会社経営
2008.05.24 (Sat)

若い世代の間で貯金が流行ってるそうです。社会に対する言語化できない漫然とした不安の裏返しで、守りの姿勢で金を捉えているみたい。だから貯金。車や家を買うってのは将来のキャッシュインが期待できないのにあり得ない!そんな発想なのだとか。半ば厭世主義的なところもあるんでしょうかね。何だか寂しいなぁと思いながらも、日本の将来を楽観視出来るニュースがどこにありますか?と問うてみたくなるような情勢だけに何となく納得したりもして。

でもですよ、不安だから金を保持しとくってのはそれはそれで悪くないと思うんですが、手元の金を全部が全部貯金ってのは止めた方が良いんじゃないかなぁと最近の僕は思ったりするのです。

投資しましょうよ、投資。

金融商品を買うという意味でもそうですし、そうでない意味でもそう。守りの姿勢でお金を滞留させておくよりも(今の100万円が将来の100万円の価値と等価である保証はどこにも無い訳だし)、将来の価値を生み出す所に金を置いた方が多分良いです。使わないと決めているまとまった金があるなら貯金より良い利回りを得られる金融商品は沢山あるし、あるいは将来自分が稼ぐ為の武器になるようなモノに投下する事も出来るでしょうし。

 

個人的には後者を常にやってたいですけどね。自分への投資。己の直感が導く方向に沿ってなければいけませんが、そこに乖離がなければ自己投資は必ずお金として返ってきますから。非常に小さな体験ながら書いてみると、僕は今の会社の100%株主なのでこれを自分の資産と見なせばそれなりの利回りを達成していたりするのですが、これって自分に投資してきた結果とも言えるのかなぁと感じています。(これまでの色んな方の支えあって今の僕や当社があります。いつも有り難うございます m(__)m 沢山還元していかなくちゃ…といつも思っています)

もし自己に対する投資によって期待できる利回りより、他の金融商品で高い利回りを取れそうならそちらにお金を置いておくっていう手もありかも知れませんね。でもやっぱり成長できる自分を感じれるのは素晴らしい体験なので、利回りどうこうという事を抜きにして自分への投資はしていきたいものだなぁとも思ったりもしますけど。

 

と。こんな風に、良いのか悪いのか何やら最近お金の事になると身を乗り出して話を聞いたり喋ったりしたい自分がいてますよ。どんなカテゴリもお金は絶対関係あるので、経済、政治、教育…興味関心の範囲が広がるばかりです。

今回の件、マイミクのzukaさんと大阪でお茶会をした時に、自分が信じるモノBEST を今の若者に答えて貰ったら1位が自分、2位がお金で、最近貯金が流行ってるらしいという話があって、帰り途中に色々考えてました。結局、将来を少しでも楽観出来るようなモノをほとんど見せてあげれてない大人の世代が悪いんでしょうか。高い経済的成長を果たしていた頃の日本は、ただ単に将来の豊かさを先取りしていたに過ぎない感がぬぐえないのです。僕の中で何となく。

そんなご時世、自分があるいは会社が何か出来ないものかなぁ。と考えるのだけど答えは出ず…。うーん。

 

なんだか呟きエントリになりつつありますね。このへんで一度終わって続きはまた。


2008.05.22 (Thu)

skitched-20080522-132835.jpg

ご紹介するのが随分と遅れてしまいましたが、5月28日〜30日の3日間に渡って開催される中小企業総合展 in Kansai 2008 に出展します。昨年はテイクオフ大阪認定企業という事で、大阪産業振興機構さんの枠でブースの一部にパンフレット等を置かせて頂く形での参加となりましたが、今回は自社での申し込みです。占有できる 3m x 3m という広い(と思われる)空間をフィードテイラー色に染めてみたいと思ってます。

20

ご存じの通り弊社はRSS屋さんなのですが、ある気付きをきっかけに「RSS!!」「フィード!!」と高らかに宣うのに相当な違和感を覚え始めていますので、関西唯一のRSS専業者というアピールは行いつつもRSSそのものを紹介する事は一切やらないつもりです。

