Hack
2011.10.04 (Tue)

iPhone4Sが発表されました。同時にiOS5のスケジュールも見えました(急やけど)。

これでまた業界がドタバタと賑わい立ちそうな予感。ハードとソフトの進化が1週間後に迫った訳ですが、このコンボで新しいモバイル体験を提供してくるのはAppleらしい所であり、Appleにしか出来ない技でもありますね。中でもそれが顕著に表れているのは音声アシスタント機能「siri」でしょう。

いみじくも、すずりょうさんが

と仰った通り、ここまでくると哀しいかな「アンドロイド」の定義である「高い知性をもつ人間型ロボット」に近いのはiPhone4Sであると言わざるを得ません。マンとマシンの距離感をグッと縮める事に成功していますし、こういう世界になりますよね、普通に。だってどう考えても便利だもん。

以前「なぜAppleなのか」というエントリで、弊社がApple一色である理由はAppleがコンピューティングの未来を作っているからと書きましたが、その考えが間違っていない事を改めて再認識出来た素晴らしい発表でした。Appleはまた未来を先取りし具現化してくれたのです。何とワクワクすることか。

しかし、惜しむらくはこの音声アシスタント機能が日本語で使えない事でしょう。でもきっとAppleはやってくれる、そう信じるしかありません。というかApple以外にやって欲しくない。僕らが欲しいのは、表層だけ真似をした残念なアシスタントではなく、洗練されたアシスタント「siri」なのだから。

34/365 © 2011 Pete Peaks, Flickr

しかし待ちきれない!という場合は、ここは一つ発想を変えるっていう手もアリな事に気が付きました。そう、思い切って、

iPhone4S + 英語生活

ってのはどうでしょうかという御提案です。Appleが引き寄せてくれた未来を体験しながら英語学習にもなるという一石二鳥の自虐的HACK!

いきなり全部英語!メールも住所録もアプリも全部。いぁね、iPhone4Sの動画を見て英語が自由に使いこなせない悔しさを久しぶりに感じた訳ですよ、僕は。でも、ホント動画のように動いてくれるなら(いぁ動くからリリースしてるのでしょうが)、英語やってみようかなという気になりません?

街中でiPhoneに英語で喋って、”Oh, it’s nice!!” とか言ってみるとか格好良すぎです。大阪駅界隈で、どこに食事に行こうか迷った時におもむろにiPhone4Sを取り出す訳ですよ。んで “Find me an italian restaurant nearby.” とか言ってiPhoneに教えて貰ってんの。超クール!…多分。

(少なくとも人名のローマ字発音が認識されないと話にならなさそうだからやっぱ微妙か)

 

ま、冗談はさておいて近未来をnativeに体験できない残念感はありますが、iPhone4Sは購入するだけの十分な魅力はありますので僕は普通に64GBytesモデルの白を買うつもりです。法人部隊が凄いという噂のauさんが企業向けにiPhone販売体制をどう組んでくるのかにも注目ですね。確実にエンタープライズ絡みの案件は増えると思います。


2011.09.24 (Sat)

著名なライフハック系サイト「lifehacker」に面白い記事が載っていました。

たとえば、朝に運動をして夜は日記を書くといったように、朝晩をルーチン化して一日の始まりと終わりを「ブックエンド」することで、重要なことに集中しやすくなると指摘。

(朝晩の活動をルーチン化して一日の始めと終わりにケジメをつける「ブックエンド式」とは?)

そうそう、そうなんですよ。ウチの取り組みを御紹介した先日のエントリ、

は会社でそれをミーティングという形で実践している例だと思います。やっぱりSTARTとENDがハッキリしている事は重要で、それがルーチン化しうる儀式めいたモノあるいは定型的な処理(だけど内容のあるモノ)になっていると lifehacker が言うように集中し易くなるんですよね。個人でも会社でも。

STARTとENDがハッキリしないダラダラが一番良くない。

そう肝に銘じて会社としてだけではなく僕も一個人としてSTARTとENDをハッキリさせるようにしています。STARTは朝の参拝、ENDは経営日誌を書くことです。

経験上ですが、特にENDのほうは単なる儀式ではなく、何かしら振り返れる活動になっているとっても良いと思います。


2011.09.22 (Thu)

昨日は夕方ミーティングの話を書きました。マジお勧めですから。是非!んで、今日のエントリは夕方の話ではなく朝ミーティングの話です。…は?朝も!?

