その他
2007.11.27 (Tue)

30A230C330D730EB - 76F455B65E97 - Shinsaibashi

お待たせ致しました。9月26日にアップルストア心斎橋で開催された「RSS x SEO x 動画 〜売れるWebマーケティング〜」の続編イベントのご案内です。もう開催まで10日余りとなってしまいましたが、参加して頂ける皆様の募集を開始させて頂きました。

開催日時は 12月6日(木) 19:00。場所はアップルストア心斎橋2Fシアタールームです。

好評を博しました前回のイベントから早くも2ヶ月余り。時が経つのは早いもので、RSSの世界にも、SEOの世界にも、そして動画の世界にも、色んな変化がありました。

前回のイベントで御紹介させて頂いたゲル状基礎化粧品 annoii に関する取り組みも進んでいますし、RSS/SEO/動画を掛け合わせた動画RSSSEOという新サービスの発表もありました。それをきっかけに引き合いを頂いている例も御座います。

 

前回同様に今回もトークセッションというスタイル。

先日、目出度くMacユーザーとなられたヒューゴの加藤社長と僕とで、RSSとSEOと動画について激論を交わします。尚、今回の撮影にもファイブスターの吉富社長が入って下さいます。

前回はどのように活用すると良いのかというテーマを据えていたのですが、今回は各技術要素の最新情報についてもお話させて頂く予定です。どうぞご期待下さいませ。

平日晩の時間帯となりますが、お時間おありの方は是非是非お越し下さいませ。当日、皆様とお会いできる事を楽しみにしております。(こちらのリンクからお申し込み可能です。)


2007.11.26 (Mon)

随分と前に、Panasonicのオフィシャルページに掲載されている松下幸之助一日一話という大変為になるページがある事を紹介させて頂きました。松下幸之助の名言を毎朝目にする事で経営者としてビジネスマンとして、あるべき姿に自分を近づけたい…そんな思いで僕は毎日見ています。

が、やっぱりわざわざ見に行くのが面倒くさい。個人的にRSS化してRSSリーダーで購読したりもしていますが、何だかシックリ来ないという訳で、これまた最近マイブームであるiGoogle Gadgetにしてみました。

もう何でもかんでも iGoogle Gadget にしてしまえってノリだったりしますが、まぁ方向性としては Google の描く未来像というか戦略に載っかってる感じなので良いという事に致しましょう。

iGoogle

という訳で、第三弾「松下幸之助 一日一話」を公開します。例によって以下のボタンから登録可能です。

Add to Google

お使いの iGoogle に Gadget として登録する為の画面が現れますので、

30DB30FC30E030DA30FC30B8306E30AB30B930BF30DE30A430BA

「Googleに追加する」をクリックして頂くと完了です。以後、お使いの iGoogle を毎朝開く度に松下幸之助のお話を目にする事が出来るようになります。

iGoogleをブラウザで最初に表示されるページにしておられる方や、普段からiGoogleを頻繁に利用される方で、松下幸之助好きな人にはお勧めです。自分で言うのも何ですか結構イイかも。

 

朝一番にiGoogleで確認し、昼休憩でRSSリーダーでも確認し、晩にはメールでも確認…

ってな事が出来たら松下幸之助の一日一話を暗唱できてしまいそうな勢いです。でもそれだけの価値がある含蓄ある言葉だと思うのですよね。大変勉強になりますし、身を正す動機付けにもなります。

今はまだ晩のメールという仕掛けを用意できていないので、RSSから自動的に所望のメールアドレスに配信するみたいな仕掛けを作って実現してしまいましょうかね。また追ってご紹介させて頂きます。

 

..ってか、価値あるコンテンツをお持ちの企業様はウェブページだけでなく、是非 RSS や Gadget系での配信も考慮に入れて頂きたいと思う今日この頃なのです。

この松下幸之助一日一話にしても、PanasonicさんからオフィシャルにGadget提供して欲しいと思うのは僕だけでしょうか。望んでる方は沢山おられると思うのです。(万が一公開されたら今回のGadgetは公開停止します)


2007.11.25 (Sun)

