Espar
2020.01.15 (Wed)

(所要時間 : 約2分)

新年一発目のプレスリリースを打ちました。

問い合わせフォームの内容をGoogleスプレッドシートに自動登録!「espar form」に外部API連携機能を搭載!

問い合わせフォームで入力された内容が、そのまま Google スプレッドシートや、サイボウズさんのkitnone、その他の任意のシステムに自動登録される連携が可能になりました〜というお知らせです。

20200115113908_esparform-api-googlespreadsheet

今回、お客様から頂いた要望を汎用化し、新機能として実装しました。いつもお客様にプロダクトを育てて頂いています。ありがとうございます。以下、簡単にご紹介します。

 

問い合わせフォームはメール送信だけで良いの?

espar form は、主に静的ページを対象にした問い合わせフォームツールです。

html に form のコードを書いて Javascript コードを貼り付ければ、メール送信機能をアドオンできるという手軽さが一番のウリ。

(espar form のデモ動画。Javascript を貼り付けるとフォームが動き出す)

ご利用頂いているユーザ様から、「問い合わせフォームから入力された内容をメール送信するだけでなく、他システムにも引き渡したい」とお話頂いたのが今回の外部API連携を実装するきっけでした。

いっそのこと、RestなAPIがあるシステムなら何にでも引き渡せるようにすればもっと便利では? と考えて汎用的なものにしてみた次第です。

20200115105807_espar-form_apiconfig
(外部API連携の設定画面。Rest API を持つシステムであればほぼほぼ連携可能)

POST/GETに両対応、HTTPヘッダやボディに任意の文字列を指定できて、もちろんフォームの入力値を変数的に記述もできるので、ほぼほぼどんなシステムにも連携できます。

20200115105652_espar-form_output
(外部API連携の設定画面)

なんにでも連携ができるとなると、フォームの可能性がグッと広がります。それは、お客様に入力して貰ったデータの利活用を促進できるということでもあります。効果が非常に分かり易いのは、

  • Googleスプレッドシート
  • kintone

との連携でしょうか。問い合わせ内容が、自動的にドンドン溜まっていく仕組みが簡単に作れます。

(外部API連携のデモ。入力されるとスプレッドシートに自動登録される)

とあるお客様にお話したらこれが好反応。ありがたいことに、今回のプレスを打つ前から導入を決めて頂いたりもしました。

よくよく考えると、問い合わせフォームの内容って、過去分をいつでも見れるようリスト状態で保管しておきたいものですよね。従来のやりかたでもメールで残るとはいえ、他のメールと混ざってしまいますし、高度な事はできませんから。

ぶっちゃけ、社内共有しているexcelファイルに勝手に入ってくれるのが一番便利じゃないでしょうか。計算もできますし、統計も取れるし、グラフも描ければCSV化もすぐですから。

それに近いことができるのが、問い合わせフォーム→Googleスプレッドシートへの自動登録で、そこを好感頂けたのかなと思います。

もちろんスプレッドシートじゃなくて、kintone に連携しても同じように便利ですけどね。

20200115110706_esparform-api-kintone
(急速に広がる国産のクラウドDBであるkintoneともサクッと連携します)

これも設定を変えるだけす。あと、他の業務システムや、CRM/MAツールに連携することもできます。

 

問い合わせフォームの面倒くささからの開放

WordPressサイトとかだと、Contact Form7 とか MW WP form を使います。

ですが、実は結構大変なんです。

メール以外の連携がいるならカスタマイズが必要ですし、メールが送信されたりされなかったりのトラブルがあれば調査も必要ですし、セキュリティの為にアップデートもしなくちゃいけない。

多くの場合、月に1回動けば良いかも…な仕組みなのに、正直制作サイドや運用サイドには荷が重いと思うんですよ。本業はそこじゃない筈ですし。酷いケースだと、静的サイトでいいのに問い合わせフォームのためにわざわざ WordPress 化するなんて不毛なことをされてたりします。

いぁそこはもう全部任せて下さいと。html で form 書いて js 貼り付けて下さい。あとは全部やりますから。それが espar form のコンセプトです。

そういう一見ムダに見える事や面倒くさい事を現場の皆さんから開放していけるよう、これからも espar form を進化させていきたいと思います。フォームに悩まれたら espar form を是非ご検討下さい。宜しければこちらから無償トライアルをお申し込み頂ければと!