そうです。朝会議は普通に多くの会社で行われている事だと思うんですが、弊社も朝ミーティングをやります。ただ時間は極力短めにするようにして短ければ5分程度、長い場合もありますが最長30分ぐらいで終わらせるようにしています。

内容は、

  1. 諸々の連絡事項

  2. 昨晩からのプロジェクトの動きの共有と今日やる事の確認

ってな感じ。普通ですね。

ちなみに、立ちミーティングとか、昔は良いかもなーと思った事は敢えてやっていません。「ミーティングはなるべく時間をかけないものである」「ミーティングするより開発しよう」という共通認識があれば、「立ち続けるのが辛くなるので会議は自然と短くなる」といったような予防措置的工夫をしなくても良い事に気が付いたからです。(ディスカッションはまた異なります)

連絡事項の後は今日やって貰いたい事・やろうとしてる事の認識合わせをして業務スタートとなります。

Day 36 of 365 © 2011 Hada del lago, Flickr

弊社ではRedmineという課題管理システムを常用していて、これさえ見れば、昨日の定時以降にプロジェクトにどんな動きがあって、誰が何をすべきかのタスクが分かるようになっています。…ので、ぶっちゃけ朝ミーティングが無くても進められるかも知れないのですが、やはり物事はスタートが肝心なので必ずやってます。

儀式的意味合いというと語弊がありますが、昨日エントリの夕方ミーティングと組み合わせると、一日の始まりと終りがハッキリするんですよね。その効果が結構高い。

朝「じゃ、はじめましょか」….(朝ミーティング)….「今日もよろしくです!」

〜日中は最高のパフォーマンスで開発〜

晩「じゃ、しめましょうか」….(夕方ミーティング)….「お疲れ様でした!」

というメリハリが付きます。

毎日短距離走を全力でやってる感じでしょうか。どこに向かう?→ここまで来た!→じゃ、また明日!みたいな。気持ち良いですよね。それに夕方ミーティングと合わせると「朝なにやる&晩なにした」の共有を毎日繰り返す事になるので、日々のパフォーマンスも皆で共有できている事にもなってるのかなと思っています。

Finishing Strong © 2011 Tricia J, Flickr

僕は物理的に走るのは得意ではありませんが、競技の多くがStartとEndがハッキリしているからこそ全力を出せるんじゃないかなって思っていて、実は仕事も一緒だろうと考えてます。

もちろん、目標を持とう、キャリアプランを意識しようという中長期的設計も必要ですが、1日という短いスパンでも Start & End を意識した方がパフォーマンスは上がる筈で、その方がStart〜Endの間を全力疾走出来ると思うんですよね。….なので、その区切りをハッキリさせるべく、ゴールとなる夕方ミーティングがあり、スタートとなる朝ミーティングがあります。

とにかく枠を定めること。一昨日の弁当二食法の話ではありませんが、意図的に枠を定める事って案外プラスになる事が多いです。制約はパフォーマンスや効率を生む。最近、そんな風に思います。


2011.09.20 (Tue)

毎日体重tweetをしているせいか久しぶりにお会いした方に最近痩せましたね、とか少し増えましたねとか、やつれましたね(笑)とか色々言われて話題提供に一役かってくれていて、WiFi Body Scale (自動で体重を呟いてくれる体重計)は僕のお気に入りアイテムの一つなのですが、計測する中で気が付いた事があったので書いてみようと思います。

© 2010 Lars Kristian Flem, Flickr

計測を続けている期間中昼夕二食分の弁当を用意して貰うって事を続けてまして、僕はこれを勝手に弁当二食法と呼んでいます(平日の昼食/夕食用に同じ弁当2食分を用意する)。

お弁当は上の写真のような感じなのですが、基本的に毎日(オニギリ付きで)2つ分を奥さんに用意して貰っています。メニューは全く一緒で1つは昼用に、もう1つは晩用です。元々は僕が夜遅くまで仕事をするのが当たり前…という理由でこうなった習慣なのですが、この効用が案外大きいように思えて(賛否はあるかもだけど)御紹介してみたいなと。

