2008/05
2008.05.12 (Mon)

skitched-20080512-191938.png

今年は開発者向けイベントに積極的に参加したいと思ってましたので、イベントが発表された直後に申し込み完了してます。場所はパシフィコ横浜。横浜に行くのって久しぶりじゃないだろうか。

iGoogleのGadget, GoogleMaps, Google Mapplets, Google GEAR, Google AJAX API, Android, OpenSocial に Google App Engine…等々、

テーマには事欠きませんね、これは。しかもGoogleのエンジニアから直接聞ける訳ですから期待も高まるというものです。個人的には地図系(Maps, Mapplets, KML)が特に。Mapplets あたりに広告を絡めた新しい動きがあると嬉しいんですが…。(Google Mapplets は位置情報を持った情報群のブラックホール, Google Mapplets と Google AdSense の統合が開発者にとって新たな収益源となる)

Web系のエンジニアで、ご都合の合う方は参加を検討して見られては如何でしょう?コミュニティ立ち上げの発表もありますし、何か新しい事の始まりになるかも知れませんよ :-)

 

今回、純然たる技術的好奇心が動機で参加します。経営者としてではなく、どちらかというと一人のエンジニア(プログラマ)として楽しみたいなぁと。こんなイベントにワクワク出来る開発者感性を持った経営者であり続けたいですね。


2008.05.09 (Fri)

今日はちょっと軽い話題。普段使っているGMail、ブラウザから見る事は余りないのですが受信箱が空っぽになるとこんな風に表示されるようなんですね。(英語版)

682A5F0F4F1A793E30D530A330FC30C8309930C630A430E930FC - Inbox - oishi@feedtailor.jp

新しいメールが無いので、GoogleReaderでもどう?と。お気に入りのサイトでもチェックしなさいよ…ってなアドバイス(?)なんですが、同じシチュエーションで日本語の場合は

682A5F0F4F1A793E30D530A330FC30C8309930C630A430E930FC - 53D74FE130C830EC30A4 - info@feedtailor.jp

こうなる。ひまつぶしって何だか緩すぎだしGMail。そもそも暇じゃないですから(笑) まぁまぁでも考えてみると、メールで色んな仕事が進んでいくこの時代、メールボックスが空になるという事自体が暇なんじゃない?っていうGoogleからのメッセージなのかも知れません。

 

今、手元のメールソフト受信箱を確認したら未読27件、合計10211件のメッセージ….と表示されています。多分、メールってそういうモノなのかも知れない。フィルタによる篩い分け機能があっても結局篩い分けられてしまうと見るのを忘れるから、受信箱で確認してフォルダごとに手動で整理…って事をやり出すのだけど、途中で面倒くさくなって整理は断念。読みはするけど受信箱に入ったまま…って状態になってしまうんですよね。

受信箱が擬似的なTODOリスト。あるいは未読メールが残タスク…みたいな。

なので、僕の場合そんな受信箱が空っぽになった時は GMail が言うように本当にヒマなのかも知れません。その時は Google News なり Google Reader でひまつぶしを…..しないしない!多分、仕事が無いのを良いことに自分の好きな研究開発に没頭してるに違い有りません。

 

The Trac Project 2013 Trac30A230D5309A30EA30B130FC30B730E730F3-7

あ、普段は開発系のタスク管理にはTrac、それ以外の管理にはOmniFocusというツールを使って作業漏れが無いように工夫しています。他にもタスク管理は自己流が色々と。…..これについてはまたの機会に書こうと思います。


2008.05.07 (Wed)

第3期目に突入した年始、第3期目に突入した年始、 ならぬ Golden 正月に思い巡らして行き着いたのは、当社プロダクトのコンセプト、ベースにくる考え方を明文化したフレーズ。それが、

make IT easy, simple, and convenience

です。

容易く、簡単で、便利である事を目指すということ。これまで色んなモノを作ってきましたが、いずれにおいても、複雑なモノや面倒なモノを簡単にしたい、もっと便利にしたいという所に必ず動機があって開発している訳なんですね。幾つかご紹介すると、

 

963272AF30DE30C330D5309A5927962A _ 5927962A5E9C4E0B306E72AF7F6A60C558313092 Google Maps 3066309978BA8A8D

大阪府下の犯罪情報をGoogleMaps上に表示する防犯マップ大阪は、極めて使い難い大阪府警の犯罪情報サービス「安まちメール」を地図と関連づけて閲覧し易くしたものですし、

 

632F308A8FBC30818A506B3A306E96FB8A71756A53F730C130A730C330AF

振り込め詐欺電話番号チェックは、これまた警察庁の使い難いページを「こうすれば少しは便利になる」という提案を形にしたものですし、(多くの公的機関は情報をネット掲載するだけで情報公開責任を全うしたと勘違いする向きがありますね)

 

検索結果数見比べくん

検索結果数を簡単に比較できる 検索結果数見比べくんは語彙表記の揺らぎの確からしさを調べる手法を簡便に提供したかったが為に作ったものですし、

 

R情報のPDFを自動収集するIRCast PRO

IR情報のPDFを自動収集する IRCast PRO は面倒な収集/管理作業を少しでも楽にしようという意図があったからこそのものでした。

 

RSSフィード

そして何より、当社が主だって手掛けるRSSフィードの加工ビジネスを支える自社開発フレームワークは、サイトの更新や情報収集を簡単でもっと便利なモノにする基礎となるものです。

 

 

動機はどうもそういう所にある…これが面白い程に共通している。言語化せぬまま突っ走ってきて結果としてそうなっているなら、いっそ自社における基本的な考え方として明文化してしまおうというわけ。もっと楽に、もっと簡単に、もっと便利にしていこう!

