2009.07.25 (Sat)

タイトル通りですが、Lightning Talk でお話を頂ける方を募集させて頂きたく思います!

先のエントリに書かせて頂いたイベント「iPhoneアプリにおけるビジネスの現状と可能性」の中で、iPhoneアプリを公開されている方による Ligthing Talk を予定しておりまして、5分ずつという大変短い時間で恐縮なのですが4名の方に…と考えています。

こちらに専用のフォームを作成致しました。

法人・個人のどちらの方でも結構ですし、アプリは有償・無償を特に限定はしていません。まだ公開されていなくて申請中のものでも全然大丈夫です。アプリのご紹介や何故開発に至ったのかをお話頂戴できればと思っております。先着順に4名様に予定をしておりますので、こちらのフォームから御連絡のほどを宜しくお願い致します!

ちなみに、プレゼンのデータは PowerPoint でも Keynote でも PDF でも javascript ベースのものでも何でも結構です。サウンドも鳴らせます。詳しくはフォーム内でお知らせ頂くメールアドレスにご案内させて頂く予定です。

Lightning Talk によって、当日イベントが更に更に面白くなるものと信じてやみません。大阪の iPhone アプリ関係者は少ないように見えますが実は多いんだという事が明らかになれば良いなぁ…なんて思っています。宜しくお願いします!


2009.07.12 (Sun)

今日は Apple Store 心斎橋店で開催されたイベント「世界に飛出す、日本のiPhone/iPod Touch appクリエーター大阪編」にスピーカーとして参加させて頂きました。心斎橋店のシアターは随分と話慣れている筈なのですが、かなりの久しぶり感があって少し緊張しましたね。

IMG_1327

僕は会社の代表として Google News のリーダー「GNReader Z」をご紹介させて頂きました。ちなみに弊社itokは個人開発者の立ち位置でスピーカーをしていましたので、ご存じの方には「そうきたか」とツッコミを入れられた訳ですが。

とにもかくにも無事に終えられて良かったです。来月末開催を予定している市の財団絡みのイベント紹介も出来ましたしね。やはり依然としてiPhoneへの注目度が高いのか、Apple Store 心斎橋のイベントとしては参加者も非常に多かった方だと思います。

-

心斎橋店の後は皆さん隣のホテルで開かれてたトークセッションに参加されたようで。僕は近くのカフェで日頃お世話になっているメタ・グラマーさんと仕事の話をして3次会へ。

3次会会場確保担当として飲み食いしっぱなしという訳にもいかず、パンカクの方とかアプリヤの方とか色々お話をしたかったのですが出来ずじまい。でもGNReaderのユーザー様とお話が出来た事とか、Androidの会の会長さんにAndroid業界事情(仕事有りすぎて困ってるらしい)を聞けたのは良かったです。あと Poken はいい加減買わないと…と思いました :-)

skitched-20090713-074431.jpg

ちなみに会場にしていたPLUMという店。梅酒の品揃えが豊富で好きな方にはかなり楽しめる店なんですよ。料理も悪くないし、個室が沢山あって落ち着ける雰囲気なので個人的にお勧めの店なんですが、今回はちょっと人数が多すぎましたかね。この規模だったら近くの北の家族で良かったかも。

-

と、まだまだ盛り上がりそうなiPhone熱を肌に感じる事の出来た素晴らしいイベントだったと思います。主催された方、スピーカーの皆様、お疲れ様で御座いました。

-

でもですね、大阪編という名前になっていながら大阪のデベロッパーが16人中4人と、非常に少なかったのは残念でした。SBrowserの sumihiro さんとか、i文庫の nagisa さんとか、BeautyCam の ku-suke さんとか、mokuの大森さんとか、inkinessのフェンリルさんとか、RSSサーチの studio nomos さんとか….他にも色々いらっしゃるのですけどね。似たようなイベントがまたあっても良いんじゃないかと思った次第です。Apple Storeさんに企画出してみようか。


2009.07.11 (Sat)

iPhoneのアプリケーションが並ぶAppStoreがオープンしてから1年が立ちました。立ち上がり後1年間でソフトウェアが5万個も出たプラットフォームが他にあったでしょうか。AppleのiPhone戦略が成功している事の証左だと思うと同時に、そんな市場にプレイヤーとして携われている事を本当に嬉しく思います。