2019.04.27 (Sat)

(所要時間 : 約2分)

2019年4月の対応状況レポートをお届けします。

20190428062847_sslreport201904
(ついに7割を越えた)

2017年12月から続けているこのレポート、当初は50%にも満たない悲惨な状況でしたが、ついに7割を越えました。おめでとうございます!(誰に?w) いぁしかし平成のうちに大台に乗れてよかったです。

参考までに証明書の対応状況の変化が分かるように時間軸で並べてみました。2017年12月から2019年4月までの17回分です。

20190428065620_sslreport_graph

が、余り面白いグラフではありませんね、残念。常時SSL化非対応サイトが警告表示になると騒がれた2018年7月前後で少し多めに増えたのが何となく分かるぐらいで、あとは綺麗な比例直線です。

上場企業の常時SSL化対応のこれから

7割の大台にのったことですし、今後、常時SSL化非対応サイトはマイノリティになっていくでしょう。「え?まだ対応してないの?上場企業なのに?」みたいな。

常時SSL化系のビジネスをされている会社様におかれましては、改めて非対応企業をローラー営業かける良い機会かも知れません。非対応企業の一覧もご提供できたりしますので、よろしければこちらからどうぞ(最後に宣伝w)

また来月もレポートします。


2019.04.17 (Wed)

WordPressサイトの静的化を訴求し初めて3年になるでしょうか。

ウチの強みはなんと言っても、WordPressサイト静的化エンジンと、静的ホスティング環境の両方を独自開発・運用しているという点です。両方を商用で内部開発してる会社は余りありません。

これまで約100のサイトの静的化に耐えてきたエンジン、メディア砲にもビクともしないホスティング環境。それらは弊社の3年に及ぶノウハウ・自動化技術の結晶です。

20190417101219
(静的化エンジンはGoで内製。ホスティング環側ではLuaも使ってたり)

本日、そのノウハウや自動化による省力化によるコスト削減をお客様に還元すべく、espar の価格改定をする発表を行いました。

WordPressサイトを最速・安全なサイトに変換する静的化サービス espar が大幅な価格改定。条件を満たせば月額2400円から。

WordPressサイトにつきまとうセキュリティ問題・スピード問題の両方を合理的に解決する手段は静的化をおいて他にありません。だからもっと広めたいなぁと。

価格改定により、条件さえ揃えばお求め易い価格になりました。

ちなみに、既にご提供済みのお客様には、価格改定による影響について個別にご案内をさせて頂きます。(当たり前ですが)高くなることはなく、基本変わらないか、お安くなるかのどちらかです。離れられないサービスにしておいて後から価格を上げるクラウドサービスを時々見ますが、それは何か違う気がしますので。

 

という訳で espar の価格改定のご案内でした。

理論的に最高のものを妥当な価格で提供できるのが一番だと常々思います。自動化技術の蓄積はその方針を維持する原動力になりますから、これからも更に開発に力を入れてまいります。今後ともWordPressサイトの静的化サービス espar を宜しくお願い致します。


2019.03.30 (Sat)

2019年3月のレポートをお送りします。

3月もまたほぼ最終日での投稿になりましたが、3/25時点では既にレポート作成して公開してました。ブログのエントリが遅れてました。

さて、期末に何か特別な変化があったでしょうか。恒例のグラフです。

20190330_sslreport201903
(今月も特に大きな変化はない)

先月の68.3%から0.9ポイント増の69.2%です。余り変化ありませんねー。いぁホント動きが見られなくなりました。微増続きです。

EV証明書対応数が11社増加と気持ちいつもより多めに増えたので、予算消化で意識高い上場企業が対応してきたのかなぁと推測もできなくはないですね。

今月はIPOしたIT系企業のサイトが常時SSL化対応していない…という冗談みたいな例がありました(笑) 時々あるのですけどね。どこがどう間違ったらこんな恥ずかしい事態に陥るのだろうと不思議でなりません。晒すのが目的ではないので、書かないですけども。

全体で7割目前まできたのは評価すべきだと思います。来月は確実に7割超えますね。さすがに年内8割は難しそうですが75%は超えるかと。微増ながら増え続けることを喜びつつ粛々と観測し続けていきたいと思います。


2019.02.28 (Thu)

2019年2月のレポートをお送り致します。

オフィス引っ越しのドタバタにリソースを取られてしまい、すっかり遅れてしまいました。2月最終日だし(笑) これは、レポート作成作業を完全自動化するには至っていないのが原因ですね…。今後対処していきます。

さて、国内上場企業の常時SSL化対応状況ですが、2月はどうだったでしょうか。

20190228_sslreport201902
(最近は1%台の微増に落ち着いてきた)

こんな感じ。

先月から1.0ポイント上昇しています。「常時SSL化しないと大変なことになるよ!」と若干煽り感のあった2018年のようにはいきませんね。年末までこの調子の微増が続くのだと思います。

じれったさを感じるばかりではあるのですが、とはいえ対応企業7割の水準が見えてきましたので良しとしましょう。弊社ではこれからも粛々とレポートを作り続けてまいります。来月もまたレポートします。