セミナー
2008.02.16 (Sat)

アンテナを張ってると情報って気がつけば入ってくるモノですね。

最近IRの話題に高く張ってたアンテナに引っかかった野村證券主催のイベント「関西野村資産管理フェア2008」に行って参りました。イベントの存在は前から知っていたのですが行きそびれていたモノ。場所は大阪ドームです。

skitched-20080218-180801.png

ドーム前は近鉄難波と阪神西九条を結ぶ阪神なんば線工事の真っ最中

 

芝の上にマットを敷き詰めて出来た会場に所狭しと並ぶ上場企業ブース。スギ薬局とか、関西スーパー、ラウンドワン、ダスキン、大阪ガス…等々、有名どころも含めて数十社が個人投資家の認知度向上を図るべく、ノベルティ配りやミニ説明会に勤しんでおられました。

skitched-20080218-180733.png

アンケートに答えてノベルティをゲットしたり、会社の説明会を聞いてみたり、デイトレード指南をしているナンセンスなセミナー会場を横目に歩き回ること90分。

一度、営業でもお邪魔した事のあるダスキンの会社説明会がよく出来てるなぁ…と思った以外は、残念ながら余り得るモノはありませんでした。

 

うーん、イベントとしてどうなんでしょうかね…というのが正直な感想。

 

アンケートに答えると貰えるノベルティ目当ての地元の人とか、そういう人だろうという前提でアンケートを配りまくってるIR担当者だとか、そんなやりとりが散見されていて、形だけのアンケート回収と無償グッズ配布の儀式会場と化していた感があるのです。

アンケートも「説明会をお聞きになって興味を持たれましたか?」って書いているのですが、まだ説明会聞いてへんし!!みたいな。

アンケート貰って、書いて、ノベルティをゲット….のワン・ツー・スリーをただただこなしているだけで、とても個人投資家の認知度が向上しそうに思えませんでした。出展している事実だけが重要みたいな。

おそらく数十万、いや数百万というお金が注ぎ込まれているのでしょうけど、もうちょっと予算の使い方があるんじゃないかなぁと思った次第です。

一般的に予算割り当てが少ないWebのIRですが、もっと強化したら良いのにと思える上場企業って沢山あります。費用対効果はその方が高いと思いうんですよね。

 

個人投資家が対象なら Web IR にこそ力を入れるべき

 

個人投資家の圧倒的大多数がWebで取引を完結している(日本証券業協会 : インターネット取引に関する調査結果について)事から、個人投資家がWeb大前提な環境にある事は明らかで、個人投資家はインターネットに近い所にいると言っても良い訳です。

じゃぁ個人投資家へのアピールが目的である限りは、IRページを強化するのが一番投下資本対効果が高いと思うんですが、どうでしょうか。魚がいる所に餌をまいた方が良いですもん。実際、リアルにアンケートとるより分かり易いですよ、きっと。形だけのアンケートの絶対回収数ではなく、「意味のある」統計が本質でしょうから。

通常のECサイトと同様、IRページに少し手を加えるだけで色々分かる筈なんですよね。アクセス解析やサイト内検索を含めた個人投資家行動分析をするだけでも、何を欲しているかは手に取るように分かる。そこでPDCAのサイクルを回せば理想のIRページの誕生です。

問題は、そもそもIRに対する意識が低かったり、IRが総務部の片手間仕事だったり、ウェブの技術を持ちながらIRにも問題意識を持っているITベンダーがそれ程多くないという所にあるんじゃないかというのが僕の考え。

IR支援会社がウェブもやる…..のではなく、技術ベースでIRに問題意識を持ってご支援・ご提案させて頂くというアプローチも(大変難しいですが)アリだと思います。技術こそが出来る事を増やす訳だし、技術こそが新しいアイディアの礎となる訳ですから。

企画・提案・ウェブ構築を技術ベースに行っていく中で、問題意識を持ってクライアントのWeb IRにも関わっていく。そんなウェブ屋さんがいても良いんじゃないでしょうか。当社はそんな世界でもお役に立てたら良いなぁと思ってます。(しかしそう簡単ではない事も色々経験済みですし分かっているつもりです^^;;)


2008.02.04 (Mon)

今年もこの季節がやってまいりました。総合ITカンファレンスの「Developers Summit 2008」。

Developers Summit 2008 - 30C730D630B530DF2008FF1E30BF30A430E030C630FC30D630EB

昨年までは実際に参加する等という事はなくて参加レポートをブログ等々で読む程度だったのですが、今年は自ら足を運んで参ります。東京での打ち合わせついでに。

越境しよう!コードで世界を変えよう

全てのデベロッパーは、ITで世界を変えていく力を自身の中に秘めている。オープンソース・プロダクト・コミュニティへの参加や、お客様のシステム、サービスを作ることの中で、コードを通じ、日々未来を創造しているのです。

こんなコンセプトで開催されるのだそう。

コードが世界を変えってのは僕も常々感じているところ。このイベントで、同じような考えを持つ、アツき先輩開発者スピーカーの皆々様から溢れ出る情熱・想いを沢山浴びて刺激を受けてきたいと思います。

 

自分的メインは14日の午後。以下の受講を予定しています。

当日はこれらへの参加と、別件の打ち合わせで終わってしまいそう。参加レポートは追ってまた書いてみたいと思います。


2008.01.13 (Sun)