新しい商品・サービスをご紹介して、「いぁ実はですね、RSSっていう技術が使われてまして、当社はその専門なんです」という話の持って行き方が基本。だって、使い手にとってはRSSだろうとBSSだろうとSOSだろう(チガウ)と呼び方は何でも言い訳ですから。技術ではなく何が出来るか?の筈なので。…おっと、横道にそれました。

540D79F0672A8A2D5B9A-6

さて、今回展示予定なのは主に株式投資家向けIR情報自動収集ソフトの IR Cast PROです。その場で売上に直結させるというよりサービスの存在を知って貰う事が目的です。株式投資家の方、上場会社の方、あるいはIRに関係する方々にご覧頂ければと思っています。思いっきり尖らせた分野で展示させて頂きますので、お越し頂ける方とはきっと濃いお話しが出来るんじゃないかなぁという期待に胸をふくらませて鋭意準備中です。

 

この中小企業総合展、内容はIT系に限った訳ではありません。中小企業総合展というぐらいですから、中小企業が総合的に集まります。機械、電気、通信、金属、食品、衣類、サービス業、ITとまぁホントに総合展ですよ。ごった煮感は否めませんが、どんな業界の方でも何かしら発見や気付きのあるイベントになってるんじゃないでしょうかね。中小企業ならではの面白いモノを発見できるかも知れません。詳しくはオフィシャルサイトをご覧下さいませ。

僕も期間中ずっとブース内におりますので、お時間お有りの方は宜しければ是非お越し下さいませ。弊社のブースは入り口から少し進んで左側の筋にある「D-16」です。すぐ見付けて頂けるように少し目立つ事をやってみようと思っています。

さて、これからまた準備に入ります。


2008.05.19 (Mon)

その昔、自分が購読者であった雑誌に掲載されました。

ウェブ系のクリエイターならどなたもご存じ、毎日コミュニケーションズさんの月刊誌「Web Desigining」。先週店頭に並んだばかりの2008年6月号の Adobe AIR 特集の中で、当社の IR Cast PRO を紹介して頂きました。

skitched-20080519-134849.jpg

常駐型のアプリケーションも作れるというAIRの特徴を具現化している一例として取り上げて頂いた次第。インターフェース的に格好良い他のAIRアプリケーションに比べると、相変わらず雑誌内でもダントツで浮いていますが、宜しければ店頭にて立ち読み程度でチラっとご覧下さいませ :-)

あ、でも。AIRに興味のお有りの方は買ってしまっても良いかも知れませんよ。最新国内事情を知るのに最適だと思います。

 

実は今回の掲載、Adobeのご担当者様から毎日コミュニケーションさんに是非取り上げて下さいとお伝え頂いた事に始まったらしく、Web Desigining 編集長様から直接ご連絡頂いた時は寝耳に水で何の話か理解するのに時間を要しました。何せ初めての経験ですから要領も分からなくて…。

何はともあれこの度は貴重な経験をさせて頂きました。Adobe様、毎日コミュニケーションズ様、有り難うございました。記念にこの号は永久保存します。

 

IR Cast PROについては色んなご要望を頂戴しておりまして、今後もより使いやすい投資家向けツールを目指して開発を進めていく所存です。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます m(__)m


2008.05.07 (Wed)

第3期目に突入した年始、第3期目に突入した年始、 ならぬ Golden 正月に思い巡らして行き着いたのは、当社プロダクトのコンセプト、ベースにくる考え方を明文化したフレーズ。それが、

make IT easy, simple, and convenience

です。

容易く、簡単で、便利である事を目指すということ。これまで色んなモノを作ってきましたが、いずれにおいても、複雑なモノや面倒なモノを簡単にしたい、もっと便利にしたいという所に必ず動機があって開発している訳なんですね。幾つかご紹介すると、

 

963272AF30DE30C330D5309A5927962A _ 5927962A5E9C4E0B306E72AF7F6A60C558313092 Google Maps 3066309978BA8A8D

大阪府下の犯罪情報をGoogleMaps上に表示する防犯マップ大阪は、極めて使い難い大阪府警の犯罪情報サービス「安まちメール」を地図と関連づけて閲覧し易くしたものですし、

 

632F308A8FBC30818A506B3A306E96FB8A71756A53F730C130A730C330AF

振り込め詐欺電話番号チェックは、これまた警察庁の使い難いページを「こうすれば少しは便利になる」という提案を形にしたものですし、(多くの公的機関は情報をネット掲載するだけで情報公開責任を全うしたと勘違いする向きがありますね)

