既にお知らせしていた通りですが、メモリーズ・イン・タイムの板羽さんが主催される勉強会WSx2GMailについて2時間程お話しさせて頂きました。

Gmail - 53D74FE130C830EC30A4 (16065)

今回用意したスライドは50枚と比較的少なめです。内容は、GMailを使うメリットや特徴にはじまり、実際のアカウント作りから活用方法までまんべんなく…です。

講師の側としては「GMailの背景にあるコンセプトと、その便利さを体感して頂けたかな…」という感想。実際、セミナーを受けて頂いた方からお礼のメールを頂きまして(有り難う御座いました!)、早速GMailによるメールライフを楽しんでおられるようでした。

今回のセミナーを通してGMailのユーザーが増えたから当社がどうこうなるという訳ではありませんが、自分が良い!と思えるものを伝えて、それに共感して下さる方が現れ、その良さを共有できる人が増えた事が純粋に嬉しいなぁと思う訳です。

 

ちょっと話はそれますが、IT系のセミナーをしていて驚くのが、本当に便利なモノ、生産性を向上させるモノ、時間やお金の節約になるモノが沢山あるのに、意外にそれをご存じなかったり、活用出来ていなかったりする場合が多いということ。今回のGMailセミナーも然りだし、他のテーマでも恐らくそうでしょう。

これは本当にどうにかならんどうかなと常々思ってます。

僕の基本的な考え方なのですが、知ってりゃ得、知らなきゃ損…っていう、知ってる or 知らないが格差を起こすのは何だか理不尽な気がするのですよね。実は知っているか知っていないかには全然意味が無くて、知っている事をもってどんなアクションを起こしているのか…それこそが格差の理由であるべきだと思うんです。

知らない人に知って貰いたいと思うし、知ってる人はそれを知りたいと考える人に知らせる役割を担えると思うし、知らせた内容のおかげでその人が幸せになればステキじゃないですか。…とそんな考え方で、勝手に色んなセミナーを企画してはお話しています。Inputした事から便益を享受した場合に、そのInputをそのままOutputする事は誰にとってもマイナスにならないと思いますしね。

 

…ってちょっとそれましたが、まぁそんな考え方で開いたGMailセミナーには25人の方に御参加頂けて、皆様ご満足頂けたようでした。参加者の方のメールライフ、いやネットライフが少しでも生産的に且つ楽しくなる事を願っています。

 

Google Apps

そうそう、ある程度予想はしていたのですが、セミナーの最後で紹介したGoogle Appsにかなりの興味を持って頂けたようです。独自ドメインのメールサーバーにGMailのインフラを使えて、しかも25アカウントまで無料で…って事に「Googleすげぇ」と声が漏れていたのが印象的でしたね。

時間やお金の節約になるTipsですので、いずれ Google Apps をテーマにしたSOHOや中小企業向けのセミナーを開催しても良いのかも知れません。