さて、その1周年を記念してAppStore1周年スタッフお気に入りなる企画がAppStore内で催されて(?)いる訳ですが、

iTunes-53

なんとそのスタッフお気に入りに弊社のGoogleNewsリーダー「GNReaderZ」が選ばれました!! ユーザーの皆様、Appleスタッフの皆様、本当に有り難うございます!!

screenshot_01-8

無償版のGNReaderが日経トレンディの厳選16選に選ばれたり、GNReaderZが著名な国内iPhoneブログを運営されているAppBankさんから生活を豊かにする11選アプリに選ばれてGIZMODEに掲載されたりと、ここのところGNReaderシリーズにご好評を頂いておりまして開発ベンダーとして身に余る光栄ですという思いと感謝の気持ちで一杯です。

iTunes-56iTunes-56

ニュースのカテゴリでは無料版/有料版共にGNReaderシリーズが上位5位内には概ね位置付くようになりまして(上のキャプチャは2009年7月10日時点)、少なくとも日本国内では一つのニュースアプリとして認知して頂くに至ったかなと思っています。

-

そもそものきっかけは昼休みのちょっとした雑談だった訳ですが、それが半年も経たずに会社を代表する作品になり、会社の方向性を決めるものにもなった訳ですね。新しいマーケット、市場の黎明期だからこその面白い現象と言えるでしょう。(会社の方向性のあたりは機会あれば書いてみたいと思います)

これからもお客様視点で利便性や面白さを追求していく姿勢で、そして感謝の気持ちを忘れず持ち続けながら「GNReaderZ」と「GNReader」を成長させたいと思っています。また、この2つのアプリで培ったノウハウを活かした新アプリ開発も急ピッチで進んでおりまして、そう遠くない将来にリリース出来るんじゃないかと思います。今後とも宜しくお願い致します!


2009.07.03 (Fri)

先日のエントリにも書かせて頂いた通り6/29(月)の晩、GoogleAppsをご紹介させて頂く勉強会でお話させて頂きました。当初90分だったのを主催の板羽さんから時間に余裕有りますとお聞きしていたので120分構成で。

長時間ものの話は久しぶりでした。ひょっとしたら1年ぶりぐらいかも知れませんね。

IMG_1178

話の流れは

  • これまでのGoogleセミナーのおさらい
  • GMailが凄い進化してる、とにかくエライ事になってる
  • GMail以外に業務で使えるGoogleのサービスが結構ある
  • Google Calendar : タスク管理にも使える
  • Google Docs : フォーム機能が凄い
  • Google Sites : 社内の情報共有に
  • でも所詮個人サービスなので業務で使うとなるとやっぱり気になりますよね
  • そのために Google Apps がある。しかも無料!
  • Google Apps の仕組み
  • Google のサービスを業務でも使いこなしましょう!

-

ってな感じで進めさせて頂きました。Googleの業務使い可能なサービスの凄さのご紹介を前振りに、じゃぁそれら全部を自社のものにしちゃいましょうという構成。今回のテーマを頂いた当初は進め方を迷いましたが、結果的に自分でも話をしていて楽しい(プレゼンではコレ重要)ぐらいにまとまりました。これも主催の板羽さんとの事前打ち合わせで落としどころを誘導して頂けたからかと(有り難うございます!)

-

30名ぐらいの方にご参加頂いたのですがご満足は頂けたようで良かったです。皆様から頂いた感想を一部ご紹介です。

  • 知らなかったので知識として得ることができ、ためになった。(有限会社アイディング 佐々木様)
  • 導入する利点がはっきりとわかりました。ありがとうございました。(株式会社ベビログ 板羽様)
  • とても勉強になりました。悩み解決しました。
  • 普段ならとても聞けない内容で、とてもコアなテクニックも聞けました!早速今日から活用したいと思います。(株式会社アーチ・コア インコーポレーテッド タダケンジ様)
  • GoogleAppsの有効性を確認することができました。すぐにでもAppsを導入したいと思います。(ドッグテラス 山口様)
  • 毎回、目からウロコの話ですわ!(C’S Factory 東野様)
  • 大変参考になりました。(松建築工房 松原様)
  • GoogleAppsのことは何も知らなかったのですが、分かりやすく説明して頂いたので本当に参加して良かったです。貴重な知識を頂いて大満足です!
  • 最後に設定の話やそれに必要となる背景知識の根本的考えもご教示いただいて有り難かったです。またいつものことではありますが、非常にわかりやすく、ITに弱い私でも理解できたのが嬉しかったです。(WINGS英会話 太田様)