少し前にFlickr Visionなるウェブサイトが流行った事がありました。言わずと知れた写真共有サイトFlickrで投稿されている写真をGoogleマップ上に次々と表示してくれるという、眺めてても大変面白いマッシュアップなサイト。

flickrvision (beta)

これが何と3D化したというではありませんか。余りに面白いのでご紹介。上の写真は従来の Flickr Vision でしたが、今回3D表示で以下のようになりました。もちろん従来のGoogleマップを使ったClassicViewにも切り替えられます。

flickrvision (beta)

投稿された写真に合わせてグリグリ動いてくれます。Flickrに投稿されている画像が地球儀上に次々と現れてくる感覚ですね。

GoogleMapsに比べるとCPUパワーを要するので環境によっては気持ちよく見れないかも知れませんが、スペック的な問題がなければかなり楽しめます。

「写真をアップロードする」という世界中の人々のアクションが、よりリアルさを増して手に取るように分かる感覚は何とも不思議な気がします。お昼休みの気分転換に是非どうぞ。

 

 

Poly9 FreeEarth: the lightest, most compatible 3D globe on the web

んで、何よりビックリしたのはこの3Dな地球がフリーな Javascript な API として提供されているという事。お恥ずかしながら初めて知ったのですが Poly9 FreeEarth というそうです。

世界規模で位置情報に絡むコンテンツをお持ちの方、またはマッシュアップ出来る方はGoogleマップと合わせての活用を考えてみても良いのではないでしょうか。


2007.11.23 (Fri)

