セミナー
2007.11.14 (Wed)

凄い企画が始まりました。これはもう超期待。っていうか関係者の方、本当に有り難うと感謝の気持ちで一杯です。(主催のkanasanさん有り難う御座います!!)

今日の今日まで全然知らなかった自分がお恥ずかしい限りでして、まだまだネットの世界に張るアンテナが低いなぁと反省するきっかけにもなりました。

「何がやねん」と申しますとタイトルの通りでして、javascriptの専門書として大変有名な Oreilly のjavascript第5版読書会です。

4873113296 JavaScript 第5版
David Flanagan 村上 列
オライリー・ジャパン 2007-08-14

by G-Tools

    <p>
      最近、Ajaxという言葉を聞きますよね。あれを支えている一つの要素がjavascriptという言語です。当社でも<a href="http://sr.mikurabekun.com/">検索結果数見比べくん</a>等のサービスで使っています。
    </p>

    <p>
      そんなjavascriptに関する良書を皆で読み進め、技術的な質疑応答・議論も行いながらの読書会というスタイルの集い。
    </p>

    <p>
      javascriptという言語名がタイトルについていて、その専門書を持ち寄って勉強する訳ですから、集まるのは<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/ハッカー">ハッカー</a>精神(システムに侵入して悪意を働くクラッカーとは違います)溢れるエンジニア達であろう事は想像に難くありません。
    </p>

    <p>
      国内ITメッカである東京にはこの手のイベント情報をよく見るのですが、関西ではなかなかありませんでした。僕の知ってるのはPHP関西とかPIECE framework勉強会ぐらいでしょうか(もっとあるのか?)。&#8230;が、セミナー形式ではない、皆で参加する読書会の系統って関西での開催は珍し過ぎるぐらい珍しい気がします。
    </p>

    <p>
      読書会の詳細は「<a href="http://cotocoto.jp/event/2880">javascript第5版読書会#1</a>」に詳しいですが、驚きなのが当社が入居している<a href="http://www.mebic.com/">メビック扇町</a>で開催されるということ!これ、僕も参加しなくちゃならんでしょう。参加しない理由が全くもって見つかりません。
    </p>

    <p>
       
    </p>

    <p>
      現場のエンジニアで勉強好きで、ウェブ系の技術に興味の対象がある方々と交流したいとずっと思っていたんですね。実は他の入居企業さんとメビック扇町を拠点にそういう機会を目的としたイベントを主催してみるか?なんて言っていた所でもありました。いぁホントに、嬉しい事です。
    </p>

    <p>
      そんな経緯もあり発見して即申込み完了です。当社にとってもJavascriptは避けて通れない技術ですし、言語として面白いし、自分なんかより遙かに凄いエンジニアの方と会える機会かも知れないし&#8230;..ともう今から楽しみでしょうがありません。
    </p>

    <p>
       
    </p>

    <p>
      興味のお有りの方は是非是非、<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html%3FASIN=4873113296%26tag=feedtailor-22%26lcode=xm2%26cID=2025%26ccmID=165953%26location=/o/ASIN/4873113296%253FSubscriptionId=0G91FPYVW6ZGWBH4Y9G2">javascript第5版</a>が手元にある事を確認or即購入して参加表明を。まだ4名程の枠が残っているそうです。おはやめに!
    </p>

2007.11.08 (Thu)

既にお知らせしていた通りですが、メモリーズ・イン・タイムの板羽さんが主催される勉強会WSx2GMailについて2時間程お話しさせて頂きました。

Gmail - 53D74FE130C830EC30A4 (16065)

今回用意したスライドは50枚と比較的少なめです。内容は、GMailを使うメリットや特徴にはじまり、実際のアカウント作りから活用方法までまんべんなく…です。

講師の側としては「GMailの背景にあるコンセプトと、その便利さを体感して頂けたかな…」という感想。実際、セミナーを受けて頂いた方からお礼のメールを頂きまして(有り難う御座いました!)、早速GMailによるメールライフを楽しんでおられるようでした。

今回のセミナーを通してGMailのユーザーが増えたから当社がどうこうなるという訳ではありませんが、自分が良い!と思えるものを伝えて、それに共感して下さる方が現れ、その良さを共有できる人が増えた事が純粋に嬉しいなぁと思う訳です。

 

ちょっと話はそれますが、IT系のセミナーをしていて驚くのが、本当に便利なモノ、生産性を向上させるモノ、時間やお金の節約になるモノが沢山あるのに、意外にそれをご存じなかったり、活用出来ていなかったりする場合が多いということ。今回のGMailセミナーも然りだし、他のテーマでも恐らくそうでしょう。

これは本当にどうにかならんどうかなと常々思ってます。

僕の基本的な考え方なのですが、知ってりゃ得、知らなきゃ損…っていう、知ってる or 知らないが格差を起こすのは何だか理不尽な気がするのですよね。実は知っているか知っていないかには全然意味が無くて、知っている事をもってどんなアクションを起こしているのか…それこそが格差の理由であるべきだと思うんです。