JavaScript第5版読書会#2に行ってきます

先日より始まった

4873113296 JavaScript 第5版
David Flanagan 村上 列
オライリー・ジャパン 2007-08-14

by G-Tools

    <p>
      この本を順番に読んでいく読書会(<a href="/wp/?p=33">#1に参加しての感想エントリ</a>)。その第2回が遂に開催される事になりました!!
    </p>

    <p>
      場所は我らが(?)大阪産業創造館です。時間は朝の9:30から17:00、そして今回は懇親会付きで20:00までと、非常に濃くなりそうな、開発者の為の開発者による開発者の一日となりそうです。
    </p>

    <p>
       
    </p>

    <p>
      当社創業時に大変お世話になった大阪産業創造館(通称:産創館)で JavaScript の勉強会が出来る貴重な機会。前回の読書会では、普段順番に読んでいく事の余りない分厚い書籍(JavaScript第5版は暑さ3.5cm)を読む楽しさも体感したとあって、今回も案内メールがくるなり参加表明、1Click!!
    </p>

    <p>
      尚、今回は LT(Lightning Talk) という1人5分から15分程度のプレゼンを立て続けに行う発表会も一緒に行われます(LTは開発系以外のイベントでもやっても良いんじゃないかなぁ。ちなみに1分間スピーチとは全然違います)。
    </p>

    <p>
      内容はもちろんJavaScript関連で
    </p>

    <ul>
      <li>
        Web上でのゲーム製作
      </li>
      <li>
        Mozilla Developer Center 翻訳事始
      </li>
      <li>
        Inside JSmarty.Plugin
      </li>
      <li>
        今さらながら Twitter API + JavaScript で自作アプリ
      </li>
      <li>
        単に自分の開発経験を(話せる範囲で)話そう
      </li>
      <li>
        Script.aculo.us の UnitTest の使い方
      </li>
      <li>
        Javascriptで無限ループを実現するn個の方法
      </li>
      <li>
        JavaScriptから見たHaskell
      </li>
      <li>
        Flex &#038; de.popforge.audioライブラリを使ってリアルタイムで音生成と再生
      </li>
    </ul>

    <p>
      等々と盛りだくさん。JavaScripterならずとも興味が沸くってもんでしょう。
    </p>

    <p>
      という訳で、<a href="http://groups.google.co.jp/group/kanasanjs/web/kanasan-js-javascript52">詳しい案内は Google Group の該当ページ</a>をご覧頂くと致しまして、もう明日に迫ってるのですが興味おありの方は参加してみては如何でしょう?
    </p>

2007.11.27 (Tue)

30A230C330D730EB - 76F455B65E97 - Shinsaibashi

お待たせ致しました。9月26日にアップルストア心斎橋で開催された「RSS x SEO x 動画 〜売れるWebマーケティング〜」の続編イベントのご案内です。もう開催まで10日余りとなってしまいましたが、参加して頂ける皆様の募集を開始させて頂きました。

開催日時は 12月6日(木) 19:00。場所はアップルストア心斎橋2Fシアタールームです。

好評を博しました前回のイベントから早くも2ヶ月余り。時が経つのは早いもので、RSSの世界にも、SEOの世界にも、そして動画の世界にも、色んな変化がありました。

前回のイベントで御紹介させて頂いたゲル状基礎化粧品 annoii に関する取り組みも進んでいますし、RSS/SEO/動画を掛け合わせた動画RSSSEOという新サービスの発表もありました。それをきっかけに引き合いを頂いている例も御座います。

 

前回同様に今回もトークセッションというスタイル。

先日、目出度くMacユーザーとなられたヒューゴの加藤社長と僕とで、RSSとSEOと動画について激論を交わします。尚、今回の撮影にもファイブスターの吉富社長が入って下さいます。

前回はどのように活用すると良いのかというテーマを据えていたのですが、今回は各技術要素の最新情報についてもお話させて頂く予定です。どうぞご期待下さいませ。

平日晩の時間帯となりますが、お時間おありの方は是非是非お越し下さいませ。当日、皆様とお会いできる事を楽しみにしております。(こちらのリンクからお申し込み可能です。)


2007.11.19 (Mon)

何やら開発者ブログとネタがかぶってきそうな勢いですがご勘弁を :-)今年の冬は勉強会的にアタリの季節かも知れませんね。

Piece Framework - An Application Framework for Essential Development Practices

来る12月1日(土)に新大阪にて、PHP初級から中級程度の方を対象とした Piece Network なるセッションが開催されます。名前から察しが付くとおり主催は Piece Project。今注目を集めている(?)国産PHPフレームワーク Piece Framwork の開発チームですね。ただ、題材が Piece Framework という訳ではなく PHP 全般という位置づけ。今後不定期に行っていくそうです。

そんなイベントの第一回目。初っぱなからPHP界では凄い人のトークが聞けるという事でPHP使いなら是非参加しておきたい所でしょう。以下、簡単に抜粋です。

  • ローカルマシン上に構築するPHP開発環境 (久保敦啓:Pieceの中の人)
  • PHPマニュアルの読み方 (高木正弘:PHPマニュアルの人)
  • SPL入門 (関山隆介:PHPエクステンションの開発者)

それぞれ1時間ずつの3セッションのようですが話し手が凄すぎるので濃密な3時間になる事でしょう。僕はもちろん参加する予定です。

 

先日のJavascript第5版読書会といい、同日に大阪で開催される LiveCoding といい、開発者同士が刺激を受けられるイベントが増えるのは同じ開発者として大変嬉しい限りです。色んな刺激を沢山受けて、いつまでも開発者魂を忘れない経営者であり続けたいと思います。