-

プレゼンをする時は常にオーディエンスの方の「腑に落ちる分かり易さ」を最重要視しているので、分かり易かったですと評価を頂けたのが何より嬉しいです。

ドメインとは何ぞや?ドメインとメール、ドメインとウェブページ閲覧の仕組み等、GoogleAppsの背景として欠くことの出来ない技術的なテーマを扱うチャレンジングな機会でもあったのですが、挑戦してみて良かったなぁとと思った次第です。

IMG_1179

改めて感じますが、GoogleAppsは使わない理由が(特に中小企業や個人事業主の方には)見付からない程に素晴らしいサービスです。Calendar, Docs, Sites はちょっと使いこなせないなという事であっても、

GMailを自社のメールシステムとして使える事だけでも導入価値がある

と思います。

-

勉強会後の懇親会で「大石さん本書いて下さい」的なお話を頂いたのですが真剣に考えてみても良いかもですね(考えて簡単に出来るもんでもないでしょうけど)。こんなに凄いシステムなのに和書の解説書が一冊もないんですよ?ありえなくないですかね。あと「次は Google Wave お願いします」というお話も。これは僕も興味有るテーマなので追求したいと思います。

という訳で GoogleApps 勉強会のお話でした。弊社では特にGoogleApps関連を本業としている訳ではなく社内で運用しているだけですが御相談・ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。


2009.06.27 (Sat)

起業仲間の(株)ベビログ代表板羽さんが主催されている大阪の起業家勉強会でお話をさせて頂く事になりました。登壇させて頂くのは(確か)3回目です。この勉強会には皆が持ってる知識や知恵を共有しようというコンセプトがあるんですが、僕はこれまでRSSやらGoogleやらのノウハウやTipsを共有させて頂いてきました。

そして今回、ウェブメールの定番GMailと、GMailを社内メールサーバー化しようという側面でのGoogleApps(触りだけ)についてお話させて頂きます。

GMail_GoogleApps30BB30DF30CA30FC

使えば使うほど、GMailもGoogleAppsも、中小企業や個人事業主の方こそ使うべきサービスであると思う今日この頃なんですが、そのあたりの感ずる所を全てお話させて頂く予定です。

~ ウチのメールサーバー、GMailなんです ~
自社ドメインの業務メールをGMail化して効率UP
Googleのサービスを自社ドメインで利用出来る Google Apps 活用法

Webブラウザがあればどこでも使える無償で便利な GMail。
これまで色んなセミナーでご紹介させて頂きましたが、最近

アドレスが ○○○@gmail.com なので
普段のビジネスメールでは使いにくいんです…

という声を聞くことが多くなってきました。

「GMailをビジネスで使いたいけどアドレスがなぁ」
「自社のメールを全部GMailに出来たらなぁ」

そんな悩みにお答えしながら、
GMailの便利さを今一度改めてご紹介すると共に
更に進化したGMailの素晴らしさをお伝えさせて頂きます。

自社のメールサーバーをGMail化してしまう
高度な荒技(?)についても言及致しますので、
これからGMailを使ってみようという方から
既にお使い頂いている方までお楽しみ頂けるかと思います。

また、GMail以外に
Google Apps という呼び方で提供されている
ビジネス用途が可能な各種サービスも併せてご紹介致します。

お話しする内容の一部を列挙させて頂きますと、

- メールソフトはもういらない。今やブラウザでメールする時代
– ネット接続が必須なんて嘘。オフラインでも使える GMail
– タスク管理にも使えるGmail
– グループ内や社内閲覧用に情報共有ページが簡単に作れる Google Sites

などなどです。

GMailをお使いの方も、そうでない方も、
Googleのサービスに少し興味があるという方も是非ご参加下さいませ。

という感じ。特に昨年6月にGMailがとんでもないグレードアップをした話題を中心に GMail の更なる活用方法をご紹介し、それを丸ごと自社のモノに出来るんですから凄いでしょ?しかも無料なんですから!的な流れで約90分を予定しています。