ただ、そのまま日本語で書いても面白くないので、

  • IT(Information Technology:情報技術)の世界をもっと easy, simple, and covenience にするという意味と
  • IT で何かしら(it:それ)をもっと easy, simple, and convenience にするという意味

をかけて英語で表記してみた次第です。

 

make IT easy, simple, and convenience

ITにより多くの事は便利になる筈、もちろんそれは基本なのですが、ITそのものが複雑だったり不便だったりする事も往々にしてあります。ITで何かを便利にしたり、ITをもっと分かり易くしていきたい。そんな考え方を常に忘れず、今後も研究開発に取り組んでいきたいと思っています。不思議とそういう姿勢でやってると全ての研究開発が面白くて楽しいんですよね。世の中うまいこと出来てます。

 


2008.05.06 (Tue)

Coins

カレンダー通りだと休日が飛び飛びになっていたり、いわゆる5月6日問題があったりで、いつからいつまで GW なのか分からないですが、まぁいずれにしても創業準備時期も含めるとここ3年間は GW=連休 の等式が成り立つ筈もなく GW=仕事 だったりする訳でつまり

GW とは Golden Work の事だったのです!

というのが今日の結論です。全国の休日出勤の起業家の皆さん、サラリーマンの皆様、本当にお疲れ様です。僕もずっと仕事してました。

 

いぁしかし僕は改めて思うのですが。世間が連休であるからこそ、仕事という意味においてこの1週間は文字通り Golden なんじゃないのかなと。お金にも換えがたい貴重な日中の時間にずっと仕事に没頭できるというのは本当に珍しい事です。

普段なら、打ち合わせが入る、電話が入る、メールが大量に届く、宅配便が届く、予期せぬアポ無し営業が来る…等々の割り込みがあるものですが、それが数日に渡って皆無なのですから。長いまとまった時間が完全に自分の制御下にあるという…まさに Golden な数日間だと思うのです。

 

もちろんプライベートとのバランスは大事ですから、そのへん彼女との時間も作りながらの Golden Work となった訳ですが、今年掲げたテーマは2つ。

  1. 昨年7月に図らずも停止に追い込まれたサービスの復活
  2. SEO x RSS というテーマで新しい商品の開発

片方は守り(?)の開発で、もう一つは攻めの開発。攻守混ぜ合わせの Golden Work。

1つ目は無事に完遂しました。既にpublicな場所に置いていますが、諸般事情あってプレス等にはしばらく出さないつもりです。携帯電話、AdobeAIR、API, Wii等々…関連させたいネタが沢山あるので、そのへんが片付いたら発表しようと思っています。

2つ目は起業仲間のSEOコンサルタント板羽さんと共同開発しているもので、弊社のRSS加工フレームワークをベースに新しい仕掛け作りを試みているもの。巧くいけば自動で持続的なSEO効果を(スパムにはならない方法で)提供できるツールになりそうです。GW中に大半を実装して実験段階に移行。これは追ってご紹介出来るかも知れません。

 

とまぁそんな感じで、可処分時間が沢山あったという意味でも、期間中に残せた成果という意味でも、自分的に Golden Work でした。明日からはまた怒濤の毎日です。頑張ります。


2008.05.01 (Thu)

skitched-20080502-162250.png

via Flickr. James Jordan’s Photo

 

創業直後からサービス提供させて頂いておりました格安RSS配信支援ASP feedsuite のご提供を終了させて頂く運びとなりました。ご利用頂いている全てのお客様に2008年5月1日付けでご連絡させて頂いています。新規アカウント発行機能を停止、5月31日をもってRSS配信も停止させて頂く予定です。(リダイレクトによる移行サービスは終了後も期間限定で継続予定)

月額最低500円から始められるという事でご好評を頂き、オンラインショップ様やポータルサイト様をはじめ沢山の方にご利用頂いていたのですが、以下のような事情により今回の経営判断に至りました。ご利用頂いているお客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご了承頂けましたら幸いで御座います。

  1. 単純なRSS生成や解析を無償で行えるサービスが登場しており役割を終えつつあると判断したこと
  2. 限られたリソースをより高度なRSSサービスの開発に集中させる必要が生じたこと

2年近く前、まだまともに使える簡便なRSS生成ツールが存在しなかった頃は、業界最安値のRSS配信ASPサービスとして意味がありました。…が、昨今は FeedMakerONEMODIPHI をはじめとして誰でも簡単に無償でRSSを生成出来る仕掛けが存在します。

それならば feedsuite を無償化してそのまま残せば?

という選択肢もあるにはあるのですが、他社とほぼ同じサービスを無償で提供し続けられる程に当社のリソースは潤沢では無いという現実的な問題と、他社には無いモノでより高度なRSS関連サービスをご提供させて頂いたほうが結果的にお客様のお役に立てるのではないかという考えがありまして、無償化の予定も特にありません。

 

 

今後、サイトからRSS配信したいというお声を頂いた場合には、個別案件としてご対応させて頂く予定です。その方が複雑な配信の仕方にも対応させて頂けますし、意味のあるRSS配信をお手伝いさせて頂けると思っています。(実は、RSSを配信するだけでは全然意味が無いんですよ。RSSを使うべきはもっと別のところにあります。)

以上、feedsuite サービス終了についてのご案内でした。

ASP型としてのご提供は無くなりますが、RSSに関連したご相談は随時承っておりますのでお気軽にご連絡下さいませ。前述の通り個別にご対応させて頂きたく存じます。また、本件についての御質問やお問い合わせ等もお気軽にこちらからご連絡下さいませ。