 

検索結果数見比べくん

検索結果数を簡単に比較できる 検索結果数見比べくんは語彙表記の揺らぎの確からしさを調べる手法を簡便に提供したかったが為に作ったものですし、

 

R情報のPDFを自動収集するIRCast PRO

IR情報のPDFを自動収集する IRCast PRO は面倒な収集/管理作業を少しでも楽にしようという意図があったからこそのものでした。

 

RSSフィード

そして何より、当社が主だって手掛けるRSSフィードの加工ビジネスを支える自社開発フレームワークは、サイトの更新や情報収集を簡単でもっと便利なモノにする基礎となるものです。

 

 

動機はどうもそういう所にある…これが面白い程に共通している。言語化せぬまま突っ走ってきて結果としてそうなっているなら、いっそ自社における基本的な考え方として明文化してしまおうというわけ。もっと楽に、もっと簡単に、もっと便利にしていこう!

ただ、そのまま日本語で書いても面白くないので、

  • IT(Information Technology:情報技術)の世界をもっと easy, simple, and covenience にするという意味と
  • IT で何かしら(it:それ)をもっと easy, simple, and convenience にするという意味

をかけて英語で表記してみた次第です。

 

make IT easy, simple, and convenience

ITにより多くの事は便利になる筈、もちろんそれは基本なのですが、ITそのものが複雑だったり不便だったりする事も往々にしてあります。ITで何かを便利にしたり、ITをもっと分かり易くしていきたい。そんな考え方を常に忘れず、今後も研究開発に取り組んでいきたいと思っています。不思議とそういう姿勢でやってると全ての研究開発が面白くて楽しいんですよね。世の中うまいこと出来てます。

 


2008.05.01 (Thu)

skitched-20080502-162250.png

via Flickr. James Jordan’s Photo

 

創業直後からサービス提供させて頂いておりました格安RSS配信支援ASP feedsuite のご提供を終了させて頂く運びとなりました。ご利用頂いている全てのお客様に2008年5月1日付けでご連絡させて頂いています。新規アカウント発行機能を停止、5月31日をもってRSS配信も停止させて頂く予定です。(リダイレクトによる移行サービスは終了後も期間限定で継続予定)

月額最低500円から始められるという事でご好評を頂き、オンラインショップ様やポータルサイト様をはじめ沢山の方にご利用頂いていたのですが、以下のような事情により今回の経営判断に至りました。ご利用頂いているお客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご了承頂けましたら幸いで御座います。

  1. 単純なRSS生成や解析を無償で行えるサービスが登場しており役割を終えつつあると判断したこと
  2. 限られたリソースをより高度なRSSサービスの開発に集中させる必要が生じたこと

2年近く前、まだまともに使える簡便なRSS生成ツールが存在しなかった頃は、業界最安値のRSS配信ASPサービスとして意味がありました。…が、昨今は FeedMakerONEMODIPHI をはじめとして誰でも簡単に無償でRSSを生成出来る仕掛けが存在します。

それならば feedsuite を無償化してそのまま残せば?

という選択肢もあるにはあるのですが、他社とほぼ同じサービスを無償で提供し続けられる程に当社のリソースは潤沢では無いという現実的な問題と、他社には無いモノでより高度なRSS関連サービスをご提供させて頂いたほうが結果的にお客様のお役に立てるのではないかという考えがありまして、無償化の予定も特にありません。

 

 

今後、サイトからRSS配信したいというお声を頂いた場合には、個別案件としてご対応させて頂く予定です。その方が複雑な配信の仕方にも対応させて頂けますし、意味のあるRSS配信をお手伝いさせて頂けると思っています。(実は、RSSを配信するだけでは全然意味が無いんですよ。RSSを使うべきはもっと別のところにあります。)

以上、feedsuite サービス終了についてのご案内でした。

ASP型としてのご提供は無くなりますが、RSSに関連したご相談は随時承っておりますのでお気軽にご連絡下さいませ。前述の通り個別にご対応させて頂きたく存じます。また、本件についての御質問やお問い合わせ等もお気軽にこちらからご連絡下さいませ。