GMailを普段使っているけどもうちょっと応用的な使い方をしたいという方、GMailを個人ではなく業務用で社内利用したいという方、その他GMailやGoogleAppsというキーワードにピンと来られる方は是非お越し下さいませ。申し込みは勉強会オフィシャルサイトのこちらから可能です。


2009.06.21 (Sun)

熱狂のウチに幕を閉じたWWDC2009を境目に仕事の量も規模も半端なくなってきている今日この頃。プロジェクト管理システムはあっても、引き合い管理システムは無いよなぁ欲しいよなぁと思う事しばしば…なぐらいに御相談頂く事が多くなってまいりました。

去年の今頃、まだiPhone3Gが待ちこがれている頃にWWDC2008へ行かれた方から「行ったか行かなかったかで凄い差がつく」という感想を聞いた事を記憶していますが、今回は弊社自らがそれを体感する番でした。

確かにその通りで、iPhoneアプリ開発を事業として取り組む法人として参加しないという選択肢は有り得ないかも…と、開催中の現地とのビデオチャットや帰国後の情報共有で感じた次第。「インフルエンザが…」ってな理由でやむなくキャンセルしていたらしい大手企業様には技術力や知見という意味で差を広げられたのではないかと思っています。

弊社itokに買ってきて貰ったAppleロゴ入りアイテム

skitched-20090621-143054.png IMG_1128skitched-20090621-143157.png

こういう限定グッズを本国の本社内ストアでGet出来るから…という訳では無く(^^;)、公開済みのiPhoneアプリをもっと良くするテクニックやTipsを得られたり、得られた最新情報で将来の事業戦略が早期に組み立てられたり、開発者間の横の繋がりを通してiPhone App デベロッパー間のネットワークが出来たり、何より開発者のモチベーションが上がったり…と、1人あたり総額数十万円をかけるに相応しいイベントだったのではというのが経営者としての感想ですね。

-

無事に(?) iPhoneOS3.0がリリースされ、新型(iPhone3GS)も発表されて、iPhone業界が更なる盛り上がりを見せてきた事に起因しているのか、冒頭に言及させて頂いた通り、WWDC2009以来 iPhoneアプリ開発のお引き合いの数が増えて大変嬉しい悲鳴を上げております。加えて、かつてない規模の案件、iPhoneが存在しなければ無かったであろう協業体制を築きつつあるなど、2009年後半はより一層 iPhone 色に染まってしまいそうです。

自分の好きな事に仕事として没頭できる

これに勝る幸せは無い!!と貴重な機会に感謝しつつ、またこれを好機と捉え2009年後半戦も aggressive に前進して参る所存です。


2009.06.07 (Sun)

Appleが主催する開発者向けカンファレンス WWDC2009 が目前に迫って参りました。毎年、Jobsによるプレゼンで幕を開け新製品が披露されるという世界中の注目を集めるイベント。

skitched-20090607-093958.png

iPhoneアプリベンダーとして参加しない訳にはいきません!という訳でサンフランシスコで6/8から5日間に渡って開催されるこの世界最大規模の開発者イベントに行って参ります。

と言いましても実際に行くのは弊社itokでして、僕は他案件の都合で日本に残ります。入社して半年も経ってないのに海外出張1週間ヨロシクね…って言われる会社もどうよという話はありますが(笑)、これは信頼置けるエンジニアに加わって貰えているからこそ出来る分業体制でしょう。ある意味、僕が考える理想型ではあるのです。

-

WWDC2009の基調講演で期待されているのはやはり新型iPhoneと新しいiPhoneOSに関する発表。講演はきっとiPhoneに始まってiPhoneに終わるのでしょう。発表内容がどうであれ、iPhone関連ビジネスが劇的に加速すること、iPhone以外のスマートフォン勢に圧倒的な強さと未来像を見せつける事になるのは間違いありません。

社内でも話していた事ですが surprise として

  • MacBookとiPhoneの間に位置づけられる新型Macの発表
  • 一時期噂されていたTwitter買収関連の話
  • One more thing で Jobs 登場