HTML & XHTML 第5版

ウェブページの基本はHTMLと呼ばれるマークアップ言語です。表を書くなら

タグとか、ブラウザのタイトルバーに表示させるテキストはタグで囲むとか、改行は<br>タグを使うとか…まぁ色々ある訳です。</p> <p>HTMLはウェブページのルール、いわゆる仕様ってやつですね。今、htmlというとversion4.01を指しますが<a href="http://www.w3.org/TR/html4/index/elements.html">こんなにも</a>タグがあります。</p> <p>余り使わないモノもあるので、普通は全部覚えるってありえません。…が、どれぐらい覚えているもんなんでしょう?</p> <p><img src="http://myskitch.com/oishi/how_many_html_elements_can_you_name_in_5_minutes_-20071129-093951.jpg" alt="How Many HTML Elements Can You Name in 5 Minutes?" /></p> <p>色んな面白いテストを公開してくれている<a href="http://www.justsayhi.com/bb">justsay hi</a>というサイトで、そんな素朴な疑問に応えてくれる「<a href="http://www.justsayhi.com/bb/html_quiz">How Many HTML Elements Can You Name in 5 Minutes?</a>」というテストを見付けたのでご紹介します。</p> <p> </p> <p>もう英文そのままですね。ページを表示した直後から5分間、テキストボックスにただひたすら思いつく限りHTMLタグを入力してみて下さい。全部で91個。皆さんはどれぐらい覚えておられますか?</p> <p>ちなみに僕の成績は以下。</p> <p><a id="mingle2_badge" href="http://www.justsayhi.com/bb/html_quiz" style="display: block; background:url(http://assets.justsayhi.com/badges/894/407/html_elements.yuo4mwt5x3.jpg) no-repeat top left; height: 147px; width: 335px; text-decoration: none; color: #fff;"><strong id="mingle2_badge_score" style="display: block; padding-left: 125px; padding-top: 44px; font-weight: normal; font-family: Times New Roman, Arial; font-size: 45px;">47</strong></a></p> <p>半分近くは覚えていたと。…まぁ、これが良いのか悪いのかよく分かりません(笑)</p> <p>ご自分でHTMLを書いてウェブページを作られる方は、友達のデザイナーさんと競い合っても面白いかも知れませんね。同じサイトに、CSSのプロパティをどれぐらい覚えているかをテストするページもありますから、こちらもあわせてどうぞ。ちょっとした気分転換にはなると思います^^</p> </div> </article> <hr> <article class="li"> <header> <div class="date">2007.11.17 (Sat)</div> <div class="title"><a href="https://blog.feedtailor.jp/2007/11/18/36/">英文の入力速度を測定してくれるサービス 10-fast-finger.com</a></div> </header> <div class="body"><p>何やら流行っているらしいので僕もやってみました。</p> <p><a href="http://speedtest.10-fast-fingers.com/"><img src="http://myskitch.com/oishi/speedtest_-_how_fast_are_you_-20071124-081243.jpg" alt="Speedtest - how fast are you?" border="0" /></a></p> <p>表示される英語のテキストと同じ文字を単語単位で入力していくというモノ。1分間でどれぐらい入力してどの程度間違ったのか…を元にスコアを出してくれます。気分転換にやってみた僕のスコアが以下。</p> <div class="thumbnail"> <a href="http://myskitch.com/oishi/speedtest_-_how_fast_are_you_-20071124-080549/"><img src="http://myskitch.com/oishi/speedtest_-_how_fast_are_you_-20071124-080549.jpg/preview.jpg" alt="Speedtest - how fast are you?" /></a> </div> <p>英単語や英文の入力にいかに慣れてないかを痛感した次第。指がもうローマ字的な動きに自然となってしまうんですよね。<a href="http://speedtest.10-fast-fingers.com/">皆様もお仕事の気分転換にどうぞ</a>。</p> </div> </article> <hr> <nav> <ul class="pager"> <li><a href="/categories/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/page/13">Previous</a></li> <li><a href="/categories/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/page/15">Next</a></li> </ul> </nav> </div> <div class="col-md-4"> <aside class="site"> <div class="panel panel-default"> <div class="panel-heading"> <h2 class="panel-title">Links</h2> </div> <div class="list-group"> <a href="https://www.feedtailor.jp/" class="list-group-item" target="_blank">feedtailor Inc. 公式サイト</a> <a href="https://www.micss.biz/" class="list-group-item" target="_blank">エンタープライズiOS研究所</a> <a href="https://vault.espar.biz/" class="list-group-item" target="_blank"><strong>espar vault</strong> - CMS静的化サービス</a> <a href="https://form.espar.biz/" class="list-group-item" target="_blank"><strong>espar form</strong> - フォーム実装ツール</a> <a href="https://hitokoto.feedtailor.jp/" class="list-group-item" target="_blank">ikuneeのひとことブログ</a> </div> </div> <div class="panel panel-default"> <div class="panel-heading"> <h2 class="panel-title">Latest Posts</h2> </div> <div class="list-group"> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2025/03/11/espar_rebranding/" class="list-group-item">静的化サービスのesparをリブランディングしました</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2024/12/30/2024retrospect/" class="list-group-item">2024年の振り返り</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2024/09/30/newapp-consideration2/" class="list-group-item">10年ぶりの新アプリに向けたブラウザ考察 -Adネットワークに占拠されたユーザのスクリーンを取り戻す-</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2024/07/29/newapp-consideration1/" class="list-group-item">10年ぶりの新アプリに向けたブラウザ考察 -スクリーンは誰のものか-</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2024/07/09/18thanniv/" class="list-group-item">設立から18年を迎えました</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2023/12/29/2023retrospect/" class="list-group-item">2023年の振り返り</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2023/08/19/17thanniv/" class="list-group-item">設立から17年を迎えました</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2023/01/31/espararchive/" class="list-group-item">Webサイトをまるっと保存できるサービス「espar archive」を始めます</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2022/12/29/2022retrospect/" class="list-group-item">2022年の振り返り</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2022/10/24/fp3/" class="list-group-item">FP2級に合格しました</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2022/07/31/16thanniv/" class="list-group-item">設立から16年(0x10周年)を迎えました</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2021/12/31/2021retrospect/" class="list-group-item">2021年の振り返り</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2021/11/09/espardns/" class="list-group-item">ドメインやDNSレコードの管理を一括して請け負う代行サービスを始めます</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2021/07/07/15thanniv/" class="list-group-item">設立15周年を迎えました</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2020/12/29/2020retrospect/" class="list-group-item">2020年の振り返り 〜 iOS / Web静的化〜 </a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2020/07/07/14thanniv/" class="list-group-item">設立14周年を迎えました 〜リモートメインからリモートオンリーへ〜</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2020/06/13/enjoystayhomelt/" class="list-group-item">在宅時間を楽しもう!