 

[効用] 体重が安定する = 増えにくい

僕の標準体重はBMIベースの計算で62.8kgらしいのですが、実際は53kg台に落ち着いてくる事が多くて、調子が良いのも概ねそのあたりです。仕事の関係で外食が続いたり特別な日が続いたりすると54kg台に突入したりするのですが、数日もすればまたすぐに53kg台に戻ります。うまい具合に調子のいい体重レンジに収斂するようになってるみたい。

それを可能にしているのが多分、腹8分目の少量サイズの弁当2個セットという習慣です。

これは平時の食べる量が安定するという事を意味するので、当然と言えば当然なのかも知れませんが体重を増やさない戦略として有効です。腹8分目を2セット…これで固定ですから。

JOH_4522 © 2011 star5112, Flickr

一方で自宅で奥さんや親が用意してくれたりする夕食は、往々にして盛られた料理を取り皿に取って食す事が多いと思うんですよね(自分も実家にいた時はそうでした)。また、外食するとメニューから選ぶ行為が発生して多めの定食になってしまったり追加オーダーしてしまったりて腹8分目は難しい。金がかかってるという勿体無い心理で食べ切っちゃう傾向にもなりがちです。

これらに共通するのは「食べる量が変動する」という点。

料理が美味しかったり空腹感で満たされていたりすると量は往々にして多めに振れてしまいます。例え腹8分目がbestだと分かっていても、おかわりをしてみたり、もう一皿、もう一品、もう一つと箸が動いてしまうモノです。人間のサガなのでしょう。食べる事の楽しみは誰にでもある訳で当然ではありますが、それは体重増というリスクを背負う事を意味します。

しかし弁当なら量は固定です。絶対fixです。どんなに美味しくても量は決まっているので多い方向に振れようがありません。一定量を食するとそこで食事は終わり!以上!な訳で、おかわりを悩む余地も品数が増える余地もありません。

弁当二食法は昼と夜の食量を固定させますが、更に朝食は多くの場合量が一定になる傾向にあるらしいので、結果として一日の食量まで固定させてくれます。その量が腹8分目で固定されていたら体重増のリスクは相当低くなる筈、そういう論理です。

Spaetzle! © 2011 Bryan Esler, Flickr

先日この数年間で初めて平日晩の帰宅後に奥さんが晩御飯用に作ってくれた品々を食しました(もちろん作ってくれた奥さんには感謝!)。自分の行動を後から分析してみて面白かったのですが、弁当箱に収まってないと美味しいから次々食べちゃうんですよね、お腹一杯。

恥ずかしながら自制も出来なくて、腹いっぱい食べて、「食べるモノが無くなった」からではなく「食べる余地が無くなった」から食事が終わる感じ。そりゃこれが毎日続いたら大変な事になるよなーと。人間の三大欲(食欲、睡眠欲、性欲)の一つですもん、制御は難しいです。

 

なので、食量変動を避け食量固定を強制する昼夕弁当二食法は結構お勧めかもと勝手に思ってます :-)

まぁ量が一定なら良いので、毎日同じ量相当のモノに固定出来れば何でも良いと言えば良いのですけど、同じ昼弁当を入れて貰えるなら晩弁当も入れて貰った方が手軽に確実に食量固定が実現できて幸せになれるんじゃないか?という話でした


2011.09.17 (Sat)

随分前のエントリの続き。何かこのまま放置もアレでしたので。

以前のエントリではGTDどうこう言う前に、普段のタスク発生ポイントであるメール受信箱に意識を向けてみようと思った…という話を書きました。それは、

受信箱の残メール数をゼロにする

ただそれだけのコトでした。それってどういう事か。僕が実際に、受信箱の残メールゼロ化を目指して行ってきたコト、常に意識しているコトを書いてみたいと思います。

Clean! © 2008 Ryan McLean, Flickr

 

■ 受信箱の無駄の排除

まずは無駄を取り除くようにしました。仕事に直結するタスクにならなさそうなモノは一切排除。メール受信箱にある全てがタスクの源であるようにする為です。

僕は情報収集名目で色んなメルマガを取っていますが、普段のタスクを効率良く処理する為に必要かと言えばそうではありません。情報収集がメインの仕事であれば別なのですが、基本的に細切れ時間でも良い筈。だから、メインのメール受信箱に絶対残さない。気になりますから。