なんて事を想像していますが果たしてどうなるでしょうか。基調講演は新iPhoneOSの発表にとどまり「えー、新型の発表無し?」と皆が思ったところで恒例の One more thing で Jobs が登壇して新型 iPhone の説明….なんて事になったら凄いと思うんですが、これは妄想が過ぎますかね。いずれにしても楽しみです。

僕は現地からのライブレポートで楽しむべく6/8(月)は早めに就寝し、6/9(火)のAM2:00起きする予定です。その後、発表後の興奮が冷めぬまま仕事に突入…みたいな感じでしょうかね :-)


2009.06.05 (Fri)

経営もする開発者というより、開発も出来る経営者になりたいと思ってる僕にとっての最大の関心事は「経営」的切り口の勉強会ですが、現場の開発者として実務にも携わっている以上「開発」視点の勉強にも時間を割くわけで…というか割きたい訳で、今回久しぶりに開発者ばかりの勉強会に参加してきました。

第2回CakePHP関西勉強会。場所はメビック扇町。昨年秋まで入居していた事もあってとっても懐かしい。メビックを卒業して移転して半年経ちますが、もう遠い過去の話に思えるんですよね、最近。それだけ冬から(充実していたという意味で)今に至るまで色んな事があったって事でしょうか。

skitched-20090607-082328.png

って話はさておき、勉強会のテーマだったCakePHP。実際の受託案件や自社のサービスでも使わせて頂いてますが、まだまだ全然使いこなせていない事を痛感した次第。経営者としてもそうなんですが、自分が開発者として修行が足りないなぁと思った訳です。もっともっと成長しないと。開発者としても、もちろん経営者としても。

フックメソッドもっとちゃんと使わなきゃとか、Controllerのリファクタリングポリシーが勉強になったとか、Railsのdeployのやり難さに経済的合理性の無さを感じたこととか、PDF出力の実例が参考になったけど紹介されていた「社内」ライブラリを是非公開して欲しいなぁと思ったとか、CakeのPlugInのURLの長さは自分も辟易していたので参考になったとか….

最初に自己紹介タイムがあったのは予想外でしたが、全体的にテンポがよくて、開発者コミュニティならではの笑いアリ且つ沢山学びを得る事のできた勉強会でした。また参加しよう。主催の shin 1×1 さん、発表された皆様、その他関係者の皆様、大変お疲れ様でした。今度は何か自分も発表できるように頑張ります。

その後の懇親会では開発者どうしの濃い話が出来て良かったなと。Objective COBOL とか Web COBOL とか、レガシーなのか今風なのか訳が分からない世界を知れたのは衝撃的でした。触れる事は余り無さそうですが。Rejectされた弊社のiPhoneアプリ「iSaac」で一部の方に驚いて頂けたのも良かったです :-)


2009.05.25 (Mon)

怒濤の勢いで開発を続けているiPhoneアプリの最新作を発表させて頂きます!

弊社初のジョークアプリで「iSaac (アイザック)」と言います。iPhoneユーザーの友達をビックリさせようという主旨のアプリでして、「えー、何コレ、ありえへん!」と言って貰う事を最大の目的としています。文章で書くより見て頂くのが一番早いと思いますので以下に、使い方と併せてご紹介します。

iSaacをインストールした人(A) : 最近ちょっと変わったアプリ手に入れたんよ

Aの友達(B) : お。どんなん?

A : [自分のiPhoneをBに見せながら…] これなんやけどさ、ちょっとタップしてみてや

…という会話の後のBの立場になったつもりで次の動画をご覧下さい。

B : ちょ…

ってな感じの使い方をします。画面をタップした瞬間に重力がかかったように画面が崩壊。バラバラにボールの如く跳ねるアイコンを指で動かして遊ぶことができ、更に iPhone を傾ければ重力方向に落下するようになっています。しかも崩壊させる画面は自分のiPhoneのホーム画面を自由に使用可能です。

skitched-20090525-201152.jpg

友達を驚かせた後はアイコンを動かして「へー」「ほー」とか言いながら和み(?)の時間を過ごして頂きたいなぁ…とか、言語は関係ないアプリだし全世界のiPhoneユーザーに笑いが提供できたら良いなぁ〜……なんて思っていたのですが…. Appleに公開申請を出した数日後、送られてきた審査結果メールで社内は悲嘆にくれたのです。

こんな紛らわしいもん作ったらあかん。rejectです。

えーーー!

