年目はアウトプット頑張る宣言。B2B iOS の、またWebの高速化やセキュリティ向上の、フィードテイラーを今後とも宜しくお願い致します。


2017.06.07 (Wed)

facebookの過去のこの日という機能がありまして。今朝見てみたら丁度こんなふうに出てきました。


この時はウチの副業制度について書籍で取り上げて貰ったんですね。今でこそ珍しくないですが、2009年時点では副業推奨はだいぶ珍しかったんだと思います。実際に副業を推奨する意味があるんだということを書いたエントリ(副業について)には随分と反響がありました。その時の思いは今も全く変わってません。いぁ、むしろ強くなってるかも。

で、既に風前の灯感のあるプレミアムフライデーです。

働き方改革という文脈で語られる事も多いので、前々から感じていたことがありました。で、たまたま登壇の機会を頂けることになったので、2017年6月17日(土)に開催される関西ネットワークシステム第57回定例会 in 関西学院大学でお話させて貰います。毎回、産学官民の沢山のカテゴリの人が集まる会合なんですが、そこで8分程度。

 

20170607_194032
(Thanks! the photo on flickr by Julia CC BY-SA 2.0)

時間有給制度のススメ

当日の僕の題目は、

プレミアムフライデーより働き方の改革が見込める「時間有給制度」の提案

というもの。プレミアムな金曜日も悪くは無いでしょう。15:00に帰ることができれば、少しは経済効果もあるでしょうし、自分磨きにも時間を使えるでしょうし、家族との時間も増えて国民の幸福度も上がるかも知れない。働き方も変わるでしょう。

でも、なぜ月末金曜日限定なのか。これは誰もが思ってる。

時間を早く切り上げることが消費喚起や新しい働き方に繋がるなら、裁量労働制や変形労働時間制への移行とか大がかりなことをしなくても、簡単にできることが法律に実はもう書いてます。プレミアムフライデーってな形骸化しそうで且つ効果も見込め無さそうな一律早退より、もっと効果のあることができるようになってるのです。

それが、労働基準法39条の第4項 (参考 : 労働基準法)

...第一号に掲げる労働者の範囲に属する労働者が有給休暇を時間を単位として請求したときは、前三項の規定による有給休暇の日数のうち第二号に掲げる日数については、これらの規定にかかわらず、当該協定で定めるところにより時間を単位として有給休暇を与えることができる

官僚やメディアの変な盛り上がりに煽られるんじゃなくて、労基法ちゃんと読みましょうよと。働き方の多様性を受け入れられるように改正されてるんですよね(平成22年)。プレミアムフライデーなんてやるより、ずっと効果的なのは誰の目にも明らかです。

ウチでは前から時間有給制度を適用しています(時間単位で取得できる有給休暇制度)。絶対このほうが良いですから。従業員からは「助かる」という反応しかありません。条件はあれど時間単位で有給を取れることがどれだけ従業員やその家族に助けになるのか、生産性や経済的効果に寄与するのか。

プレミアムフライデーに関連する官僚の方々、賛同している企業の経営者の皆さんに、やるべきは労基法39条4項を適用することですよ〜 って言いたい。ホント良いことしかありませんから。まぁそもそも有給を取る文化がない会社はそれ以前の問題にはなりますけど…

 

とまぁそんな話をさせて貰おうと思ってます。関西ネットワークシステム第57回定例会 in 関西学院大学、6月17日(土)開催です。他のスピーカーのお話も面白いと思うので宜しければお越し下さい。


2017.05.01 (Mon)

世間はGWです。

今年は2日間の有給を入れたら9連休!ということで、ウチでは今年も有給取得推奨日を設定しました。昨年も同じGW時期にやって10連休にしてたようです。

20170501_080930
(Thanks! the photo on flickr by Takeshi KOUNO / CC BY 2.0)

有給取得推奨日はもう随分と前からやってる取り組みで、毎年僕の独断で有給消化が推奨される日というのを作ってます。GW以外だと夏の天神祭の日とかですね。日中から晩まで、事務所近くの人の往来が激しくて帰るのも大変だから休んじゃえみたいな。あとは休みに挟まれた平日とかですね。

単なる推奨日に過ぎないので別に休まなくても良いんですが、制度って利用されるように社員を後押しする仕組みや体制もないと意味がないという考えでやってます。例えば、副業推奨しているけどメッチャ残業がある…とか最悪ですからね。制度として機能してないでしょと。

有給も同じで、制度はあっても休む為の心理的ハードルが高いとか、そもそも休める状況じゃないってのは意味がないなと。

20170501_083020
(Thanks! the photo on flickr by m-louis / CC BY 2.0)

ウチはそもそも有給が取り易い環境ではあるんです。新型iPhoneの発売日にやっぱり行列並ぶことにしました!って、slackで一報入れるだけでokってなこともありましたしね。しかも1時間単位に分けて取得okだし。だとしても、背中を後押しする仕掛けは必要で、だから有給取得推奨日を設定してます。

とまぁそんなこんなで今年のGWは9連休。

僕は相変わらず普通に仕事です。前にちょっとご紹介した、CMSサイトを静的化とホスティングする espar という新製品の正式リリースを5月に予定してましてその残作業。あとは、GW明けに予定されてる摂南大学さんでの講義の準備とかですね。

昨年は熊本地震の後に敢えて熊本に行ってきたのですが、今年はドタバタしてて予定はありません。いつも無茶に付き合ってくれてる奥さんに感謝です。丸っとどこか1日ぐらいは一緒に過ごそうかなと思ってます。皆様も良いGW休暇をお過ごし下さい。


2017.01.01 (Sun)

新年あけましておめでとう御座います。

正月はいつも通りの早朝起きで神社参拝。前日の大晦日はカウントダウンもせず就寝してましたので、いつも何も変わらない年越しとなりました。

20160101_0844.jpg
(いつもの明朝と違い、人が多い正月の大阪天満宮。年一じゃなくて参拝は毎日が良いよ〜と毎年思う)

新しい事業を育てる年

2016年の振り返り のエントリに書いた通りなのですが、昨年が新しい事を模索する年だったとすれば、今年はそれらを育てる年になります。Webサイトの静的化(WP Guard)やEnterprise iOS(MICSS)の話などですね。

その他にも、そういえば先日のエントリでは言及できてなかった、チャットボット(昨年春にLINE Botを作ってた)の話や、各種の講演や執筆活動とか。

前者についてはビジネスとしてお話を頂いてたり、後者については早速1つ講演も決まってたりと、それぞれ方向性が見えてきた気がするので併せて取り組んでいきます。

社会的課題への関心

あと事業とは直接関係ないですが、社会的課題についてもキャッチアップとアウトプットを続けていくつもりです。特に雇用問題と教育問題。

前者は特にそうですね。まぁ自分も雇用者として色々と経験してますし、LIFE SHIFTWORK SHIFT に描かれる将来の仕事像、昨年末に政府が副業容認を促すなど、諸々考え合わせるとそもそも雇用という概念に疑念を持ち始めてます。ハフィントンポストへの投稿も再開したいなと。

あと、昨年読んだ書籍子供の貧困が日本を滅ぼすは、貧困による子供の教育格差問題を自分の大きな関心事とするに十分でした。ウチは子供いませんが、何か自分にできることでアクション起こしていきたいと思うのです。

 

という訳で、総じてドタバタしそうなことは変わりなさそうですが、2017年も邁進してまいります。皆様にとっても良い1年になりますように。本年どうぞ宜しくお願い申し上げます。