購読情報を別アカウントに移動。今なら個人用メアドなんて自由に何個でも作れるので、いったん仕事用アカウントでの購読を解除して移します。そうすれば目に入る事もありません。iPhoneのメールにそのアカウントを登録しておいて、待ち時間や電車での移動中に読めば良いのです。

万が一、別アカウントに移動出来ないメルマガの場合や、ある程度仕事にも必要な情報源である場合でも、情報収集が仕事の本質ではない限り一緒です。受信箱に絶対残さない。フィルタ機能を使って専用のフォルダに強制移動。そして、iPhone等を使って細切れ時間に読むと。

こうする事で、メールの受信箱は純然たる残タスクの塊になります。

 

■ 返信と整理

次に、メールに対しては必ず返信するというルールを徹底しました。既読状態のまま放置はしない。一つの指針として2営業日(ホントはこれでも長過ぎる)以上、間が開く事が無いように返信。これがルールです。

つまり、GMailの場合はメール一覧一番下のメールの項目右端の日時表示部分が「Yesterday」または「昨日」の表示になったら要注意って事ですね。これは少なくとも相手が1日以上待たされているという事を意味します。この状態を無くすが為に全てのメールを出来るだけすぐに返信するようにしました。

返信が完了したメールは、そのプロジェクト用のフォルダに移動。

この操作が「タスク一つ終わったよ」という消し込みに相当するものとして、この行為に自分自身が快感を覚えるように仕向けました。「返信してプロジェクトのフォルダに移動する事は楽しみがあるのだ」と。

直後に菓子を食べるとかお茶を飲むとか、Facebookに新しいLikeが付いていないか確認するとか、何かしら知覚できる楽しみをメールの返信と整理の後に敢えて行うようにしました。ま、これは人それぞれですが、いずれにしても受信箱ゼロにする意識を徹底的に植え付けようと。

0284 © 2011 nachans, Flickr

 

で。

ここからが重要なんですが、受信箱の中のメールに全部返信して残数ゼロにすると言ってもそうそう簡単ではありません。なぜなら、返信する為にやらなくちゃいけない事が沢山あるから。実はそこが狙いです。

具体例を上げましょう。例えば「契約書を確認の上で押印して頂き、返送願います」的な依頼メール。

返信しようと思えば、まず契約書を読みます。でもまさか「添付ファイル読みました」だけで返信する訳にはいきませんよね。キャッチボールになってないw。せめて「契約書確認しました。追って返送致しますので今しばらくお待ち下さいませ」となる。…と、ここで新たなやるべき事の発生です。

多くの場合メールに対する返信が新たなタスクを生みます。受信箱の残数をゼロにしようという意識が、新たなタスクを次々と生み出します。僕はここでGTDツールを初めて登場させて、アクションとして登録していけば良いんじゃないかと気付くに至りました。

先の例であれば、例えば「契約書に押印」と「契約書の郵送を◯◯さんに依頼する」の2つですね。これをGTDツールに登録する訳です。

こうやっていくと、メール受信箱を残数ゼロに…という意識がいい具合にGTDを回すエンジンになってくれます。GTDツールでどんなに頑張ってキャプチャ(アクションとして登録)しても、必ず日々のメールは大量のタスクを伴って降り注いできます。まず、最初に撃退すべきはそこだろうと。

 

先の契約書の例は随分極端なケースですが、何が言いたいかというと、

  • 受信箱から余計な情報を除去する
  • 受信箱の残メール数をゼロにする

という方針でメール受信箱と接すると、次々とタスクが生まれてGTDのINBOXに次の具体的なアクションを並べられるという事です(このやり方では厳密には登録時点で属させるプロジェクトが決まってる事が多い)。返信と整理がそのままアクション発生に繋がるので、明文化出来ていないタスクが残っているモヤモヤ感やストレスも発生しにくいです。これはGTDの効用の一つですね。

あとはただ粛々と上から順にこなすのみ。また更に、ゼロにする為に早々に返信しようとしますので、相手方にはレスポンスの早い人と映る可能性が高いというメリットもあったりします :-)