「Enjoy Stay Home 企画」の発表会を行いました</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2020/05/16/enjoystayhome/" class="list-group-item">在宅時間を楽しもう!「Enjoy Stay Home 企画」をやってみます</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2020/04/28/fullremoteworktips/" class="list-group-item">フルリモートワークで生産性を下げないために有効と感じた2つの心がけ</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/2020/04/16/espar-roadmap/" class="list-group-item">WordPress静的化サービス espar のロードマップを公開することにしました</a> </div> </div> <div class="panel panel-default"> <div class="panel-heading"> <h2 class="panel-title">category</h2> </div> <div class="list-group"> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E7%B5%8C%E5%96%B6" class="list-group-item">会社経営 (193)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/iphone" class="list-group-item">iphone (163)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/ipad" class="list-group-item">ipad (122)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96" class="list-group-item">その他 (72)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E7%B5%8C%E5%96%B6" class="list-group-item">経営 (42)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88" class="list-group-item">イベント (38)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC" class="list-group-item">セミナー (38)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E9%96%8B%E7%99%BA" class="list-group-item">開発 (37)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/espar" class="list-group-item">espar (35)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E6%9B%B8%E8%A9%95" class="list-group-item">書評 (31)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/book+" class="list-group-item">book+ (30)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88" class="list-group-item">プライベート (29)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3" class="list-group-item">セキュリティ (23)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E3%81%9D%E3%82%89%E6%A1%88%E5%86%85" class="list-group-item">そら案内 (16)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%9B%B8%E7%B1%8D" class="list-group-item">電子書籍 (16)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/rss" class="list-group-item">rss (15)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/syncnel" class="list-group-item">syncnel (15)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E8%87%AA%E5%88%86" class="list-group-item">自分 (15)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/mac" class="list-group-item">mac (9)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/adobeair" class="list-group-item">adobeair (7)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/hack" class="list-group-item">hack (7)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0" class="list-group-item">トレーニング (6)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%85%A8%E8%88%AC" class="list-group-item">ネット全般 (6)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC" class="list-group-item">イベント/セミナー (4)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/" class="list-group-item"> (3)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/wpguard" class="list-group-item">wpguard (3)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E8%B3%87%E7%94%A3%E9%81%8B%E7%94%A8" class="list-group-item">資産運用 (3)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E9%9D%99%E7%9A%84%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF" class="list-group-item">静的サイトジェネレータ (3)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/ios" class="list-group-item">ios (2)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/twitter" class="list-group-item">twitter (2)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3" class="list-group-item">マラソン (2)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E6%98%A0%E7%94%BB%E9%91%91%E8%B3%9E" class="list-group-item">映画鑑賞 (2)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E9%80%9A%E8%B2%A8" class="list-group-item">仮想通貨 (1)</a> <a href="https://blog.feedtailor.jp/categories/%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9" class="list-group-item">働き方 (1)</a> </div> </div> </aside> </div> </div> </div> </div> </div> <footer class="site"> <div class="container"> <p>© 2025 静的Webのfeedtailor社長ブログ</p> <p>Powered by <a href="http://gohugo.io" target="_blank">Hugo</a>,</p> <p>Theme <a href="https://github.com/dim0627/hugo_theme_beg" target="_blank">Beg</a> designed by <a href="http://yet.unresolved.xyz" target="_blank">Daisuke Tsuji</a></p> </div> </footer> <script src="//code.jquery.com/jquery-2.2.1.min.js"></script> <script src="//maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.6/js/bootstrap.min.js" integrity="sha384-0mSbJDEHialfmuBBQP6A4Qrprq5OVfW37PRR3j5ELqxss1yVqOtnepnHVP9aJ7xS" crossorigin="anonymous"></script> <script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/highlight.js/8.4/highlight.min.js"></script> <script>hljs.initHighlightingOnLoad();</script> <script> (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-538130-15', 'auto'); ga('send', 'pageview'); </script> </body> </html>