知らない人に知って貰いたいと思うし、知ってる人はそれを知りたいと考える人に知らせる役割を担えると思うし、知らせた内容のおかげでその人が幸せになればステキじゃないですか。…とそんな考え方で、勝手に色んなセミナーを企画してはお話しています。Inputした事から便益を享受した場合に、そのInputをそのままOutputする事は誰にとってもマイナスにならないと思いますしね。

 

…ってちょっとそれましたが、まぁそんな考え方で開いたGMailセミナーには25人の方に御参加頂けて、皆様ご満足頂けたようでした。参加者の方のメールライフ、いやネットライフが少しでも生産的に且つ楽しくなる事を願っています。

 

Google Apps

そうそう、ある程度予想はしていたのですが、セミナーの最後で紹介したGoogle Appsにかなりの興味を持って頂けたようです。独自ドメインのメールサーバーにGMailのインフラを使えて、しかも25アカウントまで無料で…って事に「Googleすげぇ」と声が漏れていたのが印象的でしたね。

時間やお金の節約になるTipsですので、いずれ Google Apps をテーマにしたSOHOや中小企業向けのセミナーを開催しても良いのかも知れません。


2007.11.05 (Mon)

skitched-20071105-124443.jpg

言わずと知れたGoogleのウェブメールサービス「GMail」。友達から招待を受けて使い始めたのが2005年3月の事ですから、もうかれこれ2年半が経ちました。

余りの使い易さに衝撃を受け、それまで使っていた全てのメールをGMailに転送するようにして、Google Apps で自社のメールサーバーもGMailで代替させるようになり、僕にとってGMailはメールと同義になってしまっています。これ以外の選択肢ってもう採れそうに無いし、これ無くして仕事は出来ません。

そんなGMailについて掲題の通りセミナーをさせて頂く事になりました。起業仲間のメモリーズ・イン・タイムの板羽さんが主催される勉強会にて90分程の時間を頂いてお話します。以下その案内文です。

GMailを使わない理由が無い理由

もはや単なる検索エンジン企業ではないGoogleが提供する無償のウェブメールサービス「GMail」のアカウントの取り方から活用術までをご紹介するセミナーです。

皆さんは普段メールをするのに、どんなソフトやサービスを使っておられますか?Outlook でしょうか?それともYahooやMicrosoftが提供するフリーメールサービスでしょうか?

インターネットの大きな魅力であるメールは一度使い始めると誰もが手放せなくなるものですが、それと同時にメールをするためのソフトやサービスも、最初に使ったモノに手が馴染んでしまって他のモノに触れる機会は余り持たないものです。

そんな方に「GMail」の魅力をたっぷりお届け致します。

私がGMailのアカウントを持ってから2年半、なぜ使い続けているのか、なぜ手放せないのか、なぜ会社のメールまでGoogleに全て依存させているのか…..「なぜ」の先にあるGMailの秘密や凄さをご紹介してGMailを使わない理由が無いというお話しをさせて頂きます。

このセミナーで、GMailの全貌を掴んで頂き、そしてGMailを使って最高のメールライフを楽しむ第一歩を踏み出して頂く事が出来ればと思っています。

Google創業時からGoogleにどっぷり使っているITベンダー社長が送るGoogleシリーズ第2弾、是非お越し下さいませ。

☆第8回勉強会
●開催日時:2007年11月8日(木) 18時00分〜20時00分
●開催場所:天満インキュベーションラボ(JR天満より徒歩5分弱)
●懇親会:20時過ぎから
●会費:勉強会 1,000円 /懇親会 3,000円程度

 

普段、Yahoo!やMicrosoftのメールサービスを当たり前のように使っている人、プロバイダから支給されているメールアカウントをOutlook等から使っている人向けのお話となります。ご興味をお持ち頂けましたらこちらのメールアドレスに

「GMailセミナーの件」というタイトルでメールを頂けたら結構です。

ちなみにGoogleから何か貰っているとか、ウチの主要ビジネスに繋げる為の宣伝を兼ねているとか、そんな話では全くありません。お話させて頂く理由は、「便利なこと楽しいこと、生産性を高めて幸せになれる事は、皆で共有しよう」という当社の考え方とこの勉強会のコンセプトが一致しているからにつきます。

自分の感性がよっぽどおかしかったら別ですが、何かを知っている事が自分の幸せに繋がっているなら、それを他の人にも伝えられたらみんなで幸せになれるかも知れないって事ですよね。ITの知識もそれと一緒だと思いますので、そんな考え方でお話しさせて頂きます。

 

とまぁそんな感じで今回のGMailセミナー。今までのメールライフに不便さを少しでも感じた事がおありでしたら、沢山の情報を持ち帰って頂けるセミナーになると思います。まだまだお申し込み受付中ですのでお時間許される方は是非ご検討下さいませ。