メールを受け取った瞬間、ガックシと…orz。

いぁもうこればっかりはどうしようもないです。NDAの関係で詳しくは書けませんが、ちょっと手を入れたらokという次元ではなかったり…。

アホらしいものを如何にこだわって作るか」とか「大層な技術を如何に無駄遣いするか」といった事を追求してですね、軽快で高速な崩壊を実現する為にOpenGLを使ったし、よりリアルにする為に物理演算エンジンのBox2Dを使ったし、味付けの為にバッテリアイコンだって落としたし、少しだけ遊べるようにゲームモードも用意したのですが….残念な結果になってしまいました。

-

isaac_icon2

まぁでも凹んでも始まらないので気を取り直して、この崩壊系iPhoneアプリ「iSaac」を iPhone 又は iPod touch ユーザーの方限定で30名程度の方に AdHoc にて御提供させて頂くことに致しました。(AdHocとはAppStoreを経由しない特定数のデバイスに未公開アプリをインストールする手段)

ジョークアプリが好きな方、友達をビックリさせてやりたいという方がおられましたら、info [at] feedtailor [dot] jp (atはアットマークに、dotはドットに置き換えて下さい) まで「iSaac AdHoc 版希望」というタイトルで、お手元の UDID を本文に書いて頂いたメールで御連絡下さいませ。(UDIDについてはこちらのリンクをご参照下さいませ)

ご希望の方の数が30に達するか、応募メールが落ち着いた時点で、AdHoc 版のインストールに必要なもの一式をお送りさせて頂きたいと思います。あ、もちろん無償ですのでご心配なく。

-

最後にiSaacのβテストを行って頂いた方からの感想をご紹介致します。

実に才能の無駄遣い的なアプリで、またRejectの香りもして素敵ですね(笑)

→ Rejectされてしまいました…orz

アホです(笑)アホすぎてすごいです(笑)

→ アホなものに徹底的にこだわってみた次第です:-)

ビックリした。何事かと思った(笑)
→ 有り難うございます!

ご覧頂いた方皆さんに驚いて頂いており、企画&開発したかいがあったなぁと思っています。公開できれば一番良かったのですけどね^^;;

-

という訳で新作アプリ「iSaac」のご紹介でした。今回はちょっと残念な結果になりましたが、新作も次々と開発を進めておりますので、次回作にも是非ご期待下さい!skitched-20090525-211137.jpg


2009.05.24 (Sun)

いつもお世話になっている株式会社アルクム長澤社長李さんから、大阪はハービス PLAZA ENT美食米門にご招待頂きまして、美味しい食事を戴きながら経営談義を致しました。

skitched-20090524-144738.jpg

ちょっと普通には行かない(行けない)所ですが促されるまま和食のコースを頂戴した次第です。アルクムさん、本当に有り難うございます。楽しい一時を過ごさせて頂きました。

以前も大切な人と食事をする瞬間は楽しいってな事を書かせて頂きましたが、今回改めてそれを感じる事の出来た食事会でした。事業の話、経営哲学の話、人と会社とはという話、教育論や結婚感について…等々。美味しい食事に味付けられた語らいは至福の時間となりました。

skitched-20090524-152812.jpg

サラリーマン時代には同僚と飲みに行くのが楽しかったように、同じ立場で飲み交わしながら食するのはやっぱり楽しいものですね。経営者だけが集まれば必然的に「経営」話なので、刺激を受ける話も多ければ自分のネタが相手の刺激になってくれる場合もあって面白いです。

僕は経営とは生き様であると思ってたりしますが、だからなのか最近頻度の上がっている食事会/飲み会は、生き様のキャッチボールって感じがするんですよ。聞き入ってしまったり、ついつい僕もアツく語ってしまったり…とそんなやりとりが楽しいのです。まま、これは経営者として食事会に参加した時の話でして、開発者として同じ立ち位置の方と食事するとこれはこれでまた楽しいのですけどね。

-

という訳で(?)食事会しまくりな昨今ですが、今週もドタバタな一週間だけど既に3つ、6月にも幾つか予定を入れさせて頂いています。今から楽しみです。アルクムさん、この度は有り難うございました。